手を動かしながら学ぶデータマイニング

この本買っちゃった。
手を動かしながら学ぶ ビジネスに活かすデータマイニング

人気ブログ「銀座で働くデータサイエンティストのブログ」を運営する現役データサイエンティスト(Data Scientist)である著者が、Rを使ったデータマイニングの基礎から最新の手法まで、ビジネス現場での具体例を交えながらやさしく解説します。技術評論社のサイトからダウンロードできるサンプルデータを用いて実際に手を動かしながら学習していく方式なので、データもRも「使える」力を確実に身に付けることができます。



この本に従って、R言語公式からRの実行環境をダウンロード、IDEのRStudioをそれぞれインストールした。
サンプルデータはこちらから。→書籍サポートページ

今、第三章読んでる。難しい理論より先に「こんなデータの場合はどの手法を使うべき?」っていう具体例を示して、考え方の大枠を直観的に掴めるような構成っぽい。実践を目指した入門書で、自分で触って独学する第一歩になるような解説。今の自分の知識レベルに合っている気がする。インスタントながら、Rの使い方にも慣れていけそう。その後の独学を想定した入門書って意外と少ないから貴重だね。

『手を動かしながら学ぶ ビジネスに活かすデータマイニング』(技術評論社)を書くに当たって気を付けたこと&補足など

関連記事

Mean Stack開発の最初の一歩

U-Net:ディープラーニングによるSemantic Segmentation手法

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

サンプラー音源ツール『SampleTank』シリーズの最新フリー版『SampleTank 3 Fre...

パルクール(Parkour)

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

韓国のヒーロー

動的なメモリの扱い

YOLO (You Only Look Once):ディープラーニングによる一般物体検出手法

DCGAN (Deep Convolutional GAN):畳み込みニューラルネットワークによる敵...

透明標本

Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

大人の知識で玩具の改造

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュールをVisual Studio 2015で...

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境とエコシステム

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

マインドマップ作成ツール『MindNode』

趣味でCEDECに来ている者だ

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル

ゴジラの全てがわかる博覧会『G博』

重いコンテンツとゆるいコンテンツ

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラリ

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

カッコ良過ぎるデスクトップパソコン

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

WebGL開発に関する情報が充実してきている

日立のフルパララックス立体ディスプレイ

Accord.NET Framework:C#で使える機械学習ライブラリ

DTCP-IP対応のDLNAクライアントアプリ『Media Link Player for DTV』

AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMOTO (HVM版)へ移行する

Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』

動画で学ぶお絵かき講座『sensei』

OpenGVの用語

IBM Watsonで性格診断

コメント