ZScript

MayaやAfterEffectsはプラグインの開発SDKの情報が結構出回ってるのに、ZBrushに関してはあんまり無いなと思ってたんだけど、ZBrushのプラグインはそもそもSDKという形ではないらしい。
ZBrushの拡張機能開発はZScriptで行う。ZScripting公式ドキュメントにドキュメントとサンプルがある。
http://docs.pixologic.com/user-guide/customizing-zbrush/zscripting/

外部との連携するGoZのような機能はPixologic社に問い合わせてSDKをもらう必要があるみたい。

追記:ZScriptを使ってみた↓



スポンサーリンク

関連記事

最近のフィギュアの製造工程

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

マジョーラ

ジュラシック・パークのメイキング

ドットインストールのWordPress入門レッスン

ラクガキの立体化 3Dプリント注文

Vancouver Film Schoolのデモリール

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

Google XML Sitemap Generatorプラグインを3.4.1へダウングレード

1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materialize』

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集してるみたい

Konashiを買った

SIGGRAPH ASIAのマスコット

uvでWindows11のPython環境を管理する

Blender 2.81でIntel Open Image Denoiseを使う

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの機械学習ライブラリ

HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo Engine』

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

ZBrushのお勉強

Pix2Pix:CGANによる画像変換

fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

マルコフ連鎖モンテカルロ法

C++始めようと思うんだ

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』

Google Chromecast

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nullege』

タダでRenderManを体験する方法

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整

Physically Based Rendering

iPhone 3GSがますます欲しくなる動画

書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCodeで使う

AfterEffectsプラグイン開発

3Dグラフィックスの入門書

色んな三面図があるサイト

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMOTO (HVM版)へ移行する

コメント