ZScript

MayaやAfterEffectsはプラグインの開発SDKの情報が結構出回ってるのに、ZBrushに関してはあんまり無いなと思ってたんだけど、ZBrushのプラグインはそもそもSDKという形ではないらしい。
ZBrushの拡張機能開発はZScriptで行う。ZScripting公式ドキュメントにドキュメントとサンプルがある。
http://docs.pixologic.com/user-guide/customizing-zbrush/zscripting/

外部との連携するGoZのような機能はPixologic社に問い合わせてSDKをもらう必要があるみたい。

追記:ZScriptを使ってみた↓


関連記事

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハンズオンセミナーに行ってきた

CGのためのディープラーニング

ゴジラの造形

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

Adobe Photoshop CS4 Extendedの3Dモデル編集機能

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nullege』

物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート

Unite 2014の動画

ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』

WordPressの表示を高速化する

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMesh

立体視を試してみた

SIGGRAPH ASIAのマスコット

最近のフィギュアの製造工程

Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行ってきた

書籍『ROSプログラミング』

Google Chromecast

Open Shading Language (OSL)

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBelief』

組み込み向けのWindows OS 『Windows Embedded』

C++の抽象クラス

ラクガキの立体化

映画『パワーレンジャー』スーツのメイキング

Unreal Engine 5の情報が公開された!

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォーム『Cytoscape』

テスト

mentalrayのSubsurface Scattering Shader『misss_fast_...

Google App Engine上のWordPressでAmazonJSを利用する

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『ROS (Robot Operating S...

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをUnityで生成する

イタリアの自動車ブランドFiatとゴジラがコラボしたCMのメイキング

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

オープンソースの取引プラットフォーム

「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作ったのか

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

コメント