手を動かしながら学ぶデータマイニング

この本買っちゃった。
手を動かしながら学ぶ ビジネスに活かすデータマイニング

人気ブログ「銀座で働くデータサイエンティストのブログ」を運営する現役データサイエンティスト(Data Scientist)である著者が、Rを使ったデータマイニングの基礎から最新の手法まで、ビジネス現場での具体例を交えながらやさしく解説します。技術評論社のサイトからダウンロードできるサンプルデータを用いて実際に手を動かしながら学習していく方式なので、データもRも「使える」力を確実に身に付けることができます。



この本に従って、R言語公式からRの実行環境をダウンロード、IDEのRStudioをそれぞれインストールした。
サンプルデータはこちらから。→書籍サポートページ

今、第三章読んでる。難しい理論より先に「こんなデータの場合はどの手法を使うべき?」っていう具体例を示して、考え方の大枠を直観的に掴めるような構成っぽい。実践を目指した入門書で、自分で触って独学する第一歩になるような解説。今の自分の知識レベルに合っている気がする。インスタントながら、Rの使い方にも慣れていけそう。その後の独学を想定した入門書って意外と少ないから貴重だね。

『手を動かしながら学ぶ ビジネスに活かすデータマイニング』(技術評論社)を書くに当たって気を付けたこと&補足など

関連記事

Boost オープンソースライブラリ

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをU...

触れば分かる ユニバーサルデザインな腕時計『The Brad...

統計学に入門したい

HaskellのAPI検索サイト 『Hoogle』

HD画質の無駄遣い

HackerスペースとMakerスペース

「うぶんちゅ!」

iPhoneをエレキギターのアンプにする

構造色研究会 -Society of Structural ...

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

ハイテクな暑さ対策グッズ

第2回Webスクレイピング勉強会の資料

GoogleのDeep Learning論文

ミステリー・コメディドラマ『名探偵モンク』

マルコフ連鎖モンテカルロ法

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハ...

このブログのデザインに飽きてきた

HerokuでMEAN stack

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの...

甲虫の色とか

Studio One Prime:音楽制作ソフトの無償版

ZBrushのZScript入門

RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン...

仮面ライダーあつめ

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...

胡散臭いデザインの参考サイト

Unityで学ぶC#

Structure from Motion (多視点画像から...

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

Fast R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手...

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...

サービスを成長させるための『グロースハック』という仕事

Multi-View Environment:複数画像から3...

消費の記録

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...

WordPressの表示を高速化する

PSPNet (Pyramid Scene Parsing ...

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...

Dlib:C++の機械学習ライブラリ

機械学習手法『Random Forest』

コメント