ニンテンドー3DSのGPU PICA200

ニンテンドー3DSに搭載するプロセッサのグラフィック部分は株式会社ディジタルメディアプロフェッショナル(DMP)の3DグラフィックスIPコア『PICA200』を採用するらしい。

デモ映像↓



PICA200はOPENGL ES 1.1の命令セットに対応しつつ、+αとしてDMP独自のMAESTROテクノロジーというものを搭載している。このMAESTROテクノロジーではパーピクセルライティング、トゥーンレンダリング、プロシージャルテクスチャ、屈折マッピング、サブディビジョンプリミティブ、シャドウ、ガスオブジェクト描画などの処理を低消費電力・省メモリで実現可能とか。
このDMPという会社は日本のベンチャー企業で、TwitterのTLを見ると、GPUに日本の会社の技術が採用されたのを驚く声も。(大方の予想はNVIDIAだったらしい)

以下、関連記事リンク。
任天堂の新型ゲーム機「ニンテンドー3DS」に搭載されたグラフィックチップセットの正体が明らかに:Gigazine
ニンテンドー3DSのグラフィック技術判明、DMP製「PICA200」コア:engadget日本版
SIGGRAPH 2006 – 日本発のGPUテクノロジー「PICA200」が公開:マイコミジャーナル
ニンテンドー3DSのGPUの正体が明らかに!:(善)力疾走

追記:ニンテンドー3DSにDMPの3DグラフィックスIPコア「PICA200」が採用された理由:マイコミジャーナル

関連記事

Digital Emily Project:人間の顔をそっく...

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

Unreal Engineの薄い本

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...

Texturing & Modeling A Pro...

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリューム...

ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像

BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...

ガメラ生誕50周年

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

立体視を試してみた

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーショ...

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGro...

ラクガキの立体化 胴体の追加

PureRef:リファレンス画像専用ビューア

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編

Adobe Photoshop CS5の新機能

『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』のVFXブレイクダウン ...

HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo...

HD画質の無駄遣い

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

PolyPaint

SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集し...

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル ク...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のトゲの作り直...

Blender 2.8がついに正式リリース!

3DCG Meetup #4に行ってきた

ラクガキの立体化 進捗

『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』のVFXブレイクダウン

物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート

mentalrayのSubsurface Scatterin...

ZBrush 2018での作業環境を整える

Houdiniのライセンスの種類

ZBrushからBlenderへモデルをインポート

AR (Augmented Reality)とDR (Dim...

Blender 4.2以降のWindowsPortable版...

デザインのリファイン再び

ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチ...

UnityのTransformクラスについて調べてみた

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...

コメント