CG制作では結構前から、スカルプトモデリングが普及していたわけだけど、入力インターフェイスはペンタブレットだった。
最近はセンサーや表示デバイスなどのインターフェイスがだいぶ進化してきているから、そのうち本当の粘土みたいな操作感に変わっていくのかもね。
GIGAZINEでこれを見ると、あとは触覚だけなんじゃないかと思えてくる。現状は空を切ってる感じだから、慣れるのに時間がかかりそう。
3DCGを粘土のようにコネコネして作成できる「VRClay」
ZBrushやSculptrisがそうなってくれたら良いなぁ、とちょっと妄想。
Leap Motionを使ったFreeFormってスカルプトアプリもあったりするけど、今も配布してるのかな?
Designing the Leap Motion Sculpting App
関連記事
ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチ...
trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...
ミニ四駆を赤外線制御したりUnityと連携したり
UnityのGlobal Illumination
Raspberry Pi 2を買いました
ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能...
この連休でZBrushの スキルアップを…
ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...
無料で使える人体3DCG作成ツール
Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ
Physically Based Rendering
インターフェイスは世界を規定する
Human Generator:Blenderの人体生成アド...
Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する
ミニ四駆を改造してBluetoothラジコン化する
フリーのUV展開ツール Roadkill UV Tool
NeRF (Neural Radiance Fields):...
ラクガキの立体化 モールドの追加
SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集し...
Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...
池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル ク...
MPC社によるゴジラ(2014)のVFXブレイクダウン
Oculus Goを購入!
UnityでLight Shaftを表現する
ラクガキの立体化 3Dプリント注文
『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が...
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCur...
BSDF: (Bidirectional scatterin...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口内の微調整・身...
天体写真の3D動画
Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Goo...
ガメラ生誕50周年
Adobe Photoshop CS4 Extendedの3...
Subsurface scatteringの動画
ニンテンドー3DSのGPU PICA200
フルCGのウルトラマン!?
ファンの力
ミニ四駆で電子工作
映画『シン・仮面ライダー』 メイキング情報まとめ
TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 姿勢の変更
グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあ...
コメント