Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

ここ最近のGoogle App Engineいじりで、PythonでのWebスクレイピング欲が高まってところ、たまたま勉強会を見つけたので、参加してみた。

第1回Webスクレイピング勉強会@東京

昨今、オープンデータ運動の影響で、RDFデータで構成される”データのWeb”への注目が増しています。
“データのWeb”は、GOODデータの共有データストアです。
しかし、現実問題として、RDFデータ間の関係設計やインフラ整備を行う人材は多くなく、データの質は確保できても量は確保できていません。

私達は、もう一つのWebの可能性に注目します。

もう一つのWeb、すなわちHTMLデータで構成される”ドキュメントのWeb”です。
“ドキュメントのWeb”は、BADデータの共有データストアです。
そこから情報解析の為にデータ取得する事は、著作権法第47条の7で保護されています。
“データのWeb”と”ドキュメントのWeb”を一つのデータストアとして活用できれば、それは理想的な未来です。

その理想的な未来にたどり着くための技術の走りが”Webスクレイピング”であると思います。
私達は、この技術を持つ人々がLinkする環境を提供し共に刺激し合う事で、この理想的な未来へ貢献します。

 


スポンサーリンク

 

 
 

 
 


スポンサーリンク

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

最近は自分でプログラムをガリガリ書かなくても、SaaS型のサービスでスクレイピングできたりするみたいね。自分でガリガリ書く利点としては、社内ローカルのシステムの情報を引っ張るとか、社外秘が絡むものかな。エンタープライズ契約もあったりするらしいけど、会社のポリシーとぶつかったら実現できないし。個人的に、クソUIな社内システム上の情報をスクレイピングでぶっこ抜いて業務を効率化したいところ。

こういう勉強会に行くと、自分の興味のあるジャンルをやろうとしている他の人達の顔も見えていいですね。

Qiitaにもまとめが上がったみたい↓
第1回Webスクレイピング勉強会@東京 (全3回)


スポンサーリンク

関連記事

ブログが1日ダウンしてました

konashiのサンプルコードを動かしてみた

Google App Engine上のWordPressでFlickrの画像を貼る

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッケージ

Python2とPython3

今年もSSII

Raspberry PiでIoTごっこ

WordPressのサーバ引っ越し方法を考える

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラミングツール

AnacondaとTensorFlowをインストールしてVisual Studio 2015で使う

Webページ制作のためのメモ

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

オープンソースの取引プラットフォーム

uvでWindows11のPython環境を管理する

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSharp』

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの機械学習ライブラリ

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブラリ

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

WinSCP

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

pythonもかじってみようかと

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配布サイト

ブログをwpXレンタルサーバーからwpX Speedへ移行

Amazon Web ServicesでWordPress

Mean Stack開発の最初の一歩

C++始めようと思うんだ

ディープラーニング

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライブラリ

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCodeで使う

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライブラリ

AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMOTO (HVM版)へ移行する

手を動かしながら学ぶデータマイニング

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

AfterEffectsプラグイン開発

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学ぶ

コメント