オブジェクトの向きを、あるルールに従って制御したいような場合に使える方法。
基本的にGameObjectのTransformを使う。Transformの持つforward, right, upがそれぞれX(赤), Y(緑), Z(青)の各軸みたいに対応している。
Transform
forward: ワールド座標系でのtransformの青軸。
right: ワールド座標系でのtransformの赤軸。
up: ワールド座標系でのtransformの緑軸。
これらは読み取り用として以下のように、使うこともできるけど、
using UnityEngine;
using System.Collections;
public class ExampleClass : MonoBehaviour {
void Example() {
rigidbody.velocity = transform.forward * 10;
}
}
例えば、以下のような感じで、transform.upの値を毎フレーム更新することで、常に一定の方向を向き続けさせることができる。
この例では、GameObjectがどんなに動いても、絶対に上下がひっくり返ったりしないようになる。
using UnityEngine;
using System.Collections;
public class ExampleClass : MonoBehaviour {
void Update() {
this.GameObject.transform.up = new Vector3(0, 1, 0);
}
}
その他、transform.LookAtを使うと、特定の位置座標を注視するように向きを制御することができる。
using UnityEngine;
using System.Collections;
public class ExampleClass : MonoBehaviour {
public Transform target;
void Update() {
transform.LookAt(target);
}
}
これでカメラが常に1つのオブジェクトをフレームに捉えるような実装ができる。
この方法は、向きを数値入力でなく、他のオブジェクトとの位置関係で制御できるので操作がGUI上で直観的に行えるのでお勧め。
関連記事
ZBrushのお勉強
Maya LTのQuick Rigを試す
ミニ四駆で電子工作
Google Colaboratoryで遊ぶ準備
UnityからROSを利用できる『ROS#』
ブログの復旧が難航してた話
Mean Stack開発の最初の一歩
TVML (TV program Making langua...
世界一下品なクマと世界一紳士なクマ
ZBrushで人型クリーチャー
ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯茎を別パーツへ...
オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』
オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...
bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 頭の概形作り
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Po...
3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインスト...
SIGGRAPH 2020はオンライン開催
ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブ...
映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた
OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサ...
Mayaのポリゴン分割ツールの進化
書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...
trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...
ラクガキの立体化 モールドの追加
Model View Controller
ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...
OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド
OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...
自前Shaderの件 解決しました
GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン
mentalrayのSubsurface Scatterin...
PythonでBlenderのAdd-on開発
SIGGRAPH ASIAのマスコット
ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...
Mayaのシェーディングノードの区分
TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調...
ゴジラの造形
ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する
第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』

コメント