Kinect for Windows V2のプレオーダー開始

Kinect for Windows v2のプレオーダーが始まった。
Kinect for Windows v2 センサーとKinect for Windows SDK v2 のパブリックベータは7月にリリース。
ただし、日本でのプレオーダー開始は未定。

Screenshot of www.microsoft.com

日本での発売価格はすでに決まっていて、19,953円らしい。現行のKinect for Windowsより安い。
追記:日本発売価格が白紙になったw

Developer Preview版ではすでにUnityプラグインのサンプルも公開されている。こいつはColor画像、Depth画像、骨格座標がUnityから手軽に取得できるようにKinect SDKをラップしてある。

最近の実感として、Leap MotionとかOculus Riftみたいに、デバイスメーカーが公式にUnityプラグインを用意するケースが増えてきている。メーカー公式に限らず、Unity Asset Storeでは、世界中の開発者が色々なデバイスのSDKをUnity用にラップしたプラグインを販売している。
よほどトリッキーな使い方をしない限り、開発者が低レベルな層をいじらなきゃいけない局面が減ってきていて、開発スピードがどんどん速くなっている。イマジネーションをダイレクトに発揮できる環境がどんどん整いつつあるね。

参考:Kinect for Windows v2のプレオーダーが始まりました

関連記事

OpenCVで動画の手ぶれ補正

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

ディープラーニング

疑似3D写真が撮れるiPhoneアプリ『Seene』がアップデートでついにフル3Dモデルが撮影できる...

RefineNet (Multi-Path Refinement Network):ディープラーニン...

iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense 3D Scanner』

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『TouchScript』

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

ミニ四駆を改造してBluetoothラジコン化する

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

Pix2Pix:CGANによる画像変換

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン

Googleが画像解析旅行ガイドアプリのJetpac社を買収

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションする

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatepoints』

Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追加されるらしい

PSPNet (Pyramid Scene Parsing Network):ディープラーニングによ...

Multi-View Environment:複数画像から3次元形状を再構築するライブラリ

インターフェイスは世界を規定する

OpenCV バージョン4がリリースされた!

顔検出・認識のAPI・ライブラリ・ソフトウェアのリスト

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetryツール

openMVGをWindows10 Visual Studio 2015環境でビルドする

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

Qlone:スマホのカメラで3Dスキャンできるアプリ

AfterEffectsプラグイン開発

シフトカーを改造してラジコン化する人達

fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール

ベイズ推定とグラフィカルモデル

Theia:オープンソースのStructure from Motionライブラリ

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライブラリ

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual Odometry)

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

Unite 2014の動画

ミニ四駆で電子工作

コメント