手を動かしながら学ぶデータマイニング

この本買っちゃった。
手を動かしながら学ぶ ビジネスに活かすデータマイニング

人気ブログ「銀座で働くデータサイエンティストのブログ」を運営する現役データサイエンティスト(Data Scientist)である著者が、Rを使ったデータマイニングの基礎から最新の手法まで、ビジネス現場での具体例を交えながらやさしく解説します。技術評論社のサイトからダウンロードできるサンプルデータを用いて実際に手を動かしながら学習していく方式なので、データもRも「使える」力を確実に身に付けることができます。



この本に従って、R言語公式からRの実行環境をダウンロード、IDEのRStudioをそれぞれインストールした。
サンプルデータはこちらから。→書籍サポートページ

今、第三章読んでる。難しい理論より先に「こんなデータの場合はどの手法を使うべき?」っていう具体例を示して、考え方の大枠を直観的に掴めるような構成っぽい。実践を目指した入門書で、自分で触って独学する第一歩になるような解説。今の自分の知識レベルに合っている気がする。インスタントながら、Rの使い方にも慣れていけそう。その後の独学を想定した入門書って意外と少ないから貴重だね。

『手を動かしながら学ぶ ビジネスに活かすデータマイニング』(技術評論社)を書くに当たって気を付けたこと&補足など

関連記事

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...

ドットインストールのWordPress入門レッスン

iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense...

Googleが画像解析旅行ガイドアプリのJetpac社を買収

書籍『イラストで学ぶ ディープラーニング』

OpenCV

3Dグラフィックスの入門書

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

トランスフォーマー/リベンジ Blue-Ray 予約開始

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

ツールの補助で効率的に研究論文を読む

pythonもかじってみようかと

ドラマ『ファーストクラス』が面白い

サービスを成長させるための『グロースハック』という仕事

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...

UnityでOpenCVを使うには?

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュ...

WordPressのテーマを自作する

ギター曲向けの作曲ツール『TuxGuitar』

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...

Swark:コードからアーキテクチャ図を作成できるVSCod...

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...

Twitter APIのPythonラッパー『python-...

iPhoneをエレキギターのアンプにする

ニューラルネットワークで画像分類

ミニ四駆のラジコン化情報

CEDEC 2日目

スマホでカラーチューニングできるペンライト『KING BLA...

仮面ライダーあつめ

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

PythonでBlenderのAdd-on開発

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

Netron:機械学習モデルを可視化するツール

マイケル・ベイの動画の感覚

続・ディープラーニングの資料

タマムシっぽい質感

コメント