粘土をこねるようなスカルプトモデリング

CG制作では結構前から、スカルプトモデリングが普及していたわけだけど、入力インターフェイスはペンタブレットだった。

最近はセンサーや表示デバイスなどのインターフェイスがだいぶ進化してきているから、そのうち本当の粘土みたいな操作感に変わっていくのかもね。
GIGAZINEでこれを見ると、あとは触覚だけなんじゃないかと思えてくる。現状は空を切ってる感じだから、慣れるのに時間がかかりそう。

3DCGを粘土のようにコネコネして作成できる「VRClay」


スポンサーリンク


スポンサーリンク

ZBrushSculptrisがそうなってくれたら良いなぁ、とちょっと妄想。

Leap Motionを使ったFreeFormってスカルプトアプリもあったりするけど、今も配布してるのかな?


Designing the Leap Motion Sculpting App


スポンサーリンク

関連記事

参考になりそうなサイト

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

ラクガキの立体化 進捗

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

adskShaderSDK

ラクガキの立体化 モールドの追加

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調整

海外ドラマのChromaKey

Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯茎を別パーツへ分割

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコードを実行する

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Polish

HD画質の無駄遣い その2

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』のAPI開発プロジェクトがスタート

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroupを分割する

ZBrushのZScript入門

フリーで使えるスカルプト系モデリングツール『Sculptris 』

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

インターフェイスは世界を規定する

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始める

Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラストを制作する

UnityでLight Shaftを表現する

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

SIGGRAPH 2020はオンライン開催

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』

ポリ男をリファイン

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリュームを探る

グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあるんじゃない?

BSDF: (Bidirectional scattering distribution funct...

書籍『データビジュアライゼーションのデザインパターン20』読了

写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Autodesk Memento』

書籍『The Art of Mystical Beasts』を購入

Blender 2.81でIntel Open Image Denoiseを使う

Unreal Engineの薄い本

コメント