人気ブログ「銀座で働くデータサイエンティストのブログ」を運営する現役データサイエンティスト(Data Scientist)である著者が、Rを使ったデータマイニングの基礎から最新の手法まで、ビジネス現場での具体例を交えながらやさしく解説します。技術評論社のサイトからダウンロードできるサンプルデータを用いて実際に手を動かしながら学習していく方式なので、データもRも「使える」力を確実に身に付けることができます。
この本に従って、R言語公式からRの実行環境をダウンロード、IDEのRStudioをそれぞれインストールした。
サンプルデータはこちらから。→書籍サポートページ
今、第三章読んでる。難しい理論より先に「こんなデータの場合はどの手法を使うべき?」っていう具体例を示して、考え方の大枠を直観的に掴めるような構成っぽい。実践を目指した入門書で、自分で触って独学する第一歩になるような解説。今の自分の知識レベルに合っている気がする。インスタントながら、Rの使い方にも慣れていけそう。その後の独学を想定した入門書って意外と少ないから貴重だね。
『手を動かしながら学ぶ ビジネスに活かすデータマイニング』(技術評論社)を書くに当たって気を付けたこと&補足など
関連記事
ツールの補助で効率的に研究論文を読む
UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化...
UnityでOpenCVを使うには?
副業の基本と常識
Fast R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手...
PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る
pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』
ドラマ『ファースト・クラス』のパラレルショートドラマ『ファ...
株式会社ヘキサドライブの研究室ページ
Raspberry Pi
UnityのAR FoundationでARKit 3
BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...
UnrealCLR:Unreal Engineで.NET C...
CGAN (Conditional GAN):条件付き敵対的...
TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...
Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい
BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ
ドラマ『ファースト・クラス』第2弾 10月から放送
ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...
DCGAN (Deep Convolutional GAN)...
Theia:オープンソースのStructure from M...
Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーショ...
WordPressのテーマを自作する
オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』
ZScript
Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK
OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ
C++の抽象クラス
Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較
TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境と...
チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』
adskShaderSDK
konashiのサンプルコードを動かしてみた
ubuntuでサーバー作るよ
第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』
C++始めようと思うんだ
openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...
bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...
Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
進撃のタカラトミー
OpenFace:Deep Neural Networkによ...
オープンソースのプリント基板設計ツール『KiCad』


コメント