UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

オブジェクトの向きを、あるルールに従って制御したいような場合に使える方法。

基本的にGameObjectTransformを使う。Transformの持つforward, right, upがそれぞれX(), Y(), Z()の各軸みたいに対応している。
Transform

forward: ワールド座標系でのtransformの青軸。
right: ワールド座標系でのtransformの赤軸。
up: ワールド座標系でのtransformの緑軸。

これらは読み取り用として以下のように、使うこともできるけど、

using UnityEngine;
using System.Collections;

public class ExampleClass : MonoBehaviour {
    void Example() {
        rigidbody.velocity = transform.forward * 10;
    }
}

例えば、以下のような感じで、transform.upの値を毎フレーム更新することで、常に一定の方向を向き続けさせることができる。
この例では、GameObjectがどんなに動いても、絶対に上下がひっくり返ったりしないようになる。

using UnityEngine;
using System.Collections;

public class ExampleClass : MonoBehaviour {
    void Update() {
        this.GameObject.transform.up = new Vector3(0, 1, 0);
    }
}

その他、transform.LookAtを使うと、特定の位置座標を注視するように向きを制御することができる。

using UnityEngine;
using System.Collections;

public class ExampleClass : MonoBehaviour {
    public Transform target;
    void Update() {
        transform.LookAt(target);
    }
}

これでカメラが常に1つのオブジェクトをフレームに捉えるような実装ができる。
この方法は、向きを数値入力でなく、他のオブジェクトとの位置関係で制御できるので操作がGUI上で直観的に行えるのでお勧め。

関連記事

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Dam Sta...

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

Unite 2014の動画

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライ...

clearcoat Shader

白組による『シン・ゴジラ』CGメイキング映像が公開された!

WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成

Unreal Engine 5の情報が公開された!

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『...

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

Maya LTでFBIK(Full Body IK)

Houdiniのライセンスの種類

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『Tensor...

『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が...

UnityからROSを利用できる『ROS#』

UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnrea...

WordPressの表示を高速化する

Unreal Engineの薄い本

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴと頭部を作...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる モールドの彫り込...

C++始めようと思うんだ

ミニ四駆を改造してBluetoothラジコン化する

After Effects全エフェクトの解説(6.5)

AR (Augmented Reality)とDR (Dim...

AfterEffectsプラグイン開発

Google XML Sitemap Generatorプラ...

Transformers ”Reference & Buli...

フィクションに登場するUIデザインのまとめサイト

プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけ...

ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

『スター・ウォーズ フォースの覚醒』のVFXブレイクダウン ...

ミニ四駆で電子工作

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 リファレンス画...

リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Ray...

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

海外ドラマのChromaKey

iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...

コメント