手を動かしながら学ぶデータマイニング

この本買っちゃった。
手を動かしながら学ぶ ビジネスに活かすデータマイニング

人気ブログ「銀座で働くデータサイエンティストのブログ」を運営する現役データサイエンティスト(Data Scientist)である著者が、Rを使ったデータマイニングの基礎から最新の手法まで、ビジネス現場での具体例を交えながらやさしく解説します。技術評論社のサイトからダウンロードできるサンプルデータを用いて実際に手を動かしながら学習していく方式なので、データもRも「使える」力を確実に身に付けることができます。



この本に従って、R言語公式からRの実行環境をダウンロード、IDEのRStudioをそれぞれインストールした。
サンプルデータはこちらから。→書籍サポートページ

今、第三章読んでる。難しい理論より先に「こんなデータの場合はどの手法を使うべき?」っていう具体例を示して、考え方の大枠を直観的に掴めるような構成っぽい。実践を目指した入門書で、自分で触って独学する第一歩になるような解説。今の自分の知識レベルに合っている気がする。インスタントながら、Rの使い方にも慣れていけそう。その後の独学を想定した入門書って意外と少ないから貴重だね。

『手を動かしながら学ぶ ビジネスに活かすデータマイニング』(技術評論社)を書くに当たって気を付けたこと&補足など

関連記事

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...

Verilog HDL

OpenCVで動画の手ぶれ補正

OpenSfM:PythonのStructure from ...

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

Multi-View Environment:複数画像から3...

3D復元技術の情報リンク集

Mayaのプラグイン開発

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

Boost オープンソースライブラリ

豆腐みたいな付箋

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴ...

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...

Unityの各コンポーネント間でのやり取り

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

ドラマ『ファースト・クラス』のパラレルショートド­ラマ『ファ...

Live CV:インタラクティブにComputer Visi...

ubuntuでサーバー作るよ

YOLO (You Only Look Once):ディープ...

動き出す浮世絵展 TOKYO

Googleが画像解析旅行ガイドアプリのJetpac社を買収

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブ...

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...

シフトカーの改造

MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープン...

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

adskShaderSDK

Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配...

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライ...

PS3用ソフト『ゴジラ-GODZILLA-』を買った

SSD (Single Shot Multibox Dete...

書籍『イラストで学ぶ ディープラーニング』

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検...

Human Generator:Blenderの人体生成アド...

Google XML Sitemap Generatorプラ...

PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...

Swark:コードからアーキテクチャ図を作成できるVSCod...

コメント