人気ブログ「銀座で働くデータサイエンティストのブログ」を運営する現役データサイエンティスト(Data Scientist)である著者が、Rを使ったデータマイニングの基礎から最新の手法まで、ビジネス現場での具体例を交えながらやさしく解説します。技術評論社のサイトからダウンロードできるサンプルデータを用いて実際に手を動かしながら学習していく方式なので、データもRも「使える」力を確実に身に付けることができます。
この本に従って、R言語公式からRの実行環境をダウンロード、IDEのRStudioをそれぞれインストールした。
サンプルデータはこちらから。→書籍サポートページ
今、第三章読んでる。難しい理論より先に「こんなデータの場合はどの手法を使うべき?」っていう具体例を示して、考え方の大枠を直観的に掴めるような構成っぽい。実践を目指した入門書で、自分で触って独学する第一歩になるような解説。今の自分の知識レベルに合っている気がする。インスタントながら、Rの使い方にも慣れていけそう。その後の独学を想定した入門書って意外と少ないから貴重だね。
『手を動かしながら学ぶ ビジネスに活かすデータマイニング』(技術評論社)を書くに当たって気を付けたこと&補足など
関連記事
PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulS...
OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...
UnrealCLR:Unreal Engineで.NET C...
マルコフ連鎖モンテカルロ法
PCの自作
ドットインストールのWordPress入門レッスン
第2回Webスクレイピング勉強会の資料
Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...
WordPress on Google App Engine...
PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ
仮面ライダーあつめ
Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ
サンプルコードにも間違いはある?
PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る
AnacondaとTensorFlowをインストールしてVi...
MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン
Dlib:C++の機械学習ライブラリ
UnityのAR FoundationでARKit 3
Iterator
Googleが画像解析旅行ガイドアプリのJetpac社を買収
深海魚
GoogleのDeep Learning論文
ZScript
スタートアップの資金調達をまとめたインフォグラフィック
『Oto-Latte(オトラテ)』テキストのニュース記事をラ...
Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』
犬が電柱におしっこするように、僕はセカイカメラでエアタグを貼...
OpenGVのライブラリ構成
OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライ...
韓国のヒーロー
Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール
オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』
iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...
UnityのTransformクラスについて調べてみた
WordPressの表示を高速化する
まだ続くブログの不調
Unityで学ぶC#
Google Colaboratoryで遊ぶ準備
Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...
OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発
Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ
TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...


コメント