手を動かしながら学ぶデータマイニング

この本買っちゃった。
手を動かしながら学ぶ ビジネスに活かすデータマイニング

人気ブログ「銀座で働くデータサイエンティストのブログ」を運営する現役データサイエンティスト(Data Scientist)である著者が、Rを使ったデータマイニングの基礎から最新の手法まで、ビジネス現場での具体例を交えながらやさしく解説します。技術評論社のサイトからダウンロードできるサンプルデータを用いて実際に手を動かしながら学習していく方式なので、データもRも「使える」力を確実に身に付けることができます。



この本に従って、R言語公式からRの実行環境をダウンロード、IDEのRStudioをそれぞれインストールした。
サンプルデータはこちらから。→書籍サポートページ

今、第三章読んでる。難しい理論より先に「こんなデータの場合はどの手法を使うべき?」っていう具体例を示して、考え方の大枠を直観的に掴めるような構成っぽい。実践を目指した入門書で、自分で触って独学する第一歩になるような解説。今の自分の知識レベルに合っている気がする。インスタントながら、Rの使い方にも慣れていけそう。その後の独学を想定した入門書って意外と少ないから貴重だね。

『手を動かしながら学ぶ ビジネスに活かすデータマイニング』(技術評論社)を書くに当たって気を付けたこと&補足など

関連記事

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール

「うぶんちゅ!」

AfterEffectsプラグイン開発

偏愛マップ

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...

WebGL開発に関する情報が充実してきている

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

Unityの薄い本

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...

カッコ良過ぎるデスクトップパソコン

機械学習について最近知った情報

動画で学ぶお絵かき講座『sensei』

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計...

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

Quartus II

UnityでARKit2.0

Raspberry PiでIoTごっこ

ギター曲向けの作曲ツール『TuxGuitar』

ミニ四駆で電子工作

ROSの薄い本

DUSt3R:3Dコンピュータービジョンの基盤モデル

サービスを成長させるための『グロースハック』という仕事

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

PowerPointによるプレゼン

RefineNet (Multi-Path Refineme...

マイケル・ベイの動画の感覚

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

ベイズ推定とグラフィカルモデル

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

ミニ四駆を改造してBluetoothラジコン化する

Google Chromecast

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nulle...

Chevy shows off Transformers: ...

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

プログラムによる景観の自動生成

AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMO...

PythonでBlenderのAdd-on開発

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

日立のフルパララックス立体ディスプレイ

コメント