Kinect for Windows V2のプレオーダー開始

Kinect for Windows v2のプレオーダーが始まった。
Kinect for Windows v2 センサーとKinect for Windows SDK v2 のパブリックベータは7月にリリース。
ただし、日本でのプレオーダー開始は未定。

Screenshot of www.microsoft.com

日本での発売価格はすでに決まっていて、19,953円らしい。現行のKinect for Windowsより安い。
追記:日本発売価格が白紙になったw

Developer Preview版ではすでにUnityプラグインのサンプルも公開されている。こいつはColor画像、Depth画像、骨格座標がUnityから手軽に取得できるようにKinect SDKをラップしてある。

最近の実感として、Leap MotionとかOculus Riftみたいに、デバイスメーカーが公式にUnityプラグインを用意するケースが増えてきている。メーカー公式に限らず、Unity Asset Storeでは、世界中の開発者が色々なデバイスのSDKをUnity用にラップしたプラグインを販売している。
よほどトリッキーな使い方をしない限り、開発者が低レベルな層をいじらなきゃいけない局面が減ってきていて、開発スピードがどんどん速くなっている。イマジネーションをダイレクトに発揮できる環境がどんどん整いつつあるね。

参考:Kinect for Windows v2のプレオーダーが始まりました

関連記事

Point Cloud Consortiumのセミナー「3D...

ニューラルネットワークで画像分類

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

Qlone:スマホのカメラで3Dスキャンできるアプリ

FacebookがDeep learningツールの一部をオ...

YOLO (You Only Look Once):ディープ...

UnityでPoint Cloudを表示する方法

OpenGVのライブラリ構成

Perfumeのライブパフォーマンスのビジュアル

ミニ四駆を赤外線制御したりUnityと連携したり

Pix2Pix:CGANによる画像変換

機械学習について最近知った情報

Composition Rendering:Blenderに...

コンピュータビジョンの技術マップ

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...

疑似3D写真が撮れるiPhoneアプリ『Seene』がアップ...

オープンソースハードウェア Arduino (アルドゥイーノ...

Raspberry Pi 2を買いました

GoogleのDeep Learning論文

iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense...

Active Appearance Models(AAM)

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...

顔画像処理技術の過去の研究

Dlib:C++の機械学習ライブラリ

ミニ四駆で電子工作

OpenGVの用語

Raspberry PiでIoTごっこ

Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追...

書籍『イラストで学ぶ ディープラーニング』

Unite 2014の動画

機械学習手法『Random Forest』

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをU...

CLO:服飾デザインツール

MeshroomでPhotogrammetry

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

Structure from Motion (多視点画像から...

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

Theia:オープンソースのStructure from M...

Konashiを買った

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...

Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール

タイミングとクオリティ

コメント