ZScript

MayaやAfterEffectsはプラグインの開発SDKの情報が結構出回ってるのに、ZBrushに関してはあんまり無いなと思ってたんだけど、ZBrushのプラグインはそもそもSDKという形ではないらしい。
ZBrushの拡張機能開発はZScriptで行う。ZScripting公式ドキュメントにドキュメントとサンプルがある。
http://docs.pixologic.com/user-guide/customizing-zbrush/zscripting/

外部との連携するGoZのような機能はPixologic社に問い合わせてSDKをもらう必要があるみたい。

追記:ZScriptを使ってみた↓


関連記事

トランスフォーマーロストエイジのメイキング

ラクガキの立体化 進捗

自前Shaderの件 解決しました

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

Twitter APIのPythonラッパー『python-...

MFnMeshクラスのsplit関数

Unityで360度ステレオVR動画を作る

WordPressのサーバ引っ越し方法を考える

プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけ...

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...

ZBrush 4R8 リリース!

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...

ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...

WordPress on Google App Engine...

ROMOハッカソンに行ってきた

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『...

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『Tensor...

シン・ゴジラのファンアート

ZBrushからBlenderへモデルをインポート

『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のVFXブレイ...

ZBrushCoreのTransposeとGizmo 3D

書籍『ROSプログラミング』

Google App EngineでWordPress

ニューラルネットワークで画像分類

Unityの薄い本

UnityでLight Shaftを表現する

SVM (Support Vector Machine)

iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone...

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの...

3DCGのモデルを立体化するサービス

生物の骨格

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSh...

Paul Debevec

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...

SculptrisとBlenderで作ったGodzilla ...

コメント