Kinect for Windows v2のプレオーダーが始まった。
Kinect for Windows v2 センサーとKinect for Windows SDK v2 のパブリックベータは7月にリリース。
ただし、日本でのプレオーダー開始は未定。
追記:日本発売価格が白紙になったw
Developer Preview版ではすでにUnityプラグインのサンプルも公開されている。こいつはColor画像、Depth画像、骨格座標がUnityから手軽に取得できるようにKinect SDKをラップしてある。
最近の実感として、Leap MotionとかOculus Riftみたいに、デバイスメーカーが公式にUnityプラグインを用意するケースが増えてきている。メーカー公式に限らず、Unity Asset Storeでは、世界中の開発者が色々なデバイスのSDKをUnity用にラップしたプラグインを販売している。
よほどトリッキーな使い方をしない限り、開発者が低レベルな層をいじらなきゃいけない局面が減ってきていて、開発スピードがどんどん速くなっている。イマジネーションをダイレクトに発揮できる環境がどんどん整いつつあるね。
参考:Kinect for Windows v2のプレオーダーが始まりました
関連記事
シフトカーを改造してラジコン化する人達
Composition Rendering:Blenderに...
OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド
Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ
Structure from Motion (多視点画像から...
OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール
uGUI:Unityの新しいGUI作成システム
OpenCVで平均顔を作るチュートリアル
AfterEffectsプラグイン開発
ミニ四駆を赤外線制御したりUnityと連携したり
UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...
OpenSfM:PythonのStructure from ...
Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する
機械学習について最近知った情報
DCGAN (Deep Convolutional GAN)...
MeshroomでPhotogrammetry
FacebookがDeep learningツールの一部をオ...
Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...
Konashiを買った
Active Appearance Models(AAM)
OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ
Google Colaboratoryで遊ぶ準備
BlenderでPhotogrammetryできるアドオン
viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ
UnityでPoint Cloudを表示する方法
openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...
CNN Explainer:畳み込みニューラルネットワーク可...
OpenCV 3.1とopencv_contribモジュール...
Photogrammetry (写真測量法)
MVStudio:オープンソースのPhotogrammetr...
Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...
画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ
openMVGをWindows10 Visual Studi...
ベイズ推定とグラフィカルモデル
顔検出・認識のAPI・ライブラリ・ソフトウェアのリスト
Adobe MAX 2015
書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入
OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュ...
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
書籍『イラストで学ぶ ディープラーニング』
BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ
続・ディープラーニングの資料

コメント