MayaやAfterEffectsはプラグインの開発SDKの情報が結構出回ってるのに、ZBrushに関してはあんまり無いなと思ってたんだけど、ZBrushのプラグインはそもそもSDKという形ではないらしい。
ZBrushの拡張機能開発はZScriptで行う。ZScripting公式ドキュメントにドキュメントとサンプルがある。
http://docs.pixologic.com/user-guide/customizing-zbrush/zscripting/
外部との連携するGoZのような機能はPixologic社に問い合わせてSDKをもらう必要があるみたい。
追記:ZScriptを使ってみた↓

関連記事
この本読むよ
Accord.NET Framework:C#で使える機械学...
Physically Based Rendering
3DCG Meetup #4に行ってきた
WordPressのサーバ引っ越し方法を考える
Open Shading Language (OSL)
マジョーラ
Physics Forests:機械学習で流体シミュレーショ...
写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Auto...
IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...
Blender 4.2以降のWindowsPortable版...
OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサ...
PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulS...
昔Mayaでモデリングしたモデルをリファインしてみようか
『スター・ウォーズ フォースの覚醒』のVFXブレイクダウン ...
『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が...
写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoM...
JavaによるCGプログラミング入門サイト (日本語)
Blenderでよく使うaddon
Unityの薄い本
Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト
プログラムによる景観の自動生成
ZBrushでリメッシュとディティールの転送
池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル ク...
ワンダーフェスティバル2018[冬]に行ってきた
WebGL開発に関する情報が充実してきている
HD画質の無駄遣い その2
このブログのデザインに飽きてきた
マイケル・ベイの動画の感覚
OpenCV
仮想関数
フォトンの放射から格納までを可視化した動画
Boost オープンソースライブラリ
Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用...
書籍『The Art of Mystical Beasts』...
iPhone欲しいなぁ
ラクガキの立体化 胴体の追加
Math.NET Numerics:Unityで使える数値計...
MPC社によるゴジラ(2014)のVFXブレイクダウン
Managing Software Requirements...
html5のcanvasの可能性
After Effects全エフェクトの解説(6.5)


コメント