Kinect for Windows V2のプレオーダー開始

Kinect for Windows v2のプレオーダーが始まった。
Kinect for Windows v2 センサーとKinect for Windows SDK v2 のパブリックベータは7月にリリース。
ただし、日本でのプレオーダー開始は未定。

Screenshot of www.microsoft.com

日本での発売価格はすでに決まっていて、19,953円らしい。現行のKinect for Windowsより安い。
追記:日本発売価格が白紙になったw

Developer Preview版ではすでにUnityプラグインのサンプルも公開されている。こいつはColor画像、Depth画像、骨格座標がUnityから手軽に取得できるようにKinect SDKをラップしてある。

最近の実感として、Leap MotionとかOculus Riftみたいに、デバイスメーカーが公式にUnityプラグインを用意するケースが増えてきている。メーカー公式に限らず、Unity Asset Storeでは、世界中の開発者が色々なデバイスのSDKをUnity用にラップしたプラグインを販売している。
よほどトリッキーな使い方をしない限り、開発者が低レベルな層をいじらなきゃいけない局面が減ってきていて、開発スピードがどんどん速くなっている。イマジネーションをダイレクトに発揮できる環境がどんどん整いつつあるね。

参考:Kinect for Windows v2のプレオーダーが始まりました

関連記事

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...

FacebookがDeep learningツールの一部をオ...

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーショ...

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュール...

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...

Qlone:スマホのカメラで3Dスキャンできるアプリ

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

MeshroomでPhotogrammetry

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

Fast R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手...

書籍『イラストで学ぶ ディープラーニング』

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...

写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Auto...

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatep...

OpenCV バージョン4がリリースされた!

Composition Rendering:Blenderに...

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

Digital Emily Project:人間の顔をそっく...

Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

Live CV:インタラクティブにComputer Visi...

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

ニューラルネットワークで画像分類

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル ク...

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』

オープンソースハードウェア Arduino (アルドゥイーノ...

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサ...

OpenGVのライブラリ構成

OpenGVの用語

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...

fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...

NeRF (Neural Radiance Fields):...

コメント