MayaやAfterEffectsはプラグインの開発SDKの情報が結構出回ってるのに、ZBrushに関してはあんまり無いなと思ってたんだけど、ZBrushのプラグインはそもそもSDKという形ではないらしい。
ZBrushの拡張機能開発はZScriptで行う。ZScripting公式ドキュメントにドキュメントとサンプルがある。
http://docs.pixologic.com/user-guide/customizing-zbrush/zscripting/
外部との連携するGoZのような機能はPixologic社に問い合わせてSDKをもらう必要があるみたい。
追記:ZScriptを使ってみた↓

関連記事
MFnMeshクラスのsplit関数
定数
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯を配置
機械学習で遊ぶ
ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んで...
OpenMVSのサンプルを動かしてみる
三丁目ゴジラ
Adobe Photoshop CS5の新機能
Google XML Sitemap Generatorプラ...
Open Shading Language (OSL)
TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...
Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...
書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入
Model View Controller
プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけ...
BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ
デザインのリファイン再び
OpenGVのライブラリ構成
Alice Vision:オープンソースのPhotogram...
adskShaderSDK
Windows10でPyTorchをインストールしてVSCo...
konashiのサンプルコードを動かしてみた
Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる
Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方...
MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープン...
Seleniumを使ったFXや株の自動取引
OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...
Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーショ...
ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る
動的なメモリの扱い
HD画質の無駄遣い
IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる モールドの彫り込...
布地のシワの法則性
Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト
OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す
UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す
書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』
ZBrushでリメッシュとディティールの転送


コメント