Kinect for Windows v2のプレオーダーが始まった。
Kinect for Windows v2 センサーとKinect for Windows SDK v2 のパブリックベータは7月にリリース。
ただし、日本でのプレオーダー開始は未定。
追記:日本発売価格が白紙になったw
Developer Preview版ではすでにUnityプラグインのサンプルも公開されている。こいつはColor画像、Depth画像、骨格座標がUnityから手軽に取得できるようにKinect SDKをラップしてある。
最近の実感として、Leap MotionとかOculus Riftみたいに、デバイスメーカーが公式にUnityプラグインを用意するケースが増えてきている。メーカー公式に限らず、Unity Asset Storeでは、世界中の開発者が色々なデバイスのSDKをUnity用にラップしたプラグインを販売している。
よほどトリッキーな使い方をしない限り、開発者が低レベルな層をいじらなきゃいけない局面が減ってきていて、開発スピードがどんどん速くなっている。イマジネーションをダイレクトに発揮できる環境がどんどん整いつつあるね。
参考:Kinect for Windows v2のプレオーダーが始まりました
関連記事
SSII 2014 デモンストレーションセッションのダイジェ...
ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』
iPhoneで3D写真が撮れるアプリ『seene』
OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュ...
第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』
オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』
OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド
Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール
hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Vis...
openMVGをWindows10 Visual Studi...
機械学習について最近知った情報
Pix2Pix:CGANによる画像変換
U-Net:ディープラーニングによるSemantic Seg...
書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入
Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...
顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspecti...
RefineNet (Multi-Path Refineme...
CGのためのディープラーニング
Fast R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手...
「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作っ...
OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ
UnityユーザーがUnreal Engineの使い方を学ぶ...
OpenMVSのサンプルを動かしてみる
池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル ク...
統計的な顔モデル
ディープラーニング
Google Colaboratoryで遊ぶ準備
組み込み向けのWindows OS 『Windows Emb...
Arduinoで人感センサーを使う
機械学習手法『Random Forest』
UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnrea...
Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ
Perfumeのライブパフォーマンスのビジュアル
画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ
CNN Explainer:畳み込みニューラルネットワーク可...
R-CNN (Regions with CNN featur...
OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...
Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ
畳み込みニューラルネットワーク (CNN: Convolut...
GAN (Generative Adversarial Ne...
OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール
3D復元技術の情報リンク集

コメント