WordPressの表示を高速化する

このブログ、Amazon EC2の一番小さいマイクロインスタンスで動かしてる。
ブログが落ちたらJetpackから通知メールが来るように設定してるんだけど、最近は結構頻繁に「落ちました通知」が来るようになった。ブログのエントリ数が増えてきてるから、表示の度に結構負荷がかかってるんだろうか。それともマイクロインスタンスってそういうもの?

で、落ちるのは仕方がないにしても、表示が結構重いのが気になっていたので、高速化する方法を調べてみた。もともとこのブログは網元AMIをベースにしてるから、そこそこに速いんだけど、もう少し手立てはないか探した。


スポンサーリンク

結論としては、画像の圧縮とページのキャッシュぐらいしか手は残されていなかった。もちろん、どちらも手軽にできるプラグインがある。
今回インストールしたのは以下の二つ。

画像の圧縮→EWWW Image Optimizer
ページのキャッシュ→WP Super Cache


スポンサーリンク

どちらも小難しい設定をしなくても自動で良い感じに処理してくれる。ただ、処理対象が多いと結構処理に時間がかかる。インスタンスが貧弱だと、何度か止まっちゃう。一応現在これで運用中だけど動作速度はいかがだろうか?

ところで、Amazon EC2のマイクロインスタンスは1年間無料だと思ってたら、ばっちり課金されてた。最初に間違って作っちゃったのを削除して新しくインスタンスを作ったのが原因だろうな。

ちょっと調べたら、オイラが今使ってるのはt1.microってタイプのインスタンスで、今はt2.microっていう新しいタイプのインスタンスが出ているらしい。そっちへの移行を考えようかな。

EC2のt1.microをt2.microへ移行する

追記:
結局、WP Super Cacheはやめました。

2014/09/27追記:
まだ高速化の手があった。Javascriptの記述を最適化してページロードの負荷を軽減する。Html, CSSを縮小する。
Head Cleanerってプラグインを使えば簡単にできる。
結果としては、あんまり速くはならなかった。たぶん各種SNS情報のマッシュアップが重い。これはどうしようもない。


スポンサーリンク

関連記事

生物の骨格
東京オリンピックと案内表示
Profilograph
MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン
Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natural Language Toolkit)』
定数
Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む
SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』
Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッケージ
Twitter APIのPythonラッパー『python-twitter』
CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー
書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入
ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン
ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す
ブログが1日ダウンしてました
HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo Engine』
ZBrushのZScript入門
歯を食いしばって見るべき動画
ROSの薄い本
Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する
オープンソースのIT資産・ライセンス管理システム『Snipe-IT』
BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ
ブログをAWSからwpXへ移行
変形ロボットのデザイン
線画を遠近法で描く
WordPressをAmazon EC2のt2microインスタンスで1週間運用してみて
任意の英語サイト中で自分がまだ覚えていない英単語だけに日本語のルビを振ってくれるツール『ずるっこ!』
続・ディープラーニングの資料
バージョン管理の履歴を可視化するツール『Gource』
Google App EngineでWordPress
OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ
UnityのAR FoundationでARKit 3
Boost オープンソースライブラリ
仮想関数
OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール
WordPress on Google App Engineを1週間運用してみて
HD画質の無駄遣い
AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)
KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングライブラリ
ディープラーニングに対応したPythonの機械学習ライブラリ『Pylearn2』
D3.js:JavaScriptのデータビジュアライゼーションライブラリ
ブログをGoogle App EngineからAmazon EC2へ移行

コメント