ニンテンドー3DSのGPU PICA200

ニンテンドー3DSに搭載するプロセッサのグラフィック部分は株式会社ディジタルメディアプロフェッショナル(DMP)の3DグラフィックスIPコア『PICA200』を採用するらしい。

デモ映像↓



PICA200はOPENGL ES 1.1の命令セットに対応しつつ、+αとしてDMP独自のMAESTROテクノロジーというものを搭載している。このMAESTROテクノロジーではパーピクセルライティング、トゥーンレンダリング、プロシージャルテクスチャ、屈折マッピング、サブディビジョンプリミティブ、シャドウ、ガスオブジェクト描画などの処理を低消費電力・省メモリで実現可能とか。
このDMPという会社は日本のベンチャー企業で、TwitterのTLを見ると、GPUに日本の会社の技術が採用されたのを驚く声も。(大方の予想はNVIDIAだったらしい)

以下、関連記事リンク。
任天堂の新型ゲーム機「ニンテンドー3DS」に搭載されたグラフィックチップセットの正体が明らかに:Gigazine
ニンテンドー3DSのグラフィック技術判明、DMP製「PICA200」コア:engadget日本版
SIGGRAPH 2006 – 日本発のGPUテクノロジー「PICA200」が公開:マイコミジャーナル
ニンテンドー3DSのGPUの正体が明らかに!:(善)力疾走

追記:ニンテンドー3DSにDMPの3DグラフィックスIPコア「PICA200」が採用された理由:マイコミジャーナル

関連記事

Maya LTのQuick Rigを試す

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCurve

スターウォーズ エピソードVIIの予告編

ZBrushで基本となるブラシ

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る

ラクガキの立体化

UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnreal Engineプラグイン

布のモデリング

ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plugin for ZBrush』

Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ

ZBrushのUV MasterでUV展開

Physically Based Rendering

3D復元技術の情報リンク集

フィーリングに基づくタマムシの質感表現

Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール

PolyPaint

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン

SIGGRAPH ASIAのマスコット

Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス

Blenderでよく使うaddon

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部の作り込み・舌の追加

リメイク版ロボコップスーツのメイキング

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

Mayaのプラグイン開発

『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のVFXブレイクダウン

CreativeCOW.net

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToolを分割

iPhone 3GSがますます欲しくなる動画

ラクガキの立体化 目標設定

Mayaのシェーディングノードの区分

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整 その2

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー

映画『シン・ウルトラマン』 メイキング記事まとめ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 首回りの修正・脚の作り込み

ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像

マイケル・ベイの動画の感覚

映画『ゴジラ-1.0』 メイキング情報まとめ

OpenMayaRender

ラクガキの立体化 モールドの追加

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリュームを探る

3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換

コメント