UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

オブジェクトの向きを、あるルールに従って制御したいような場合に使える方法。

基本的にGameObjectTransformを使う。Transformの持つforward, right, upがそれぞれX(), Y(), Z()の各軸みたいに対応している。
Transform

forward: ワールド座標系でのtransformの青軸。
right: ワールド座標系でのtransformの赤軸。
up: ワールド座標系でのtransformの緑軸。

これらは読み取り用として以下のように、使うこともできるけど、

using UnityEngine;
using System.Collections;

public class ExampleClass : MonoBehaviour {
    void Example() {
        rigidbody.velocity = transform.forward * 10;
    }
}

例えば、以下のような感じで、transform.upの値を毎フレーム更新することで、常に一定の方向を向き続けさせることができる。
この例では、GameObjectがどんなに動いても、絶対に上下がひっくり返ったりしないようになる。

using UnityEngine;
using System.Collections;

public class ExampleClass : MonoBehaviour {
    void Update() {
        this.GameObject.transform.up = new Vector3(0, 1, 0);
    }
}

その他、transform.LookAtを使うと、特定の位置座標を注視するように向きを制御することができる。

using UnityEngine;
using System.Collections;

public class ExampleClass : MonoBehaviour {
    public Transform target;
    void Update() {
        transform.LookAt(target);
    }
}

これでカメラが常に1つのオブジェクトをフレームに捉えるような実装ができる。
この方法は、向きを数値入力でなく、他のオブジェクトとの位置関係で制御できるので操作がGUI上で直観的に行えるのでお勧め。

関連記事

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...

世界一下品なクマと世界一紳士なクマ

なんかすごいサイト

Unityからkonashiをコントロールする

ZBrushCore

ラクガキの立体化 モールドの追加

ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチ...

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

Maya API Reference

3Dグラフィックスの入門書

マジョーラ

Multi-View Environment:複数画像から3...

3DCGのモデルを立体化するサービス

Mayaのポリゴン分割ツールの進化

機械学習手法『Random Forest』

ジュラシック・パークのメイキング

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Vis...

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 頭の概形作り

ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手...

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

書籍『The Art of Mystical Beasts』...

Houdiniのライセンスの種類

openMVGをWindows10 Visual Studi...

Google App Engineのデプロイ失敗

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGro...

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...

PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...

映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』のVFXブレイクダウ...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

ラクガキの立体化 目標設定

Managing Software Requirements...

SculptrisとBlenderで作ったGodzilla ...

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブ...

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションす...

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...

Adobe Photoshop CS5の新機能

注文してた本が届いた

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救...

コメント