ZScript

MayaやAfterEffectsはプラグインの開発SDKの情報が結構出回ってるのに、ZBrushに関してはあんまり無いなと思ってたんだけど、ZBrushのプラグインはそもそもSDKという形ではないらしい。
ZBrushの拡張機能開発はZScriptで行う。ZScripting公式ドキュメントにドキュメントとサンプルがある。
http://docs.pixologic.com/user-guide/customizing-zbrush/zscripting/

外部との連携するGoZのような機能はPixologic社に問い合わせてSDKをもらう必要があるみたい。

追記:ZScriptを使ってみた↓


関連記事

UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化...

Google App EngineでWordPress

書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました

C++の抽象クラス

書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』

ワンダーフェスティバル2024[冬]に行ってきた

ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手...

続・ディープラーニングの資料

ワンダーフェスティバル2017[冬]に行ってきた

3DCGのモデルを立体化するサービス

Ambient Occlusionを解析的に求める

Mayaのプラグイン開発

ニンテンドー3DSのGPU PICA200

ZBrush 4R8 リリース!

Google App Engineのデプロイ失敗

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...

C++始めようと思うんだ

第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『Tensor...

参考になりそうなサイト

Subsurface scatteringの動画

MetaHumanの頭部をBlenderで編集できるアドオン

WinSCP

UnityでARKit2.0

ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整

ブログのデザイン変えました

ZBrushのお勉強

UnityのGlobal Illumination

2012のメイキングまとめ(途中)

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

ZBrush 2018へのアップグレード

Boost オープンソースライブラリ

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...

海外ドラマのChromaKey

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

Blender 2.8がついに正式リリース!

Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Goo...

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt...

ZBrushで基本となるブラシ

ZBrush 2018での作業環境を整える

グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあ...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMes...

コメント