Kinect for Windows v2のプレオーダーが始まった。
Kinect for Windows v2 センサーとKinect for Windows SDK v2 のパブリックベータは7月にリリース。
ただし、日本でのプレオーダー開始は未定。
追記:日本発売価格が白紙になったw
Developer Preview版ではすでにUnityプラグインのサンプルも公開されている。こいつはColor画像、Depth画像、骨格座標がUnityから手軽に取得できるようにKinect SDKをラップしてある。
最近の実感として、Leap MotionとかOculus Riftみたいに、デバイスメーカーが公式にUnityプラグインを用意するケースが増えてきている。メーカー公式に限らず、Unity Asset Storeでは、世界中の開発者が色々なデバイスのSDKをUnity用にラップしたプラグインを販売している。
よほどトリッキーな使い方をしない限り、開発者が低レベルな層をいじらなきゃいけない局面が減ってきていて、開発スピードがどんどん速くなっている。イマジネーションをダイレクトに発揮できる環境がどんどん整いつつあるね。
参考:Kinect for Windows v2のプレオーダーが始まりました
関連記事
bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...
OpenGVの用語
OpenCV 3.1とopencv_contribモジュール...
OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションす...
OpenCVで平均顔を作るチュートリアル
GAN (Generative Adversarial Ne...
ミニ四駆を赤外線制御したりUnityと連携したり
コンピュータビジョンの技術マップ
ニューラルネットワークで画像分類
TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...
FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...
CGのためのディープラーニング
OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び
書籍『イラストで学ぶ ディープラーニング』
Adobeの手振れ補正機能『ワープスタビライザー』の秘密
組み込み向けのWindows OS 『Windows Emb...
写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Auto...
フィクションに登場するUIデザインのまとめサイト
「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作っ...
Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール
SSD (Single Shot Multibox Dete...
Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーショ...
Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...
MVStudio:オープンソースのPhotogrammetr...
FCN (Fully Convolutional Netwo...
OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール
Unite 2014の動画
OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ
Kinect for Windows v2の日本価格決定
OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...
FacebookがDeep learningツールの一部をオ...
第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』
池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル ク...
Konashiを買った
Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...
続・ディープラーニングの資料
AR (Augmented Reality)とDR (Dim...
Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する
ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来
SSII2014 チュートリアル講演会の資料
OpenSfM:PythonのStructure from ...
Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい
コメント