ニンテンドー3DSに搭載するプロセッサのグラフィック部分は株式会社ディジタルメディアプロフェッショナル(DMP)の3DグラフィックスIPコア『PICA200』を採用するらしい。
デモ映像↓
PICA200はOPENGL ES 1.1の命令セットに対応しつつ、+αとしてDMP独自のMAESTROテクノロジーというものを搭載している。このMAESTROテクノロジーではパーピクセルライティング、トゥーンレンダリング、プロシージャルテクスチャ、屈折マッピング、サブディビジョンプリミティブ、シャドウ、ガスオブジェクト描画などの処理を低消費電力・省メモリで実現可能とか。
このDMPという会社は日本のベンチャー企業で、TwitterのTLを見ると、GPUに日本の会社の技術が採用されたのを驚く声も。(大方の予想はNVIDIAだったらしい)
以下、関連記事リンク。
任天堂の新型ゲーム機「ニンテンドー3DS」に搭載されたグラフィックチップセットの正体が明らかに:Gigazine
ニンテンドー3DSのグラフィック技術判明、DMP製「PICA200」コア:engadget日本版
SIGGRAPH 2006 – 日本発のGPUテクノロジー「PICA200」が公開:マイコミジャーナル
ニンテンドー3DSのGPUの正体が明らかに!:(善)力疾走
追記:ニンテンドー3DSにDMPの3DグラフィックスIPコア「PICA200」が採用された理由:マイコミジャーナル
関連記事
Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK
Maya には3 種類のシェーダSDKがある?
Oculus Goを購入!
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ZRemesh...
AfterEffectsプラグイン開発
ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plug...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバ...
Blender 2.8がついに正式リリース!
ジュラシック・パークのメイキング
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリューム...
GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン
ZBrushのZScript入門
OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...
画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ
3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画...
CreativeCOW.net
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 リファレンス画...
3DCGのモデルを立体化するサービス
マジョーラ
Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の...
Autodesk CompositeとAutodesk Ma...
HD画質の無駄遣い
無料で使える人体3DCG作成ツール
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 首回りの修正・脚...
Ambient Occlusionを解析的に求める
布地のシワの法則性
ファンの力
レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなく...
Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...
ZBrush 2018での作業環境を整える
UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnrea...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 腕の作り込み
マイケル・ベイの動画の感覚
CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換
HD画質の無駄遣い その2
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエッ...
GAN (Generative Adversarial Ne...
『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が...
Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用...
頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化
プログラムによる景観の自動生成

コメント