Kinect for Windows V2のプレオーダー開始

Kinect for Windows v2のプレオーダーが始まった。
Kinect for Windows v2 センサーとKinect for Windows SDK v2 のパブリックベータは7月にリリース。
ただし、日本でのプレオーダー開始は未定。

Screenshot of www.microsoft.com

日本での発売価格はすでに決まっていて、19,953円らしい。現行のKinect for Windowsより安い。
追記:日本発売価格が白紙になったw

Developer Preview版ではすでにUnityプラグインのサンプルも公開されている。こいつはColor画像、Depth画像、骨格座標がUnityから手軽に取得できるようにKinect SDKをラップしてある。

最近の実感として、Leap MotionとかOculus Riftみたいに、デバイスメーカーが公式にUnityプラグインを用意するケースが増えてきている。メーカー公式に限らず、Unity Asset Storeでは、世界中の開発者が色々なデバイスのSDKをUnity用にラップしたプラグインを販売している。
よほどトリッキーな使い方をしない限り、開発者が低レベルな層をいじらなきゃいけない局面が減ってきていて、開発スピードがどんどん速くなっている。イマジネーションをダイレクトに発揮できる環境がどんどん整いつつあるね。

参考:Kinect for Windows v2のプレオーダーが始まりました

関連記事

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

PSPNet (Pyramid Scene Parsing ...

Leap MotionでMaya上のオブジェクトを操作できる...

TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

コンピュータビジョンの技術マップ

Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

畳み込みニューラルネットワーク (CNN: Convolut...

ミニ四駆を赤外線制御したりUnityと連携したり

Kinect for Windows v2の日本価格決定

Googleが画像解析旅行ガイドアプリのJetpac社を買収

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...

iPhoneで3D写真が撮れるアプリ『seene』

SSD (Single Shot Multibox Dete...

GAN (Generative Adversarial Ne...

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...

YOLO (You Only Look Once):ディープ...

ニューラルネットワークで画像分類

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...

機械学習について最近知った情報

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...

書籍『イラストで学ぶ ディープラーニング』

Alice Vision:オープンソースのPhotogram...

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatep...

konashiのサンプルコードを動かしてみた

Active Appearance Models(AAM)

U-Net:ディープラーニングによるSemantic Seg...

Paul Debevec

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『Tensor...

UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnrea...

UnityのTransformクラスについて調べてみた

写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoM...

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションす...

第25回コンピュータビジョン勉強会@関東に行って来た

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

SSII 2014 デモンストレーションセッションのダイジェ...

書籍『データビジュアライゼーションのデザインパターン20』読...

コメント