ベイズ推定とグラフィカルモデル

SSIIのチュートリアル「いまさら聞けないグラフィカルモデル入門」で、グラフィカルモデルの例としてベイズ推定がサラッと登場したんだけど、統計についてあまりに無知なので調べ始めた。

オンライン講義サイト「Udemy」で広島大学の玉木先生の講義「ベイズ推定とグラフィカルモデル:コンピュータビジョン基礎1」が公開されている。結局グラフィカルモデルの話なんだけど。

ベイズ推定とグラフィカルモデル:コンピュータビジョン基礎1

このオンラインレクチャーでは,確率的な手法を用いるパターン認識や機械学習の基礎を学ぶことができます.資料は,”Computer Vision: Models, Learning, and Inference“の著者Simon Princeがwebで公開しているスライドを用いていますが,話題はコンピュータビジョンに限らず,確率モデルや最尤推定,ベイズ推定を扱っています.

そして、機械学習統計、データマイニング分野の翻訳本「統計的学習の基礎 ―データマイニング・推論・予測―」が今月発売らしい。

参考:
玉木先生によるUdemyの講座「ベイズ推定とグラフィカルモデル:コンピュータビジョン基礎1」
【新書情報】「統計的学習の基礎 ―データマイニング・推論・予測 」The Elements of Statistical Learning (EoSL)の翻訳書

高校の頃は確率・統計がとても苦手でした。

関連記事

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションする

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『TensorFlow』のWindows版が公開された

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

3D復元技術の情報リンク集

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual Odometry)

Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追加されるらしい

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを試す

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

ディープラーニング

顔画像処理技術の過去の研究

CGのためのディープラーニング

OpenCV

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark API』

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatepoints』

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境とエコシステム

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でMakeHumanのメッシュを動かすデモ

MeshroomでPhotogrammetry

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

機械学習手法『Random Forest』

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoMagic』

手を動かしながら学ぶデータマイニング

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetryツール

YOLO (You Only Look Once):ディープラーニングによる一般物体検出手法

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspective』

写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Autodesk Memento』

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュールをVisual Studio 2015で...

畳み込みニューラルネットワーク (CNN: Convolutional Neural Network...

ニューラルネットワークで画像分類

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

openMVGをWindows10 Visual Studio 2015環境でビルドする

読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク『Caffe』

コメント