手を動かしながら学ぶデータマイニング

この本買っちゃった。
手を動かしながら学ぶ ビジネスに活かすデータマイニング

人気ブログ「銀座で働くデータサイエンティストのブログ」を運営する現役データサイエンティスト(Data Scientist)である著者が、Rを使ったデータマイニングの基礎から最新の手法まで、ビジネス現場での具体例を交えながらやさしく解説します。技術評論社のサイトからダウンロードできるサンプルデータを用いて実際に手を動かしながら学習していく方式なので、データもRも「使える」力を確実に身に付けることができます。



この本に従って、R言語公式からRの実行環境をダウンロード、IDEのRStudioをそれぞれインストールした。
サンプルデータはこちらから。→書籍サポートページ

今、第三章読んでる。難しい理論より先に「こんなデータの場合はどの手法を使うべき?」っていう具体例を示して、考え方の大枠を直観的に掴めるような構成っぽい。実践を目指した入門書で、自分で触って独学する第一歩になるような解説。今の自分の知識レベルに合っている気がする。インスタントながら、Rの使い方にも慣れていけそう。その後の独学を想定した入門書って意外と少ないから貴重だね。

『手を動かしながら学ぶ ビジネスに活かすデータマイニング』(技術評論社)を書くに当たって気を付けたこと&補足など

関連記事

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』のAPI開発プロジェクトがスタート

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSharp』

動き出す浮世絵展 TOKYO

日立のフルパララックス立体ディスプレイ

OpenGVの用語

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

重いコンテンツとゆるいコンテンツ

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

サンプラー音源ツール『SampleTank』シリーズの最新フリー版『SampleTank 3 Fre...

Unity Scriptコーディング→Unreal Engine Scriptコーディング

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・Instance Segmentatio...

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの機械学習ライブラリ

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコードを実行する

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

ReadCube:文献管理ツール

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

Arduinoで人感センサーを使う

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサンプルを読んでみる

日米の働き方をコミカルに比較した動画

第2回Webスクレイピング勉強会の資料

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ

深海魚

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

ミステリー・コメディドラマ『名探偵モンク』

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

C++始めようと思うんだ

Theia:オープンソースのStructure from Motionライブラリ

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark API』

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

ほっこり日常まんが

html5のcanvasの可能性

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

SUMMER TERRACE 2017 LIVE TERRACE

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『TouchScript』

Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

クライマックスヒーローズ

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

素敵なパーティクル

Houdiniのライセンスの種類

コメント