ZScript

MayaやAfterEffectsはプラグインの開発SDKの情報が結構出回ってるのに、ZBrushに関してはあんまり無いなと思ってたんだけど、ZBrushのプラグインはそもそもSDKという形ではないらしい。
ZBrushの拡張機能開発はZScriptで行う。ZScripting公式ドキュメントにドキュメントとサンプルがある。
http://docs.pixologic.com/user-guide/customizing-zbrush/zscripting/

外部との連携するGoZのような機能はPixologic社に問い合わせてSDKをもらう必要があるみたい。

追記:ZScriptを使ってみた↓


関連記事

UnityでARKit2.0

ZBrushで基本となるブラシ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口内の微調整・身...

Unityで360度ステレオVR動画を作る

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...

html5のcanvasの可能性

天体写真の3D動画

トランスフォーマーロストエイジのメイキング

映画『シン・仮面ライダー』 メイキング情報まとめ

Raspberry PiでIoTごっこ

GAN (Generative Adversarial Ne...

WordPressの表示を高速化する

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴと頭部を作...

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴ...

三丁目ゴジラ

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

ZBrushでリメッシュとディティールの転送

uvでWindows11のPython環境を管理する

Subsurface scatteringの動画

フリーのUV展開ツール Roadkill UV Tool

UnityのAR FoundationでARKit 3

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...

PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ

Managing Software Requirements...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部と首周りを...

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...

日立のフルパララックス立体ディスプレイ

konashiのサンプルコードを動かしてみた

DCGAN (Deep Convolutional GAN)...

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...

Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル

ROMOハッカソンに行ってきた

写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Auto...

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

デザインのリファイン再び

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...

ポリ男からMetaHumanを作る

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

コメント