CG制作では結構前から、スカルプトモデリングが普及していたわけだけど、入力インターフェイスはペンタブレットだった。
最近はセンサーや表示デバイスなどのインターフェイスがだいぶ進化してきているから、そのうち本当の粘土みたいな操作感に変わっていくのかもね。
GIGAZINEでこれを見ると、あとは触覚だけなんじゃないかと思えてくる。現状は空を切ってる感じだから、慣れるのに時間がかかりそう。
3DCGを粘土のようにコネコネして作成できる「VRClay」
ZBrushやSculptrisがそうなってくれたら良いなぁ、とちょっと妄想。
Leap Motionを使ったFreeFormってスカルプトアプリもあったりするけど、今も配布してるのかな?
Designing the Leap Motion Sculpting App
関連記事
MFnDataとMFnAttribute
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割
画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ
Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ
GAN (Generative Adversarial Ne...
世界一下品なクマと世界一紳士なクマ
OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ
trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...
SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集し...
線画を遠近法で描く
映画『シン・ウルトラマン』 メイキング記事まとめ
MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン
サンプルコードにも間違いはある?
ZBrush 2018へのアップグレード
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救...
fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール
PythonでBlenderのAdd-on開発
ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏
ZBrushからBlenderへモデルをインポート
SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』
Raspberry Pi 2のGPIOピン配置
Physically Based Rendering
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Po...
Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...
Open3D:3Dデータ処理ライブラリ
ラクガキの立体化 モールドの追加
Human Generator:Blenderの人体生成アド...
オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...
CEDEC 3日目
MeshroomでPhotogrammetry
ガメラ生誕50周年
ZBrushのお勉強
ZScript
Adobe Photoshop CS5の新機能
ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...
UnityのTransformクラスについて調べてみた
libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ
Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる
Houdiniのライセンスの種類
白組による『シン・ゴジラ』CGメイキング映像が公開された!
Blender 2.8がついに正式リリース!


コメント