Kinect for Windows V2のプレオーダー開始

Kinect for Windows v2のプレオーダーが始まった。
Kinect for Windows v2 センサーとKinect for Windows SDK v2 のパブリックベータは7月にリリース。
ただし、日本でのプレオーダー開始は未定。

Screenshot of www.microsoft.com

日本での発売価格はすでに決まっていて、19,953円らしい。現行のKinect for Windowsより安い。
追記:日本発売価格が白紙になったw

Developer Preview版ではすでにUnityプラグインのサンプルも公開されている。こいつはColor画像、Depth画像、骨格座標がUnityから手軽に取得できるようにKinect SDKをラップしてある。

最近の実感として、Leap MotionとかOculus Riftみたいに、デバイスメーカーが公式にUnityプラグインを用意するケースが増えてきている。メーカー公式に限らず、Unity Asset Storeでは、世界中の開発者が色々なデバイスのSDKをUnity用にラップしたプラグインを販売している。
よほどトリッキーな使い方をしない限り、開発者が低レベルな層をいじらなきゃいけない局面が減ってきていて、開発スピードがどんどん速くなっている。イマジネーションをダイレクトに発揮できる環境がどんどん整いつつあるね。

参考:Kinect for Windows v2のプレオーダーが始まりました

関連記事

AfterEffectsプラグイン開発

AR (Augmented Reality)とDR (Dim...

iPhoneで3D写真が撮れるアプリ『seene』

bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...

UnityのuGUIチュートリアル

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

Point Cloud Consortiumのセミナー「3D...

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

Raspberry PiでIoTごっこ

CGのためのディープラーニング

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサ...

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『...

UnityでLight Shaftを表現する

OpenCV

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...

DUSt3R:3Dコンピュータービジョンの基盤モデル

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...

SSII 2014 デモンストレーションセッションのダイジェ...

Unityからkonashiをコントロールする

CNN Explainer:畳み込みニューラルネットワーク可...

NeRF (Neural Radiance Fields):...

Dlib:C++の機械学習ライブラリ

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

YOLO (You Only Look Once):ディープ...

機械学習について最近知った情報

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをU...

Paul Debevec

Adobe MAX 2015

SSD (Single Shot Multibox Dete...

Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する

畳み込みニューラルネットワーク (CNN: Convolut...

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...

コメント