ニンテンドー3DSのGPU PICA200

ニンテンドー3DSに搭載するプロセッサのグラフィック部分は株式会社ディジタルメディアプロフェッショナル(DMP)の3DグラフィックスIPコア『PICA200』を採用するらしい。

デモ映像↓



PICA200はOPENGL ES 1.1の命令セットに対応しつつ、+αとしてDMP独自のMAESTROテクノロジーというものを搭載している。このMAESTROテクノロジーではパーピクセルライティング、トゥーンレンダリング、プロシージャルテクスチャ、屈折マッピング、サブディビジョンプリミティブ、シャドウ、ガスオブジェクト描画などの処理を低消費電力・省メモリで実現可能とか。
このDMPという会社は日本のベンチャー企業で、TwitterのTLを見ると、GPUに日本の会社の技術が採用されたのを驚く声も。(大方の予想はNVIDIAだったらしい)

以下、関連記事リンク。
任天堂の新型ゲーム機「ニンテンドー3DS」に搭載されたグラフィックチップセットの正体が明らかに:Gigazine
ニンテンドー3DSのグラフィック技術判明、DMP製「PICA200」コア:engadget日本版
SIGGRAPH 2006 – 日本発のGPUテクノロジー「PICA200」が公開:マイコミジャーナル
ニンテンドー3DSのGPUの正体が明らかに!:(善)力疾走

追記:ニンテンドー3DSにDMPの3DグラフィックスIPコア「PICA200」が採用された理由:マイコミジャーナル

関連記事

映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた

UnityでPoint Cloudを表示する方法

ラクガキの立体化 3Dプリント注文

『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が...

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整

顔のモデリング

書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読...

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏

自前Shaderの件 解決しました

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始...

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウ...

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

タマムシっぽい質感

UnityのAR FoundationでARKit 3

GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン

生物の骨格

ZBrushのお勉強

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

MRenderUtil::raytrace

ZBrushのハードサーフェイス用ブラシ

ZBrushでリメッシュとディティールの転送

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

Pix2Pix:CGANによる画像変換

無料で使える人体3DCG作成ツール

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...

白組による『シン・ゴジラ』CGメイキング映像が公開された!

Ambient Occlusionを解析的に求める

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo...

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...

PolyPaint

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のトゲの作り直...

1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materi...

ZBrushで人型クリーチャー

OpenMayaのPhongShaderクラス

『スター・ウォーズ フォースの覚醒』のVFXブレイクダウン ...

映画『ブレードランナー 2049』のVFX

コメント