最近は、大した考えも無くガジェットを買ってしまうんだけど、このRaspberry Piというやつも名前を知ってすぐにポチッてしまった。
ARMプロセッサを搭載した小さいコンピュータで、LinuxのDebianベースのOSがで動く。メディアサーバを作ったり、専用のカメラモジュールを使ってちょっとした画像認識もできるらしい。一応、書籍も一緒に買った。
エレキギターに搭載できないかとかちょっと考えたりしてる。
関連記事
チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』
動き出す浮世絵展 TOKYO
C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)
TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...
ドラマ『ファースト・クラス』のパラレルショートドラマ『ファ...
DMMが秋葉原にMakerスペース『DMM.make AKI...
OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュ...
ゴジラのスマホゲーム『Godzilla: Strike Zo...
組み込み向けのWindows OS 『Windows Emb...
OpenGVの用語
第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』
オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』
viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ
Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ
C++始めようと思うんだ
ブログをGoogle App EngineからAmazon ...
HOKUSAI:ANOTHER STORY in TOKYO
Math.NET Numerics:Unityで使える数値計...
AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...
CLO:服飾デザインツール
生物の骨格
共通の「思い出のコンテンツ」がない世代
Konashiを買った
UnityでARKit2.0
ブログの復旧が難航してた話
機械学習に役立つPythonライブラリ一覧
UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化...
Unityからkonashiをコントロールする
HackerスペースとMakerスペース
全脳アーキテクチャ勉強会
html5のcanvasの可能性
WordPressの表示を高速化する
ZBrushのZScript入門
CM
UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...
画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ
Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ
UnityでOpenCVを使うには?
サンライズの勇者シリーズ30周年
Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ
動画で学ぶお絵かき講座『sensei』
ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手...
コメント