ニンテンドー3DSのGPU PICA200

ニンテンドー3DSに搭載するプロセッサのグラフィック部分は株式会社ディジタルメディアプロフェッショナル(DMP)の3DグラフィックスIPコア『PICA200』を採用するらしい。

デモ映像↓



PICA200はOPENGL ES 1.1の命令セットに対応しつつ、+αとしてDMP独自のMAESTROテクノロジーというものを搭載している。このMAESTROテクノロジーではパーピクセルライティング、トゥーンレンダリング、プロシージャルテクスチャ、屈折マッピング、サブディビジョンプリミティブ、シャドウ、ガスオブジェクト描画などの処理を低消費電力・省メモリで実現可能とか。
このDMPという会社は日本のベンチャー企業で、TwitterのTLを見ると、GPUに日本の会社の技術が採用されたのを驚く声も。(大方の予想はNVIDIAだったらしい)

以下、関連記事リンク。
任天堂の新型ゲーム機「ニンテンドー3DS」に搭載されたグラフィックチップセットの正体が明らかに:Gigazine
ニンテンドー3DSのグラフィック技術判明、DMP製「PICA200」コア:engadget日本版
SIGGRAPH 2006 – 日本発のGPUテクノロジー「PICA200」が公開:マイコミジャーナル
ニンテンドー3DSのGPUの正体が明らかに!:(善)力疾走

追記:ニンテンドー3DSにDMPの3DグラフィックスIPコア「PICA200」が採用された理由:マイコミジャーナル

関連記事

Vancouver Film Schoolのデモリール

clearcoat Shader

日立のフルパララックス立体ディスプレイ

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』のAPI開発プロジェクトがスタート

Photogrammetry (写真測量法)

『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のVFXブレイクダウン

ZBrushで仮面ライダーBLACK SUNを作る 頭部~バストの概形

Digital Emily Project:人間の顔をそっくりそのままCGで復元する

HD画質の無駄遣い

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

3D復元技術の情報リンク集

フィーリングに基づくタマムシの質感表現

SIGGRAPH Asia

注文してた本が届いた

ガメラ生誕50周年

Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル

トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング

3DCGのモデルを立体化するサービス

AfterEffectsプラグイン開発

海外ドラマのChromaKey

Autodesk CompositeとAutodesk MatchMoverが無料

『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が公開された

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

Mayaのポリゴン分割ツールの進化

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール

2012のメイキングまとめ(途中)

1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materialize』

BSDF: (Bidirectional scattering distribution funct...

参考書

ZBrushのTranspose Masterでポーズを付ける

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

映画『シン・仮面ライダー』 メイキング情報まとめ

書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読んだ

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

MFnDataとMFnAttribute

コメント