人気ブログ「銀座で働くデータサイエンティストのブログ」を運営する現役データサイエンティスト(Data Scientist)である著者が、Rを使ったデータマイニングの基礎から最新の手法まで、ビジネス現場での具体例を交えながらやさしく解説します。技術評論社のサイトからダウンロードできるサンプルデータを用いて実際に手を動かしながら学習していく方式なので、データもRも「使える」力を確実に身に付けることができます。
この本に従って、R言語公式からRの実行環境をダウンロード、IDEのRStudioをそれぞれインストールした。
サンプルデータはこちらから。→書籍サポートページ
今、第三章読んでる。難しい理論より先に「こんなデータの場合はどの手法を使うべき?」っていう具体例を示して、考え方の大枠を直観的に掴めるような構成っぽい。実践を目指した入門書で、自分で触って独学する第一歩になるような解説。今の自分の知識レベルに合っている気がする。インスタントながら、Rの使い方にも慣れていけそう。その後の独学を想定した入門書って意外と少ないから貴重だね。
『手を動かしながら学ぶ ビジネスに活かすデータマイニング』(技術評論社)を書くに当たって気を付けたこと&補足など
関連記事
C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSh...
DCGAN (Deep Convolutional GAN)...
UnityでARKit2.0
SSD (Single Shot Multibox Dete...
iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...
甲虫の色とか
Seleniumを使ったFXや株の自動取引
ブログのデザイン変えました
マインドマップ作成ツール『MindNode』
Netron:機械学習モデルを可視化するツール
FCN (Fully Convolutional Netwo...
ドラマ『ファースト・クラス』第2弾 10月から放送
クラスの基本
2024年 観に行った映画振り返り
PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ
WordPressプラグインの作り方
まだ続くブログの不調
OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...
もちもち泡のネコ
マイケル・ベイの動画の感覚
UnityでPoint Cloudを表示する方法
CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換
ドラマ『ファースト・クラス』のパラレルショートドラマ『ファ...
TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...
統計学に入門したい
まだまだ続く空想科学読本
触れば分かる ユニバーサルデザインな腕時計『The Brad...
AR (Augmented Reality)とDR (Dim...
機械学習に役立つPythonライブラリ一覧
趣味でCEDECに来ている者だ
バーガーキングのCM
Google App Engineのデプロイ失敗
Unityの各コンポーネント間でのやり取り
Live CV:インタラクティブにComputer Visi...
Googleが画像解析旅行ガイドアプリのJetpac社を買収
オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』
COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール
GAN (Generative Adversarial Ne...
SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』
Twitter APIのPythonラッパー『python-...
ReadCube:文献管理ツール
3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインスト...
コメント