3DCG Meetup #4に行ってきた

これに行って来た→3DCG Meetup #04
仕事以外で有料のセミナーに行くのは初めて。第4回目となる今回はこの書籍の著者がZBrushの話をするとのことで、思い切って行ってみた。

はじめてのZBrush―直感的に使える「3D‐CGソフト」 (I・O BOOKS)

今回はZBrushとWebGL、Unity5のお話でした。

01. 「脱初心者!ZBrushのハマリポイントを抜けだせ」 デザインサテライツ 新井 克哉さん

02. 「WebGLが切り開くこれからのWebコンテンツ杉本 雅広さん

03. 「実演! Unity 5でWebGLコンテンツ作ってみる」 Unity Technologies Japan 合同会社 高橋 啓治郎さん



ZBrushの高度なスカルプトテクニックの話ではなくて、初心者が躓きやすいZBrush独特のUIの解説がメイン。オイラは完全に独学でZBrushを触り始めたもんで、こういう情報がすごく有り難かった。周りに使ってる人もいないし、インタラクティブなUIの使い方の話って、書籍だけでは分からないことが多かったのです。ZBrushは独学だと初っぱなから挫折するポイントが多いツールだということも再認識した。ショートカットキーとかZBrushの初期化とかマテリアルの焼き付け方とか初めて知ったよ。

WebGLは非常に濃い話だった。WebGLを活用した事例はやっぱり海外のサイトが多い。だって、まだHtml5のcanvasを活用したサイトだって少ないもんね。
オイラが初めてWebGLに触れた3年前に比べて、JavaScriptのライブラリがだいぶ充実してきているみたい。それでもそれなりに3Dプログラミング的なことをして作るらしい。結構前からある割にまだあんまりwebGLコンテンツが普及していないのは、Flashと違って、ほんとにコーディングしないと作れないのが導入のネックになっているのかも。クリエイターが増えないとこういうのはなかなか広がらない。結局のところ、手間がかかる割にサイトがリッチにならなければ、そこにコストもかけられないし。ここにUnityみたいなツールが入って来るのかもね。

そしてUnity5。ついに対応するWebGL書き出し機能。ライブコーディングでWebGL書き出しを実演してくれた。Unity5からは標準でImage Based Lighting対応ということで、ユニティちゃんをIBLで描画するアプリをWebGLに書き出すデモ。WebGL書き出しは現状まだ制限があって、5.0の段階では、まだ動画テクスチャやWebカメラの利用機能はWebGL書き出し対応しないらしい。
個人的に1番気になっていたShader周りの互換性については、基本的に今まで書いたShaderもそのまま使える上で、物理ベースのShaderが実装されるそうです。OpenGL ES2.0相当のShaderならWebGLへの書き出しもできるそう。ちなみにUnity5のリリース時期については、年内にリリースできれば良いなぁ、ぐらいの段階だそうです。

こういう勉強会って、Web系の仕事をしている人達が多い印象。オイラは職業不詳な感じで参加しちゃったけど、普段どんなことしてるか分かるような資料か何か用意しておけば良かったかな。ZBrushは完全に趣味で触ってるけど、Unityは仕事で触ってたり、オイラ意味分かんないな。

ところで皆さん、発表スライドがWebページ(html5?)でできてたけど、あれってどうやって作ってるの?

関連記事

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...

レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなく...

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...

ゴジラ(2014)のメイキング

ジュラシック・パークのメイキング

ZScript

Mayaのポリゴン分割ツールの進化

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをU...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGro...

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToo...

Blender 2.8がついに正式リリース!

任意の英語サイト中で自分がまだ覚えていない英単語だけに日本語...

Physics Forests:機械学習で流体シミュレーショ...

Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラスト...

ZBrush 2018へのアップグレード

GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン

ZBrushで基本となるブラシ

3DCGのモデルを立体化するサービス

Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMes...

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部と首周りを...

変形ロボットのデザイン

iPhone 3GSがますます欲しくなる動画

SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集し...

書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』

Adobe Photoshop CS5の新機能

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...

ZBrushでUndo Historyを動画に書き出す

ラクガキの立体化

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下半身のバランス...

AR (Augmented Reality)とDR (Dim...

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ

Unityの薄い本

参考になりそうなサイト

畳み込みニューラルネットワーク (CNN: Convolut...

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

Raytracing Wiki

Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追...

コメント