MayaやAfterEffectsはプラグインの開発SDKの情報が結構出回ってるのに、ZBrushに関してはあんまり無いなと思ってたんだけど、ZBrushのプラグインはそもそもSDKという形ではないらしい。
ZBrushの拡張機能開発はZScriptで行う。ZScripting公式ドキュメントにドキュメントとサンプルがある。
http://docs.pixologic.com/user-guide/customizing-zbrush/zscripting/
外部との連携するGoZのような機能はPixologic社に問い合わせてSDKをもらう必要があるみたい。
追記:ZScriptを使ってみた↓

関連記事
Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...
Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト
SIGGRAPH Asia
ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』
Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する
OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...
Vancouver Film Schoolのデモリール
ブログをGoogle App EngineからAmazon ...
OpenMVSのサンプルを動かしてみる
OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ
続・ディープラーニングの資料
bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...
Photogrammetry (写真測量法)
3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている
この本読むよ
Raspberry Pi 2のGPIOピン配置
UnityからROSを利用できる『ROS#』
書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToo...
機械学習に役立つPythonライブラリ一覧
Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『...
Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Goo...
OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュ...
OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...
CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換
WebGL開発に関する情報が充実してきている
フルCGのウルトラマン!?
RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン...
3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション
Maya LTでFBIK(Full Body IK)
ZBrushで手首のモデリングをリファイン
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴと頭部を作...
日立のフルパララックス立体ディスプレイ
Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい
iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...
Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...
Raspberry Pi 2を買いました
ZBrushの練習 手のモデリング
iPhone 3GSがますます欲しくなる動画
『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が...
ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能...


コメント