ニンテンドー3DSに搭載するプロセッサのグラフィック部分は株式会社ディジタルメディアプロフェッショナル(DMP)の3DグラフィックスIPコア『PICA200』を採用するらしい。
デモ映像↓
PICA200はOPENGL ES 1.1の命令セットに対応しつつ、+αとしてDMP独自のMAESTROテクノロジーというものを搭載している。このMAESTROテクノロジーではパーピクセルライティング、トゥーンレンダリング、プロシージャルテクスチャ、屈折マッピング、サブディビジョンプリミティブ、シャドウ、ガスオブジェクト描画などの処理を低消費電力・省メモリで実現可能とか。
このDMPという会社は日本のベンチャー企業で、TwitterのTLを見ると、GPUに日本の会社の技術が採用されたのを驚く声も。(大方の予想はNVIDIAだったらしい)
以下、関連記事リンク。
任天堂の新型ゲーム機「ニンテンドー3DS」に搭載されたグラフィックチップセットの正体が明らかに:Gigazine
ニンテンドー3DSのグラフィック技術判明、DMP製「PICA200」コア:engadget日本版
SIGGRAPH 2006 – 日本発のGPUテクノロジー「PICA200」が公開:マイコミジャーナル
ニンテンドー3DSのGPUの正体が明らかに!:(善)力疾走
追記:ニンテンドー3DSにDMPの3DグラフィックスIPコア「PICA200」が採用された理由:マイコミジャーナル
関連記事
SIGGRAPH 2020はオンライン開催
映画『シン・仮面ライダー』 メイキング情報まとめ
参考書
SIGGRAPH論文へのリンクサイト
頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化
Windows Server 2008にAutodesk M...
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
この本読むよ
ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...
Mayaのプラグイン開発
iPhone 3GSがますます欲しくなる動画
Maya API Reference
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGro...
フリーで使えるスカルプト系モデリングツール『Sculptri...
マイケル・ベイの動画の感覚
Mayaのレンダリング アトリビュート
CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...
3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画...
Siggraph Asia 2009 カンファレンスの詳細
映画『シン・ウルトラマン』 メイキング記事まとめ
MeshroomでPhotogrammetry
ゴジラ(2014)のメイキング
タマムシっぽい質感
ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手...
ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救...
GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン
3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール...
ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏
オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGro...
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のシルエット出...
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToo...
Physics Forests:機械学習で流体シミュレーショ...
DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する
MetaHumanの頭部をBlenderで編集できるアドオン
マジョーラ
画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ
Adobe Photoshop CS4 Extendedの3...
ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来
顔モデリングのチュートリアル
トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ

コメント