MayaやAfterEffectsはプラグインの開発SDKの情報が結構出回ってるのに、ZBrushに関してはあんまり無いなと思ってたんだけど、ZBrushのプラグインはそもそもSDKという形ではないらしい。
ZBrushの拡張機能開発はZScriptで行う。ZScripting公式ドキュメントにドキュメントとサンプルがある。
http://docs.pixologic.com/user-guide/customizing-zbrush/zscripting/
外部との連携するGoZのような機能はPixologic社に問い合わせてSDKをもらう必要があるみたい。
追記:ZScriptを使ってみた↓

関連記事
NeRF (Neural Radiance Fields):...
ラクガキの立体化
ワンダーフェスティバル2020[冬]に行ってきた
Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配...
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 頭の概形作り
AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMO...
ZBrushでリメッシュとディティールの転送
OpenCVで動画の手ぶれ補正
OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...
UnityでOpenCVを使うには?
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 姿勢の変更
デザインのリファイン再び
ラクガキの立体化 胴体の追加
Windows10でPyTorchをインストールしてVSCo...
MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン
プログラムによる景観の自動生成
Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方...
C++始めようと思うんだ
Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...
DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する
MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウ...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯茎を別パーツへ...
Stanford Bunny
Blender 2.8がついに正式リリース!
ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口内の微調整・身...
スクレイピング
仮想関数
ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ
BSDF: (Bidirectional scatterin...
OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す
Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK
粘土をこねるようなスカルプトモデリング
MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン
Autodesk CompositeとAutodesk Ma...
Maya LTのQuick Rigを試す
グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあ...
OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部の作り込み...
サンプルコードにも間違いはある?
OpenCV バージョン4がリリースされた!


コメント