手を動かしながら学ぶデータマイニング

この本買っちゃった。
手を動かしながら学ぶ ビジネスに活かすデータマイニング

人気ブログ「銀座で働くデータサイエンティストのブログ」を運営する現役データサイエンティスト(Data Scientist)である著者が、Rを使ったデータマイニングの基礎から最新の手法まで、ビジネス現場での具体例を交えながらやさしく解説します。技術評論社のサイトからダウンロードできるサンプルデータを用いて実際に手を動かしながら学習していく方式なので、データもRも「使える」力を確実に身に付けることができます。


スポンサーリンク


スポンサーリンク


この本に従って、R言語公式からRの実行環境をダウンロード、IDEのRStudioをそれぞれインストールした。
サンプルデータはこちらから。→書籍サポートページ

今、第三章読んでる。難しい理論より先に「こんなデータの場合はどの手法を使うべき?」っていう具体例を示して、考え方の大枠を直観的に掴めるような構成っぽい。実践を目指した入門書で、自分で触って独学する第一歩になるような解説。今の自分の知識レベルに合っている気がする。インスタントながら、Rの使い方にも慣れていけそう。その後の独学を想定した入門書って意外と少ないから貴重だね。

『手を動かしながら学ぶ ビジネスに活かすデータマイニング』(技術評論社)を書くに当たって気を付けたこと&補足など


スポンサーリンク

関連記事

DTCP-IP対応のDLNAクライアントアプリ『Media Link Player for DTV』

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

日米の働き方をコミカルに比較した動画

CEDEC 2日目

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2.microへ移行する

新年の衝動買い

UnityでOpenCVを使うには?

Quartus II

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCodeで使う

Managing Software Requirements: A Unified Approach

WordPressのテーマを自作する

OANDAのfxTrade API

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

進撃のタカラトミー

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual Odometry)

CNN Explainer:畳み込みニューラルネットワーク可視化ツール

最高にカッコイイガラス細工

このブログのデザインに飽きてきた

ドラマ『ファースト・クラス』のパラレルショートド­ラマ『ファースト・クラス・ガールズ』

機械学習について最近知った情報

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

ドラマ『ファースト・クラス』第2弾 10月から放送

AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMOTO (HVM版)へ移行する

DCGAN (Deep Convolutional GAN):畳み込みニューラルネットワークによる敵...

HackerスペースとMakerスペース

ROSの薄い本

WordPressの表示を高速化する

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『TouchScript』

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

シフトカーの改造

マインドマップ作成ツール『MindNode』

iPhoneをエレキギターのアンプにする

日立のフルパララックス立体ディスプレイ

Multi-View Environment:複数画像から3次元形状を再構築するライブラリ

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画できるRadiance Fields

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

クラスの基本

HD画質の無駄遣い

コメント