手を動かしながら学ぶデータマイニング

この本買っちゃった。
手を動かしながら学ぶ ビジネスに活かすデータマイニング

人気ブログ「銀座で働くデータサイエンティストのブログ」を運営する現役データサイエンティスト(Data Scientist)である著者が、Rを使ったデータマイニングの基礎から最新の手法まで、ビジネス現場での具体例を交えながらやさしく解説します。技術評論社のサイトからダウンロードできるサンプルデータを用いて実際に手を動かしながら学習していく方式なので、データもRも「使える」力を確実に身に付けることができます。



この本に従って、R言語公式からRの実行環境をダウンロード、IDEのRStudioをそれぞれインストールした。
サンプルデータはこちらから。→書籍サポートページ

今、第三章読んでる。難しい理論より先に「こんなデータの場合はどの手法を使うべき?」っていう具体例を示して、考え方の大枠を直観的に掴めるような構成っぽい。実践を目指した入門書で、自分で触って独学する第一歩になるような解説。今の自分の知識レベルに合っている気がする。インスタントながら、Rの使い方にも慣れていけそう。その後の独学を想定した入門書って意外と少ないから貴重だね。

『手を動かしながら学ぶ ビジネスに活かすデータマイニング』(技術評論社)を書くに当たって気を付けたこと&補足など

関連記事

OpenGVのライブラリ構成

OpenCV バージョン4がリリースされた!

Raspberry Pi 2を買いました

豆腐みたいな付箋

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

Fast R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手...

3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインスト...

Arduinoで人感センサーを使う

ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手...

SegNet:ディープラーニングによるSemantic Se...

オープンソースの取引プラットフォーム

ブログの復旧が難航してた話

Google XML Sitemap Generatorプラ...

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetr...

Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』

bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...

甲虫の色とか

『ヒカリ展』に行ってきた

ドラマ『ファーストクラス』が面白い

OANDAのfxTrade API

ハイテクな暑さ対策グッズ

Raspberry Pi

ギター曲向けの作曲ツール『TuxGuitar』

DCGAN (Deep Convolutional GAN)...

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

胡散臭いデザインの参考サイト

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライ...

OpenGVの用語

進撃のタカラトミー

LLM Visualization:大規模言語モデルの可視化

Mean Stack開発の最初の一歩

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

WinSCP

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

Boost オープンソースライブラリ

openMVGをWindows10 Visual Studi...

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

マインドマップ作成ツール『MindNode』

Iterator

Google App Engineのデプロイ失敗

コメント