最近は、大した考えも無くガジェットを買ってしまうんだけど、このRaspberry Piというやつも名前を知ってすぐにポチッてしまった。
ARMプロセッサを搭載した小さいコンピュータで、LinuxのDebianベースのOSがで動く。メディアサーバを作ったり、専用のカメラモジュールを使ってちょっとした画像認識もできるらしい。一応、書籍も一緒に買った。
エレキギターに搭載できないかとかちょっと考えたりしてる。
関連記事
書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...
Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natura...
ちっちゃいデスクトップパソコンだよ
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
ROSの薄い本
OpenMVSのサンプルを動かしてみる
Verilog HDL
hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Vis...
オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』
インターフェイスは世界を規定する
オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォー...
手を動かしながら学ぶデータマイニング
Model View Controller
OpenCV 3.1とopencv_contribモジュール...
フルカラー3Dプリンタ
HerokuでMEAN stack
ReadCube:文献管理ツール
Dlib:C++の機械学習ライブラリ
OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatep...
『Oto-Latte(オトラテ)』テキストのニュース記事をラ...
PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulS...
仮面ライダーあつめ
PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る
なぜ書店で販売しているのか謎な商品 メタルキットシリーズ
オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』
ドラマ『ファーストクラス』が始まった
UnityからROSを利用できる『ROS#』
BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...
Mean Stack開発の最初の一歩
サンプルコードにも間違いはある?
Profilograph
SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』
新年の衝動買い
ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手...
士郎正宗の世界展〜「攻殻機動隊」と創造の軌跡〜
OpenCVの顔検出過程を可視化した動画
ゴジラの全てがわかる博覧会『G博』
法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...
ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブ...
VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ
LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...
第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』


コメント