顔画像処理技術の過去の研究

最近、コンピュータビジョンの歴史を追いかけています。KinectとかIntel Real Senseでも当然のようにSDKに搭載されている顔認識系技術だけど、そのバックグラウンドを知りたいのだ。

2009年までのまとめ↓
顔画像処理技術の研究動向と応用事例

顔画像処理技術

顔検出

画像の中から漏れなく誤りなくリアルタイムで顔の位置を検出する技術。動画処理時にはトラッキングも必要。
ViolaとJonesによるHaarタイプの特徴量を用いた高速顔検出手法をベースとして多くの改善手法が提案されている。

顔特徴点検出

顔の性別、年齢を含めた属性推定や個人識別を行うために、顔の各器官の特徴点の検出を行う技術。
多種特徴点抽出に対応したCootesらのActive Shape Model(ASM)やActive Appearance Model(AAM)が有名。拡張・改良に関する提案多数。

顔認識

検出された顔特徴点位置に基づき、個人を特定するための個人特徴量を生成する技術。
検出された特徴点間の配置の関係や特徴点付近のローカルな特徴記述子に基づくFeature-basedアプローチと、顔全体の輝度情報に基づき各特徴点を3次元的に正規化した顔パタンの抽出を行うAppearance-basedアプローチに分けられる。

顔属性・表情推定技術

顔から性別、年齢などの属性を推定する技術、顔の向きや視線を測定する技術、顔の表情を推定する技術。

それ以後から急速に発展してたりして…

関連記事

Regard3D:オープンソースのStructure fro...

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...

Googleが画像解析旅行ガイドアプリのJetpac社を買収

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

YOLO (You Only Look Once):ディープ...

疑似3D写真が撮れるiPhoneアプリ『Seene』がアップ...

OpenFace:Deep Neural Networkによ...

OpenCV

SSII 2014 デモンストレーションセッションのダイジェ...

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...

UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnrea...

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Vis...

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをU...

続・ディープラーニングの資料

CGのためのディープラーニング

GoogleのDeep Learning論文

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

Facebookの顔認証技術『DeepFace』

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

Paul Debevec

機械学習手法『Random Forest』

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...

機械学習について最近知った情報

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検...

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュ...

ニューラルネットワークと深層学習

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...

Digital Emily Project:人間の顔をそっく...

ベイズ推定とグラフィカルモデル

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...

コメント