黒歴史

新しいゴジラが全米で公開されたわけですが、ゴジラというキャラクターには個人的にかなり思い入れがあります。



自分でオリジナルのゴジラを造ってみよう、という痛い行動に出るほどに。

石粉粘土(ファンド)で頑張ったゴジラ。 当時ガラケーで撮影した画像。

造ったのは2004年~2005年頃。ファイナルウォーズの時代か。
当時ガラケーで撮った画像なので画質が悪いけど、時代を感じるね。
当時の自分はまだCGでモデリングなんてできなかった。情報系の教育を受ける前の話。



ゴジラ2000ミレニアムの雛形からガレージキットの存在を知ったが、どこで売ってるかわからないし、そもそもキットを買うお金もないので自作しようと思い立った。(痛い)
やり方は分からないけど、とにかく作ってみたかった。
ホビージャパンに載っていた「怪獣フィギュアの原型師は石粉粘土を好んで使う人が多い」という情報から、真似して石粉粘土 ファンドを買った。
眼球をどうしたら良いかわからなかったが、とりあえず東急ハンズで小さい鉄球を買ってきた。
何も考えず、石粉粘土ムクで作っていった。途中でバランスを変えたくなったらノコギリで切断して繋ぎなおした。
粘土を盛って削ってを繰り返して、どんどんサイズが小さくなっていった。不器用なのでカッターで何度も手を切ってしまった。

もう10年ぐらい経つのに今でもよく覚えているのが不思議。今では眼に使った鉄球が錆びてグチャグチャだが、未だに捨てられない。
痛いけど、これやったのは10代の頃だから許そうと勝手に納得してみる。人はこうして黒歴史と向き合うんですね(違)

関連記事

ビリケン商会 メカゴジラⅡ 表面処理

『シン・ゴジラ第4形態 雛型レプリカフィギュア』が届いた!

ビリケン商会 メカゴジラⅡ 続・耳パーツの加工

スター・ウォーズ フォースの覚醒 BB-8の誕生秘話

トランスフォーマー/リベンジ

一番くじのシン・ゴジラ ソフビフィギュア

バンダイ ミニプラ 特空機1号セブンガー 仮組み

海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1999』 頭部の加工・口内の塗装

酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 ベース塗装

Transformers: Revenge of the Fallen

ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整

昔Mayaでモデリングしたモデルをリファインしてみようか

スター・ウォーズ ビークルモデル『レイザー・クレスト』 キャノピー部のレタッチ

シン・ゴジラのDVD&Blu-rayは2017年3月22日発売

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整

海洋堂 20cmシリーズ『84ゴジラ』 気泡の処理 その2 & 口内の加工

海洋堂 20cmシリーズ『84ゴジラ』 気泡の処理 その1

映画『パワーレンジャー』を観た (ややネタバレ)

『きたぞ!われらのウルトラマン』を観てきた

ビリケン商会 メカゴジラⅡ 耳パーツの型取り・複製 やり直し

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の作り込み

ラクガキの立体化 塗装と破損個所の修復 そして完成

実写版『進撃の巨人』の後篇を観た(ネタバレあり)

映画『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』を観た

ワンダーフェスティバル2017[夏]に行ってきた

ビークルモデル スター・ウォーズ『ミレニアム・ファルコン』ベース塗装

酒井ゆうじ造型工房『20cm ビオゴジ出現』 眼の周りのレタッチ

ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコン ウェザリング

ビリケン商会 メカゴジラⅡ 耳パーツの型取り・複製

酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 全身の黒塗装 その2・その他レタッチ

海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 筆でレタッチ

映画『パシフィック・リム:アップライジング』を観た (ネタバレ無し)

海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』 甲羅の塗装・下アゴの接着

9月15日(木)に全国26劇場で『シン・ゴジラ』一斉発声可能上映の開催決定!

映画『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』を観た (ネタバレ無し)

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始める

GMKゴジラ完成!

東宝30㎝シリーズ 酒井ゆうじ造形コレクション ゴジラ(2016) ソフビ組立キット

海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 口内の改造

国産ゴジラの総監督は庵野秀明

映画『仮面ライダー1号』のビジュアルが公開された!

バンダイ ミニプラ 特空機1号セブンガー 目のクリアーパーツ化

コメント