ニンテンドー3DSに搭載するプロセッサのグラフィック部分は株式会社ディジタルメディアプロフェッショナル(DMP)の3DグラフィックスIPコア『PICA200』を採用するらしい。
デモ映像↓
PICA200はOPENGL ES 1.1の命令セットに対応しつつ、+αとしてDMP独自のMAESTROテクノロジーというものを搭載している。このMAESTROテクノロジーではパーピクセルライティング、トゥーンレンダリング、プロシージャルテクスチャ、屈折マッピング、サブディビジョンプリミティブ、シャドウ、ガスオブジェクト描画などの処理を低消費電力・省メモリで実現可能とか。
このDMPという会社は日本のベンチャー企業で、TwitterのTLを見ると、GPUに日本の会社の技術が採用されたのを驚く声も。(大方の予想はNVIDIAだったらしい)
以下、関連記事リンク。
任天堂の新型ゲーム機「ニンテンドー3DS」に搭載されたグラフィックチップセットの正体が明らかに:Gigazine
ニンテンドー3DSのグラフィック技術判明、DMP製「PICA200」コア:engadget日本版
SIGGRAPH 2006 – 日本発のGPUテクノロジー「PICA200」が公開:マイコミジャーナル
ニンテンドー3DSのGPUの正体が明らかに!:(善)力疾走
追記:ニンテンドー3DSにDMPの3DグラフィックスIPコア「PICA200」が採用された理由:マイコミジャーナル
関連記事
白組による『シン・ゴジラ』CGメイキング映像が公開された!
Oculus Goを購入!
ラクガキの立体化 反省
MPC社によるゴジラ(2014)のVFXブレイクダウン
SIGGRAPH 2020はオンライン開催
3DCGのモデルを立体化するサービス
CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...
ジュラシック・パークのメイキング
写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoM...
Subsurface scatteringの動画
CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...
Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯を配置
Unityをレンダラとして活用する
WebGL開発に関する情報が充実してきている
Stanford Bunny
Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ
Blender 2.81でIntel Open Image ...
ZBrushのZScript入門
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部の作り込み...
ファンの力
Open Shading Language (OSL)
Physics Forests:機械学習で流体シミュレーショ...
フルCGのウルトラマン!?
Mayaのシェーディングノードの区分
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口内の微調整・身...
PythonでBlenderのAdd-on開発
ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏
HD画質の無駄遣い その2
Python for Unity:UnityEditorでP...
Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の...
MeshroomでPhotogrammetry
OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...
UnityでPoint Cloudを表示する方法
『スター・ウォーズ フォースの覚醒』のVFXブレイクダウン ...
ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...
CLO:服飾デザインツール
Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK
NeRF (Neural Radiance Fields):...
CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整
コメント