ニンテンドー3DSのGPU PICA200

ニンテンドー3DSに搭載するプロセッサのグラフィック部分は株式会社ディジタルメディアプロフェッショナル(DMP)の3DグラフィックスIPコア『PICA200』を採用するらしい。

デモ映像↓



PICA200はOPENGL ES 1.1の命令セットに対応しつつ、+αとしてDMP独自のMAESTROテクノロジーというものを搭載している。このMAESTROテクノロジーではパーピクセルライティング、トゥーンレンダリング、プロシージャルテクスチャ、屈折マッピング、サブディビジョンプリミティブ、シャドウ、ガスオブジェクト描画などの処理を低消費電力・省メモリで実現可能とか。
このDMPという会社は日本のベンチャー企業で、TwitterのTLを見ると、GPUに日本の会社の技術が採用されたのを驚く声も。(大方の予想はNVIDIAだったらしい)

以下、関連記事リンク。
任天堂の新型ゲーム機「ニンテンドー3DS」に搭載されたグラフィックチップセットの正体が明らかに:Gigazine
ニンテンドー3DSのグラフィック技術判明、DMP製「PICA200」コア:engadget日本版
SIGGRAPH 2006 – 日本発のGPUテクノロジー「PICA200」が公開:マイコミジャーナル
ニンテンドー3DSのGPUの正体が明らかに!:(善)力疾走

追記:ニンテンドー3DSにDMPの3DグラフィックスIPコア「PICA200」が採用された理由:マイコミジャーナル

関連記事

Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追...

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

ZBrush 2018での作業環境を整える

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをU...

Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラスト...

ラクガキの立体化 目標設定

『PIXARのひみつ展』に行ってきた

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救...

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール...

無料で使える人体3DCG作成ツール

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯を配置

Alice Vision:オープンソースのPhotogram...

GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン

ZBrush 2018へのアップグレード

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

AfterEffectsプラグイン開発

GAN (Generative Adversarial Ne...

UnityでLight Shaftを表現する

生物の骨格

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...

映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』のVFXブレイクダウ...

写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Auto...

第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

色んな三面図があるサイト

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMes...

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

ZBrushからBlenderへモデルをインポート

ZBrushで基本となるブラシ

Maya API Reference

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGro...

トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ

Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Goo...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割

書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読...

OpenMayaRender

ZBrushのTranspose Masterでポーズを付け...

WebGL開発に関する情報が充実してきている

コメント