MayaやAfterEffectsはプラグインの開発SDKの情報が結構出回ってるのに、ZBrushに関してはあんまり無いなと思ってたんだけど、ZBrushのプラグインはそもそもSDKという形ではないらしい。
ZBrushの拡張機能開発はZScriptで行う。ZScripting公式ドキュメントにドキュメントとサンプルがある。
http://docs.pixologic.com/user-guide/customizing-zbrush/zscripting/
外部との連携するGoZのような機能はPixologic社に問い合わせてSDKをもらう必要があるみたい。
追記:ZScriptを使ってみた↓

関連記事
書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...
Google Colaboratoryで遊ぶ準備
Webスクレイピングの勉強会に行ってきた
ワンダーフェスティバル2017[夏]に行ってきた
CLO:服飾デザインツール
3DCG Meetup #4に行ってきた
ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』
ZBrush 4R8 リリース!
ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブ...
池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル ク...
映画『シン・仮面ライダー』 メイキング情報まとめ
OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatep...
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToo...
ROSの薄い本
映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた
BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...
ブログの復旧が難航してた話
Oculus Goを購入!
ワンダーフェスティバル2024[冬]に行ってきた
サンプルコードにも間違いはある?
OpenCVで平均顔を作るチュートリアル
『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』"あのキャラク...
Google製オープンソース機械学習ライブラリ『Tensor...
SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』
BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ
WordPress on Google App Engine...
2012のメイキングまとめ(途中)
ニンテンドー3DSのGPU PICA200
Google App Engine上のWordPressでF...
Composition Rendering:Blenderに...
DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する
Structure from Motion (多視点画像から...
2012 昨日のクローズアップ現代を見た
オープンソースの取引プラットフォーム
Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...
iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法
iPhone 3GSがますます欲しくなる動画
Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...
python-twitterで自分のお気に入りを取得する
オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』
海外ドラマのChromaKey
Texturing & Modeling A Pro...


コメント