ZScript

MayaやAfterEffectsはプラグインの開発SDKの情報が結構出回ってるのに、ZBrushに関してはあんまり無いなと思ってたんだけど、ZBrushのプラグインはそもそもSDKという形ではないらしい。
ZBrushの拡張機能開発はZScriptで行う。ZScripting公式ドキュメントにドキュメントとサンプルがある。
http://docs.pixologic.com/user-guide/customizing-zbrush/zscripting/

外部との連携するGoZのような機能はPixologic社に問い合わせてSDKをもらう必要があるみたい。

追記:ZScriptを使ってみた↓


関連記事

ワンダーフェスティバル2024[冬]に行ってきた

ゴジラの造形

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

CreativeCOW.net

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...

ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

無料で使える人体3DCG作成ツール

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

AfterEffectsプラグイン開発

中学3年生が制作した短編映像作品『2045』

OpenCV

Windows Server 2008にAutodesk M...

ラクガキの立体化 進捗

プログラムによる景観の自動生成

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

ラクガキの立体化

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

DCGAN (Deep Convolutional GAN)...

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画...

機械学習で遊ぶ

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリューム...

Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方...

映画『ブレードランナー 2049』のVFX

注文してた本が届いた

Transformers ”Reference & Buli...

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のバランスを探...

DUSt3R:3Dコンピュータービジョンの基盤モデル

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

テスト

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検...

Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラスト...

ZBrushのZScript入門

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...

PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会

書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読...

Physics Forests:機械学習で流体シミュレーショ...

ポリ男からMetaHumanを作る

BlenderのRigifyでリギング

日立のフルパララックス立体ディスプレイ

ZBrushでリメッシュとディティールの転送

ZBrushトレーニング

コメント