人気ブログ「銀座で働くデータサイエンティストのブログ」を運営する現役データサイエンティスト(Data Scientist)である著者が、Rを使ったデータマイニングの基礎から最新の手法まで、ビジネス現場での具体例を交えながらやさしく解説します。技術評論社のサイトからダウンロードできるサンプルデータを用いて実際に手を動かしながら学習していく方式なので、データもRも「使える」力を確実に身に付けることができます。
この本に従って、R言語公式からRの実行環境をダウンロード、IDEのRStudioをそれぞれインストールした。
サンプルデータはこちらから。→書籍サポートページ
今、第三章読んでる。難しい理論より先に「こんなデータの場合はどの手法を使うべき?」っていう具体例を示して、考え方の大枠を直観的に掴めるような構成っぽい。実践を目指した入門書で、自分で触って独学する第一歩になるような解説。今の自分の知識レベルに合っている気がする。インスタントながら、Rの使い方にも慣れていけそう。その後の独学を想定した入門書って意外と少ないから貴重だね。
『手を動かしながら学ぶ ビジネスに活かすデータマイニング』(技術評論社)を書くに当たって気を付けたこと&補足など
関連記事
オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォー...
Raspberry PiでIoTごっこ
オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...
クライマックスヒーローズ
OpenGVのライブラリ構成
TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...
AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2....
HD画質の無駄遣い
Windows10でPyTorchをインストールしてVSCo...
Python for Unity:UnityEditorでP...
Swark:コードからアーキテクチャ図を作成できるVSCod...
Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ
副業の基本と常識
OANDAのfxTrade API
SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』
機械学習のオープンソースソフトウェアフォーラム『mloss(...
新年の衝動買い
UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す
COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール
OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ
2D→3D復元技術で使われる用語まとめ
Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK
libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ
Chevy shows off Transformers: ...
まだ続くブログの不調
ブログをGoogle App EngineからAmazon ...
FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...
モバイルに最適なBluetoothワイヤレスマウス 『CAP...
Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライ...
Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む
FacebookがDeep learningツールの一部をオ...
3Dグラフィックスの入門書
日米の働き方をコミカルに比較した動画
Physics Forests:機械学習で流体シミュレーショ...
Virtual Network Computing
OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...
もちもち泡のネコ
ギター曲向けの作曲ツール『TuxGuitar』
『ヒカリ展』に行ってきた
WinSCP
MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープン...
ROMOハッカソンに行ってきた


コメント