Kinect for Windows v2のプレオーダーが始まった。
Kinect for Windows v2 センサーとKinect for Windows SDK v2 のパブリックベータは7月にリリース。
ただし、日本でのプレオーダー開始は未定。
追記:日本発売価格が白紙になったw
Developer Preview版ではすでにUnityプラグインのサンプルも公開されている。こいつはColor画像、Depth画像、骨格座標がUnityから手軽に取得できるようにKinect SDKをラップしてある。
最近の実感として、Leap MotionとかOculus Riftみたいに、デバイスメーカーが公式にUnityプラグインを用意するケースが増えてきている。メーカー公式に限らず、Unity Asset Storeでは、世界中の開発者が色々なデバイスのSDKをUnity用にラップしたプラグインを販売している。
よほどトリッキーな使い方をしない限り、開発者が低レベルな層をいじらなきゃいけない局面が減ってきていて、開発スピードがどんどん速くなっている。イマジネーションをダイレクトに発揮できる環境がどんどん整いつつあるね。
参考:Kinect for Windows v2のプレオーダーが始まりました
関連記事
UnityのTransformクラスについて調べてみた
OpenCV バージョン4がリリースされた!
海外ドラマのChromaKey
UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...
Raspberry PiでIoTごっこ
IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...
今年もSSII
OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションす...
Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...
U-Net:ディープラーニングによるSemantic Seg...
NeRF (Neural Radiance Fields):...
BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ
Alice Vision:オープンソースのPhotogram...
OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...
Theia:オープンソースのStructure from M...
openMVGをWindows10 Visual Studi...
オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』
MeshroomでPhotogrammetry
MVStudio:オープンソースのPhotogrammetr...
OpenCVで動画の手ぶれ補正
Unityからkonashiをコントロールする
SSD (Single Shot Multibox Dete...
DCGAN (Deep Convolutional GAN)...
Composition Rendering:Blenderに...
DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する
FacebookがDeep learningツールの一部をオ...
ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス
Active Appearance Models(AAM)
OpenGVのライブラリ構成
続・ディープラーニングの資料
Google製オープンソース機械学習ライブラリ『Tensor...
cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ
Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』
Adobeの手振れ補正機能『ワープスタビライザー』の秘密
OpenMVSのサンプルを動かしてみる
Perfumeのライブパフォーマンスのビジュアル
「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作っ...
AfterEffectsプラグイン開発
タイミングとクオリティ
OpenCV
3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション
顔検出・認識のAPI・ライブラリ・ソフトウェアのリスト

コメント