Kinect for Windows V2のプレオーダー開始

Kinect for Windows v2のプレオーダーが始まった。
Kinect for Windows v2 センサーとKinect for Windows SDK v2 のパブリックベータは7月にリリース。
ただし、日本でのプレオーダー開始は未定。

Screenshot of www.microsoft.com

日本での発売価格はすでに決まっていて、19,953円らしい。現行のKinect for Windowsより安い。
追記:日本発売価格が白紙になったw

Developer Preview版ではすでにUnityプラグインのサンプルも公開されている。こいつはColor画像、Depth画像、骨格座標がUnityから手軽に取得できるようにKinect SDKをラップしてある。

最近の実感として、Leap MotionとかOculus Riftみたいに、デバイスメーカーが公式にUnityプラグインを用意するケースが増えてきている。メーカー公式に限らず、Unity Asset Storeでは、世界中の開発者が色々なデバイスのSDKをUnity用にラップしたプラグインを販売している。
よほどトリッキーな使い方をしない限り、開発者が低レベルな層をいじらなきゃいけない局面が減ってきていて、開発スピードがどんどん速くなっている。イマジネーションをダイレクトに発揮できる環境がどんどん整いつつあるね。

参考:Kinect for Windows v2のプレオーダーが始まりました

関連記事

Leap MotionでMaya上のオブジェクトを操作できる...

フィクションに登場するUIデザインのまとめサイト

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

疑似3D写真が撮れるiPhoneアプリ『Seene』がアップ...

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追...

3D復元技術の情報リンク集

UnityでLight Shaftを表現する

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境と...

SegNet:ディープラーニングによるSemantic Se...

タイミングとクオリティ

YOLO (You Only Look Once):ディープ...

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

Photogrammetry (写真測量法)

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...

AR (Augmented Reality)とDR (Dim...

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュール...

openMVGをWindows10 Visual Studi...

東京オリンピックと案内表示

fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール

UnityユーザーがUnreal Engineの使い方を学ぶ...

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

畳み込みニューラルネットワーク (CNN: Convolut...

U-Net:ディープラーニングによるSemantic Seg...

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...

海外ドラマのChromaKey

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『...

DUSt3R:3Dコンピュータービジョンの基盤モデル

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

CGAN (Conditional GAN):条件付き敵対的...

ミニ四駆を改造してBluetoothラジコン化する

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画...

RefineNet (Multi-Path Refineme...

「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作っ...

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

コメント