手を動かしながら学ぶデータマイニング

この本買っちゃった。
手を動かしながら学ぶ ビジネスに活かすデータマイニング

人気ブログ「銀座で働くデータサイエンティストのブログ」を運営する現役データサイエンティスト(Data Scientist)である著者が、Rを使ったデータマイニングの基礎から最新の手法まで、ビジネス現場での具体例を交えながらやさしく解説します。技術評論社のサイトからダウンロードできるサンプルデータを用いて実際に手を動かしながら学習していく方式なので、データもRも「使える」力を確実に身に付けることができます。


スポンサーリンク


スポンサーリンク


この本に従って、R言語公式からRの実行環境をダウンロード、IDEのRStudioをそれぞれインストールした。
サンプルデータはこちらから。→書籍サポートページ

今、第三章読んでる。難しい理論より先に「こんなデータの場合はどの手法を使うべき?」っていう具体例を示して、考え方の大枠を直観的に掴めるような構成っぽい。実践を目指した入門書で、自分で触って独学する第一歩になるような解説。今の自分の知識レベルに合っている気がする。インスタントながら、Rの使い方にも慣れていけそう。その後の独学を想定した入門書って意外と少ないから貴重だね。

『手を動かしながら学ぶ ビジネスに活かすデータマイニング』(技術評論社)を書くに当たって気を付けたこと&補足など


スポンサーリンク

関連記事

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

HackerスペースとMakerスペース

ブログのデザイン変えました

WordPressのサーバ引っ越し方法を考える

YOLO (You Only Look Once):ディープラーニングによる一般物体検出手法

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションする

PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

ブログをGoogle App EngineからAmazon EC2へ移行

AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMOTO (HVM版)へ移行する

進撃のタカラトミー

シフトカーの改造

インターフェイスは世界を規定する

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブラリ

カメラ付きの空飛ぶリストバンドで自撮りする発明(ウェアラブル・ドローン)

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

サンプルコードにも間違いはある?

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ

Iterator

深海魚

Dlib:C++の機械学習ライブラリ

Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ

機械学習のオープンソースソフトウェアフォーラム『mloss(machine learning ope...

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark API』

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

PSPNet (Pyramid Scene Parsing Network):ディープラーニングによ...

最高にカッコイイガラス細工

タマムシっぽい質感

ゴジラのスマホゲーム『Godzilla: Strike Zone』

プログラムによる景観の自動生成

Amazon Video Direct:自作の映像をAmazonで配信

Netron:機械学習モデルを可視化するツール

東京オリンピックと案内表示

Quartus II

動画で学ぶお絵かき講座『sensei』

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

第2回Webスクレイピング勉強会の資料

なりきり玩具と未来のガジェット

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

CGのためのディープラーニング

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォーム『Cytoscape』

コメント