Kinect for Windows v2のプレオーダーが始まった。
Kinect for Windows v2 センサーとKinect for Windows SDK v2 のパブリックベータは7月にリリース。
ただし、日本でのプレオーダー開始は未定。
追記:日本発売価格が白紙になったw
Developer Preview版ではすでにUnityプラグインのサンプルも公開されている。こいつはColor画像、Depth画像、骨格座標がUnityから手軽に取得できるようにKinect SDKをラップしてある。
最近の実感として、Leap MotionとかOculus Riftみたいに、デバイスメーカーが公式にUnityプラグインを用意するケースが増えてきている。メーカー公式に限らず、Unity Asset Storeでは、世界中の開発者が色々なデバイスのSDKをUnity用にラップしたプラグインを販売している。
よほどトリッキーな使い方をしない限り、開発者が低レベルな層をいじらなきゃいけない局面が減ってきていて、開発スピードがどんどん速くなっている。イマジネーションをダイレクトに発揮できる環境がどんどん整いつつあるね。
参考:Kinect for Windows v2のプレオーダーが始まりました
関連記事
Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...
viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ
3DCG Meetup #4に行ってきた
GoogleのDeep Learning論文
顔検出・認識のAPI・ライブラリ・ソフトウェアのリスト
ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ
Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...
Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...
TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...
OpenCV
Theia:オープンソースのStructure from M...
Unityの各コンポーネント間でのやり取り
AR (Augmented Reality)とDR (Dim...
UnityでLight Shaftを表現する
Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...
ポイントクラウドコンソーシアム
konashiのサンプルコードを動かしてみた
Composition Rendering:Blenderに...
OpenGVのライブラリ構成
スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい
SSII 2014 デモンストレーションセッションのダイジェ...
UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...
Regard3D:オープンソースのStructure fro...
Photogrammetry (写真測量法)
hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Vis...
オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』
Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検...
オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』
Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール
ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス
Alice Vision:オープンソースのPhotogram...
R-CNN (Regions with CNN featur...
Adobe MAX 2015
OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び
Open3D:3Dデータ処理ライブラリ
Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』
Point Cloud Consortiumのセミナー「3D...
FacebookがDeep learningツールの一部をオ...
COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール
機械学習について最近知った情報
Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK
OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...

コメント