ニンテンドー3DSのGPU PICA200

ニンテンドー3DSに搭載するプロセッサのグラフィック部分は株式会社ディジタルメディアプロフェッショナル(DMP)の3DグラフィックスIPコア『PICA200』を採用するらしい。

デモ映像↓



PICA200はOPENGL ES 1.1の命令セットに対応しつつ、+αとしてDMP独自のMAESTROテクノロジーというものを搭載している。このMAESTROテクノロジーではパーピクセルライティング、トゥーンレンダリング、プロシージャルテクスチャ、屈折マッピング、サブディビジョンプリミティブ、シャドウ、ガスオブジェクト描画などの処理を低消費電力・省メモリで実現可能とか。
このDMPという会社は日本のベンチャー企業で、TwitterのTLを見ると、GPUに日本の会社の技術が採用されたのを驚く声も。(大方の予想はNVIDIAだったらしい)

以下、関連記事リンク。
任天堂の新型ゲーム機「ニンテンドー3DS」に搭載されたグラフィックチップセットの正体が明らかに:Gigazine
ニンテンドー3DSのグラフィック技術判明、DMP製「PICA200」コア:engadget日本版
SIGGRAPH 2006 – 日本発のGPUテクノロジー「PICA200」が公開:マイコミジャーナル
ニンテンドー3DSのGPUの正体が明らかに!:(善)力疾走

追記:ニンテンドー3DSにDMPの3DグラフィックスIPコア「PICA200」が採用された理由:マイコミジャーナル

関連記事

世界一下品なクマと世界一紳士なクマ

3DCGのモデルを立体化するサービス

テスト

SIGGRAPH Asia

『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダウン まとめ

プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけど)

Texturing & Modeling A Procedural ApproachをGoo...

Physics Forests:機械学習で流体シミュレーションを近似する

映画『ブレードランナー 2049』のVFX

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

iPhone 3GSがますます欲しくなる動画

ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能を使ってみる

Physically Based Rendering

Maya には3 種類のシェーダSDKがある?

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエットをリファレンスに合わせる

UnityのTransformクラスについて調べてみた

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下半身のバランス調整

Transformers ”Reference & Bulid” Siggraph 2007

OpenMayaRender

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

clearcoat Shader

この本読むよ

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

MeshroomでPhotogrammetry

頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォーム『Cytoscape』

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 姿勢の変更

ZBrush 2018へのアップグレード

参考になりそうなサイト

ラクガキの立体化 胴体の追加

プログラムによる景観の自動生成

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部の作り込み・舌の追加

Windows Server 2008にAutodesk Maya 2009をインストール

Oculus Goを購入!

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

ZBrushCoreのTransposeとGizmo 3D

PythonでBlenderのAdd-on開発

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 リファレンス画像の表示

SculptrisとBlenderで作ったGodzilla 2014 (Fan Made)

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整

Maya LTでFBIK(Full Body IK)

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

コメント