ZScript

MayaやAfterEffectsはプラグインの開発SDKの情報が結構出回ってるのに、ZBrushに関してはあんまり無いなと思ってたんだけど、ZBrushのプラグインはそもそもSDKという形ではないらしい。
ZBrushの拡張機能開発はZScriptで行う。ZScripting公式ドキュメントにドキュメントとサンプルがある。
http://docs.pixologic.com/user-guide/customizing-zbrush/zscripting/

外部との連携するGoZのような機能はPixologic社に問い合わせてSDKをもらう必要があるみたい。

追記:ZScriptを使ってみた↓


関連記事

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

WinSCP

ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

ZBrushのUV MasterでUV展開

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nullege』

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『TouchScript』

Maya 2015から標準搭載されたMILA

Mean Stack開発の最初の一歩

ラクガキの立体化 モールドの追加

Unityをレンダラとして活用する

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

ラクガキの立体化 進捗

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (Polygon Mesh Process...

ZBrush 2018での作業環境を整える

Unreal Engineの薄い本

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割

SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)

adskShaderSDK

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetryツール

JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』

映画『シン・仮面ライダー』 メイキング情報まとめ

ZBrush 4R7

実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック

この本読むよ

Raytracing Wiki

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

Maya API Reference

『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイクダウン まとめ

ワンダーフェスティバル2017[夏]に行ってきた

コメント