Kinect for Windows V2のプレオーダー開始

Kinect for Windows v2のプレオーダーが始まった。
Kinect for Windows v2 センサーとKinect for Windows SDK v2 のパブリックベータは7月にリリース。
ただし、日本でのプレオーダー開始は未定。

Screenshot of www.microsoft.com

日本での発売価格はすでに決まっていて、19,953円らしい。現行のKinect for Windowsより安い。
追記:日本発売価格が白紙になったw

Developer Preview版ではすでにUnityプラグインのサンプルも公開されている。こいつはColor画像、Depth画像、骨格座標がUnityから手軽に取得できるようにKinect SDKをラップしてある。


スポンサーリンク

最近の実感として、Leap MotionとかOculus Riftみたいに、デバイスメーカーが公式にUnityプラグインを用意するケースが増えてきている。メーカー公式に限らず、Unity Asset Storeでは、世界中の開発者が色々なデバイスのSDKをUnity用にラップしたプラグインを販売している。
よほどトリッキーな使い方をしない限り、開発者が低レベルな層をいじらなきゃいけない局面が減ってきていて、開発スピードがどんどん速くなっている。イマジネーションをダイレクトに発揮できる環境がどんどん整いつつあるね。

参考:Kinect for Windows v2のプレオーダーが始まりました


スポンサーリンク

関連記事

Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追加されるらしい
SSII2014 チュートリアル講演会の資料
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
Dlib:C++の機械学習ライブラリ
Leap MotionでMaya上のオブジェクトを操作できるプラグイン
3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション
DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する
UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnreal Engineプラグイン
Qlone:スマホのカメラで3Dスキャンできるアプリ
UnityのTransformクラスについて調べてみた
COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール
画像認識による位置情報取得 - Semi-Direct Monocular Visual Odome...
ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来
CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換
ベイズ推定とグラフィカルモデル
OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発
Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でMakeHumanのメッシュを動かすデモ
Regard3D:オープンソースのStructure from Motionツール
OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールのサンプルを動かしてみる
シフトカーを改造してラジコン化する人達
顔画像処理技術の過去の研究
Raspberry Pi 2のGPIOピン配置
ポイントクラウドコンソーシアム
写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Autodesk Memento』
OpenFace:Deep Neural Networkによる顔の個人識別フレームワーク
Accord.NET Framework:C#で使える機械学習ライブラリ
2D→3D復元技術で使われる用語まとめ
SSD (Single Shot Multibox Detector):ディープラーニングによる一般...
PCA (主成分分析)
Point Cloud Consortiumのセミナー「3D点群の未来」に行ってきたよ
Super Resolution:OpenCVの超解像処理モジュール
UnityユーザーがUnreal Engineの使い方を学ぶには?
SSII 2014 デモンストレーションセッションのダイジェスト動画
ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ
OpenCVで顔のモーフィングを実装する
CLO:服飾デザインツール
Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番
cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ
画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ
GoogleのDeep Learning論文
MVStudio:オープンソースのPhotogrammetryツール
UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

コメント