オブジェクトの向きを、あるルールに従って制御したいような場合に使える方法。
基本的にGameObjectのTransformを使う。Transformの持つforward, right, upがそれぞれX(赤), Y(緑), Z(青)の各軸みたいに対応している。
Transform
forward: ワールド座標系でのtransformの青軸。
right: ワールド座標系でのtransformの赤軸。
up: ワールド座標系でのtransformの緑軸。
これらは読み取り用として以下のように、使うこともできるけど、
using UnityEngine;
using System.Collections;
public class ExampleClass : MonoBehaviour {
void Example() {
rigidbody.velocity = transform.forward * 10;
}
}
例えば、以下のような感じで、transform.upの値を毎フレーム更新することで、常に一定の方向を向き続けさせることができる。
この例では、GameObjectがどんなに動いても、絶対に上下がひっくり返ったりしないようになる。
using UnityEngine;
using System.Collections;
public class ExampleClass : MonoBehaviour {
void Update() {
this.GameObject.transform.up = new Vector3(0, 1, 0);
}
}
その他、transform.LookAtを使うと、特定の位置座標を注視するように向きを制御することができる。
using UnityEngine;
using System.Collections;
public class ExampleClass : MonoBehaviour {
public Transform target;
void Update() {
transform.LookAt(target);
}
}
これでカメラが常に1つのオブジェクトをフレームに捉えるような実装ができる。
この方法は、向きを数値入力でなく、他のオブジェクトとの位置関係で制御できるので操作がGUI上で直観的に行えるのでお勧め。
関連記事
UnityのAR FoundationでARKit 3
OpenCV
ラクガキの立体化
オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編
Raytracing Wiki
UnityでARKit2.0
OpenMayaRender
Live CV:インタラクティブにComputer Visi...
OpenCVで平均顔を作るチュートリアル
リニアアクチュエータ
JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか
Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの...
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGro...
Human Generator:Blenderの人体生成アド...
WordPressのサーバ引っ越し方法を考える
組み込み向けのWindows OS 『Windows Emb...
Accord.NET Framework:C#で使える機械学...
UnityのGlobal Illumination
iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...
日立のフルパララックス立体ディスプレイ
SIGGRAPH ASIAのマスコット
Unityからkonashiをコントロールする
Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ
CLO:服飾デザインツール
ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチ...
イタリアの自動車ブランドFiatとゴジラがコラボしたCMのメ...
WinSCP
Mayaのプラグイン開発
ラクガキの立体化 胴体の追加
BlenderでPhotogrammetryできるアドオン
cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ
なんかすごいサイト
書籍『ROSプログラミング』
BSDF: (Bidirectional scatterin...
物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート
MVStudio:オープンソースのPhotogrammetr...
ブログをGoogle App EngineからAmazon ...
アニゴジ関連情報
Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライ...
SIGGRAPH Asia
C++の抽象クラス

コメント