MItMeshPolygon
MItMeshPolygon はポリゴン フェース イテレータです。あるメッシュ オブジェクトに対してこのクラスを初期化すると、フェース ID の順序でメッシュ内のすべてのフェースを反復処理できます。メッシュを参照する DAG パス、および特定のコンポーネントへの MObject リファレンスの両方に対してこのクラスを初期化すると、イテレータをエッジや頂点など特定のコンポーネントに隣接するフェースに制限することもできます。
このイテレータは、より迅速にメッシュを調べられるので、メッシュのパーシング処理に便利です。エッジと頂点よりフェースの方が数が少なく、データ取得で重複が少ないからです。フェース イテレータとしての MItMeshPolygon には、主に以下から構成される、フェース固有のデータを取得するメソッドがあります。
- フェース構成(2 本を超える複数のエッジ)
- フェース – 頂点データ
- フェース – エッジ データ
- 隣接コンポーネント データ
- UV データ
- 頂点カラー データ
- ブラインド データやスムージング情報など、その他のデータ
MItMeshPolygon は、フェースごとにメッシュを迅速に検索する、またはフェース固有のデータをメッシュから要求する場合に理想的です。
MItMeshEdge
MItMeshEdge は、エッジごとにメッシュを反復処理し、エッジ固有のデータを取得します。このエッジ イテレータは、エッジ ID の順序でエッジを反復処理するか、渡されたコンポーネントに隣接するエッジを反復処理します。MltMeshEdge では、以下のタイプのデータを取得できます。
- エッジ構成(2 つの頂点)
- エッジ – フェース データ
- エッジ – 頂点データ
- エッジのスムージング
- 隣接コンポーネント データ
MItMeshEdge は、メッシュをエッジごとに調べ、エッジ固有のデータを取得する場合に最適です。
MItMeshVertex
MItMeshVertex は、頂点 ID の順序で頂点ごとにメッシュを反復処理し、頂点固有のデータを取得します。この頂点イテレータは、2 つのケースに最適で、以下のような頂点固有データを取得できます。
- 頂点構成(3D 位置)
- 頂点 – フェース データ
- 頂点 – エッジ データ
- 頂点法線
- UV データ(頂点に固有)
- カラー データ(頂点に固有)
- 隣接コンポーネント データ
MItMeshFaceVertex
MItMeshFaceVertex イテレータは、フェース ID の順序でフェース頂点ごとにメッシュを調べ、フェース頂点固有のデータを取得します。このフェース頂点イテレータでは、以下のようなデータを取得できます。
- 法線データ
- UV データ
- カラー データ
MFnMesh
MFnMesh には、メッシュ固有データを取得してメッシュを修正するメソッドが複数含まれています。イテレータを使用して特定のコンポーネントを検索し、MFnMesh を使用してそのコンポーネント上で操作を実行します。
MFnMesh が提供するメソッドと MItMesh* イテレータは重複する部分がありますが、MFnMesh はメッシュ操作のグローバル ライブラリを表し、イテレータは各コンポーネントまわりを中心としたものです。
ついでに、ポリゴンオンリーではないけど。
MItSelectionList
MltSelectionList は、選択されたオブジェクトを含むラッパ クラスです。これは、グローバルなアクティブ セレクション リストのコピー、または自分で構築したリストを使用することができます。
MItSelectionList を使用してセレクション リストにあるオブジェクトをフィルタ処理すると、ある特定のタイプのオブジェクトを表示できます(MSelectionList では、選択したオブジェクトをフィルタ処理することはできません)。
MItGeometry
以上のことは全てオンラインヘルプに載っている。
関連記事
映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン
ZBrush 2018へのアップグレード
Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール
After Effects全エフェクトの解説(6.5)
Maya には3 種類のシェーダSDKがある?
Open3D:3Dデータ処理ライブラリ
OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...
アニゴジ関連情報
C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)
3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション
HD画質の無駄遣い
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る
OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ
CLO:服飾デザインツール
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯を配置
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 姿勢の変更
OpenGVのライブラリ構成
Physically Based Rendering
映画『シン・仮面ライダー』 メイキング情報まとめ
テスト
ZScript
フルCGのウルトラマン!?
ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編
ゴジラ(2014)のメイキング
Unityで360度ステレオVR動画を作る
Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...
ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス
ZBrushでアマビエを作る その2
Pix2Pix:CGANによる画像変換
OpenCV バージョン4がリリースされた!
オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』
3DCGのモデルを立体化するサービス
ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き
Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...
スターウォーズ エピソードVIIの予告編
『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイ...
プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけ...
Windows Server 2008にAutodesk M...
デザインのリファイン再び
参考になりそうなサイト
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口内の微調整・身...
コメント