Kinect for Windows V2のプレオーダー開始

Kinect for Windows v2のプレオーダーが始まった。
Kinect for Windows v2 センサーとKinect for Windows SDK v2 のパブリックベータは7月にリリース。
ただし、日本でのプレオーダー開始は未定。

Screenshot of www.microsoft.com

日本での発売価格はすでに決まっていて、19,953円らしい。現行のKinect for Windowsより安い。
追記:日本発売価格が白紙になったw

Developer Preview版ではすでにUnityプラグインのサンプルも公開されている。こいつはColor画像、Depth画像、骨格座標がUnityから手軽に取得できるようにKinect SDKをラップしてある。

最近の実感として、Leap MotionとかOculus Riftみたいに、デバイスメーカーが公式にUnityプラグインを用意するケースが増えてきている。メーカー公式に限らず、Unity Asset Storeでは、世界中の開発者が色々なデバイスのSDKをUnity用にラップしたプラグインを販売している。
よほどトリッキーな使い方をしない限り、開発者が低レベルな層をいじらなきゃいけない局面が減ってきていて、開発スピードがどんどん速くなっている。イマジネーションをダイレクトに発揮できる環境がどんどん整いつつあるね。

参考:Kinect for Windows v2のプレオーダーが始まりました

関連記事

ミニ四駆で電子工作

Accord.NET Framework:C#で使える機械学...

ニューラルネットワークと深層学習

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画...

PSPNet (Pyramid Scene Parsing ...

Unityからkonashiをコントロールする

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

Composition Rendering:Blenderに...

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

Theia:オープンソースのStructure from M...

OpenGVの用語

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...

Regard3D:オープンソースのStructure fro...

3DCG Meetup #4に行ってきた

Dlib:C++の機械学習ライブラリ

PCA (主成分分析)

組み込み向けのWindows OS 『Windows Emb...

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

続・ディープラーニングの資料

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサ...

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『Tensor...

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

Digital Emily Project:人間の顔をそっく...

写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Auto...

YOLO (You Only Look Once):ディープ...

Unite 2014の動画

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...

インターフェイスは世界を規定する

Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追...

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

コメント