粘土をこねるようなスカルプトモデリング

CG制作では結構前から、スカルプトモデリングが普及していたわけだけど、入力インターフェイスはペンタブレットだった。

最近はセンサーや表示デバイスなどのインターフェイスがだいぶ進化してきているから、そのうち本当の粘土みたいな操作感に変わっていくのかもね。
GIGAZINEでこれを見ると、あとは触覚だけなんじゃないかと思えてくる。現状は空を切ってる感じだから、慣れるのに時間がかかりそう。

3DCGを粘土のようにコネコネして作成できる「VRClay」

ZBrushSculptrisがそうなってくれたら良いなぁ、とちょっと妄想。

Leap Motionを使ったFreeFormってスカルプトアプリもあったりするけど、今も配布してるのかな?


Designing the Leap Motion Sculpting App

関連記事

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

プログラムによる景観の自動生成

CreativeCOW.net

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 爪とトゲを追加

ゴジラ(2014)のメイキング

マジョーラ

SIGGRAPH Asia

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

SculptrisとBlenderで作ったGodzilla ...

タイミングとクオリティ

立体視を試してみた

ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plug...

ZBrushCore

ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植

顔のモデリング

ZBrush 2018での作業環境を整える

ZBrushのお勉強

konashiのサンプルコードを動かしてみた

Perfumeのライブパフォーマンスのビジュアル

Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル

BSDF: (Bidirectional scatterin...

PythonでBlenderのAdd-on開発

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバ...

単純に遊びに行くのはだめなのか?

リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Ray...

注文してた本が届いた

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイ...

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...

SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集し...

Ambient Occlusionを解析的に求める

BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編

ファンの力

生物の骨格

TVML (TV program Making langua...

Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する

adskShaderSDK

ポイントクラウドコンソーシアム

デザインのリファイン再び

コメント