ニンテンドー3DSのGPU PICA200

ニンテンドー3DSに搭載するプロセッサのグラフィック部分は株式会社ディジタルメディアプロフェッショナル(DMP)の3DグラフィックスIPコア『PICA200』を採用するらしい。

デモ映像↓



PICA200はOPENGL ES 1.1の命令セットに対応しつつ、+αとしてDMP独自のMAESTROテクノロジーというものを搭載している。このMAESTROテクノロジーではパーピクセルライティング、トゥーンレンダリング、プロシージャルテクスチャ、屈折マッピング、サブディビジョンプリミティブ、シャドウ、ガスオブジェクト描画などの処理を低消費電力・省メモリで実現可能とか。
このDMPという会社は日本のベンチャー企業で、TwitterのTLを見ると、GPUに日本の会社の技術が採用されたのを驚く声も。(大方の予想はNVIDIAだったらしい)

以下、関連記事リンク。
任天堂の新型ゲーム機「ニンテンドー3DS」に搭載されたグラフィックチップセットの正体が明らかに:Gigazine
ニンテンドー3DSのグラフィック技術判明、DMP製「PICA200」コア:engadget日本版
SIGGRAPH 2006 – 日本発のGPUテクノロジー「PICA200」が公開:マイコミジャーナル
ニンテンドー3DSのGPUの正体が明らかに!:(善)力疾走

追記:ニンテンドー3DSにDMPの3DグラフィックスIPコア「PICA200」が採用された理由:マイコミジャーナル

関連記事

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴの付け根を修正

MFnDataとMFnAttribute

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』

Maya 2015から標準搭載されたMILA

映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた

Unityをレンダラとして活用する

Mayaのポリゴン分割ツールの進化

タマムシっぽい質感

顔モデリングのチュートリアル

UnityでLight Shaftを表現する

PythonでBlenderのAdd-on開発

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する

ラクガキの立体化 モールドの追加

Maya LTのQuick Rigを試す

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』のAPI開発プロジェクトがスタート

Subsurface scatteringの動画

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』

ジュラシック・パークのメイキング

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

UnityでPoint Cloudを表示する方法

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 腕の作り込み

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始める

マジョーラ

Unityで360度ステレオVR動画を作る

実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック

UnityのAR FoundationでARKit 3

マイケル・ベイの動画の感覚

ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整

Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯茎を別パーツへ分割

ラクガキの立体化 目標設定

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエットをリファレンスに合わせる

書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読んだ

Human Generator:Blenderの人体生成アドオン

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 首回りの修正・脚の作り込み

SIGGRAPH 2020はオンライン開催

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換

コメント