UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

オブジェクトの向きを、あるルールに従って制御したいような場合に使える方法。

基本的にGameObjectTransformを使う。Transformの持つforward, right, upがそれぞれX(), Y(), Z()の各軸みたいに対応している。
Transform

forward: ワールド座標系でのtransformの青軸。
right: ワールド座標系でのtransformの赤軸。
up: ワールド座標系でのtransformの緑軸。

これらは読み取り用として以下のように、使うこともできるけど、

using UnityEngine;
using System.Collections;

public class ExampleClass : MonoBehaviour {
    void Example() {
        rigidbody.velocity = transform.forward * 10;
    }
}

例えば、以下のような感じで、transform.upの値を毎フレーム更新することで、常に一定の方向を向き続けさせることができる。
この例では、GameObjectがどんなに動いても、絶対に上下がひっくり返ったりしないようになる。

using UnityEngine;
using System.Collections;

public class ExampleClass : MonoBehaviour {
    void Update() {
        this.GameObject.transform.up = new Vector3(0, 1, 0);
    }
}

その他、transform.LookAtを使うと、特定の位置座標を注視するように向きを制御することができる。

using UnityEngine;
using System.Collections;

public class ExampleClass : MonoBehaviour {
    public Transform target;
    void Update() {
        transform.LookAt(target);
    }
}

これでカメラが常に1つのオブジェクトをフレームに捉えるような実装ができる。
この方法は、向きを数値入力でなく、他のオブジェクトとの位置関係で制御できるので操作がGUI上で直観的に行えるのでお勧め。

関連記事

シフトカーを改造してラジコン化する人達

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

Physics Forests:機械学習で流体シミュレーショ...

Live CV:インタラクティブにComputer Visi...

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGro...

今年もSSII

ZBrushで手首のモデリングをリファイン

MRenderUtil::raytrace

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

ポリ男からMetaHumanを作る

NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTens...

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュ...

3DCG Meetup #4に行ってきた

OANDAのfxTrade API

書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』

SVM (Support Vector Machine)

プログラムによる景観の自動生成

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGro...

ZBrushのZmodelerとDynamic Subdiv...

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

Unity Scriptコーディング→Unreal Engi...

動的なメモリの扱い

Adobe Photoshop CS5の新機能

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

『PIXARのひみつ展』に行ってきた

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

ガメラ生誕50周年

ZBrushのお勉強

Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配...

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

フリーのUV展開ツール Roadkill UV Tool

Digital Emily Project:人間の顔をそっく...

ZBrushでリメッシュとディティールの転送

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...

WordPressの表示を高速化する

AnacondaとTensorFlowをインストールしてVi...

ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き

コメント