UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

オブジェクトの向きを、あるルールに従って制御したいような場合に使える方法。

基本的にGameObjectTransformを使う。Transformの持つforward, right, upがそれぞれX(), Y(), Z()の各軸みたいに対応している。
Transform

forward: ワールド座標系でのtransformの青軸。
right: ワールド座標系でのtransformの赤軸。
up: ワールド座標系でのtransformの緑軸。

これらは読み取り用として以下のように、使うこともできるけど、

using UnityEngine;
using System.Collections;

public class ExampleClass : MonoBehaviour {
    void Example() {
        rigidbody.velocity = transform.forward * 10;
    }
}

例えば、以下のような感じで、transform.upの値を毎フレーム更新することで、常に一定の方向を向き続けさせることができる。
この例では、GameObjectがどんなに動いても、絶対に上下がひっくり返ったりしないようになる。

using UnityEngine;
using System.Collections;

public class ExampleClass : MonoBehaviour {
    void Update() {
        this.GameObject.transform.up = new Vector3(0, 1, 0);
    }
}

その他、transform.LookAtを使うと、特定の位置座標を注視するように向きを制御することができる。

using UnityEngine;
using System.Collections;

public class ExampleClass : MonoBehaviour {
    public Transform target;
    void Update() {
        transform.LookAt(target);
    }
}

これでカメラが常に1つのオブジェクトをフレームに捉えるような実装ができる。
この方法は、向きを数値入力でなく、他のオブジェクトとの位置関係で制御できるので操作がGUI上で直観的に行えるのでお勧め。

関連記事

「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作ったのか

SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集してるみたい

ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編

ZBrushCore

サンプルコードにも間違いはある?

Google App EngineでWordPress

SIGGRAPH Asia

Twitter APIのPythonラッパー『python-twitter』

Verilog HDL

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

CEDEC 3日目

UnityプロジェクトをGitHubで管理する

ROSの薄い本

イタリアの自動車ブランドFiatとゴジラがコラボしたCMのメイキング

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する

ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する

映画『ジュラシック・ワールド』のVFXメイキング

続・ディープラーニングの資料

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュールをVisual Studio 2015で...

Paul Debevec

PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulSoup』

C++始めようと思うんだ

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

顔モデリングのチュートリアル

タマムシっぽい質感

組み込み向けのWindows OS 『Windows Embedded』

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴの付け根を修正

Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラストを制作する

プログラムによる景観の自動生成

畳み込みニューラルネットワーク (CNN: Convolutional Neural Network...

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリュームを探る

WordPress on Google App Engineを1週間運用してみて

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコードを実行する

3DCGのモデルを立体化するサービス

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

MeshroomでPhotogrammetry

ラクガキの立体化

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

コメント