Kinect for Windows V2のプレオーダー開始

Kinect for Windows v2のプレオーダーが始まった。
Kinect for Windows v2 センサーとKinect for Windows SDK v2 のパブリックベータは7月にリリース。
ただし、日本でのプレオーダー開始は未定。

Screenshot of www.microsoft.com

日本での発売価格はすでに決まっていて、19,953円らしい。現行のKinect for Windowsより安い。
追記:日本発売価格が白紙になったw

Developer Preview版ではすでにUnityプラグインのサンプルも公開されている。こいつはColor画像、Depth画像、骨格座標がUnityから手軽に取得できるようにKinect SDKをラップしてある。

最近の実感として、Leap MotionとかOculus Riftみたいに、デバイスメーカーが公式にUnityプラグインを用意するケースが増えてきている。メーカー公式に限らず、Unity Asset Storeでは、世界中の開発者が色々なデバイスのSDKをUnity用にラップしたプラグインを販売している。
よほどトリッキーな使い方をしない限り、開発者が低レベルな層をいじらなきゃいけない局面が減ってきていて、開発スピードがどんどん速くなっている。イマジネーションをダイレクトに発揮できる環境がどんどん整いつつあるね。

参考:Kinect for Windows v2のプレオーダーが始まりました

関連記事

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

画像認識による位置情報取得 - Semi-Direct Mo...

UnityでLight Shaftを表現する

Multi-View Environment:複数画像から3...

疑似3D写真が撮れるiPhoneアプリ『Seene』がアップ...

ニューラルネットワークと深層学習

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

openMVGをWindows10 Visual Studi...

konashiのサンプルコードを動かしてみた

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...

Arduinoで人感センサーを使う

Regard3D:オープンソースのStructure fro...

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

R-CNN (Regions with CNN featur...

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサ...

統計的な顔モデル

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーショ...

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...

ディープラーニング

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetr...

3D復元技術の情報リンク集

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

インターフェイスは世界を規定する

UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnrea...

Photogrammetry (写真測量法)

OpenCV

続・ディープラーニングの資料

iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense...

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

SSD (Single Shot Multibox Dete...

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

3DCG Meetup #4に行ってきた

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

今年もSSII

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検...

NeRF (Neural Radiance Fields):...

コメント