ニンテンドー3DSのGPU PICA200

ニンテンドー3DSに搭載するプロセッサのグラフィック部分は株式会社ディジタルメディアプロフェッショナル(DMP)の3DグラフィックスIPコア『PICA200』を採用するらしい。

デモ映像↓



PICA200はOPENGL ES 1.1の命令セットに対応しつつ、+αとしてDMP独自のMAESTROテクノロジーというものを搭載している。このMAESTROテクノロジーではパーピクセルライティング、トゥーンレンダリング、プロシージャルテクスチャ、屈折マッピング、サブディビジョンプリミティブ、シャドウ、ガスオブジェクト描画などの処理を低消費電力・省メモリで実現可能とか。
このDMPという会社は日本のベンチャー企業で、TwitterのTLを見ると、GPUに日本の会社の技術が採用されたのを驚く声も。(大方の予想はNVIDIAだったらしい)

以下、関連記事リンク。
任天堂の新型ゲーム機「ニンテンドー3DS」に搭載されたグラフィックチップセットの正体が明らかに:Gigazine
ニンテンドー3DSのグラフィック技術判明、DMP製「PICA200」コア:engadget日本版
SIGGRAPH 2006 – 日本発のGPUテクノロジー「PICA200」が公開:マイコミジャーナル
ニンテンドー3DSのGPUの正体が明らかに!:(善)力疾走

追記:ニンテンドー3DSにDMPの3DグラフィックスIPコア「PICA200」が採用された理由:マイコミジャーナル

関連記事

Adobe Photoshop CS4 Extendedの3Dモデル編集機能

映画『シン・仮面ライダー』 メイキング情報まとめ

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ

MFnDataとMFnAttribute

ZBrush 4R7

Ambient Occlusionを解析的に求める

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴの付け根を修正

2012のメイキングまとめ(途中)

素敵なパーティクル

Pix2Pix:CGANによる画像変換

ガメラ生誕50周年

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 腕の作り込み

AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)

CGのためのディープラーニング

PolyPaint

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整 その2

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバランス調整

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救出

Unreal Engineの薄い本

マイケル・ベイの動画の感覚

ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画できるRadiance Fields

無料で使える人体3DCG作成ツール

スターウォーズ エピソードVIIの予告編

Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用パラメータ一覧

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のシルエット出し

生物の骨格

Mayaのプラグイン開発

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 リファレンス画像の表示

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のトゲの作り直し

MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウェア

UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnreal Engineプラグイン

Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追加されるらしい

ZBrushの練習 手のモデリング

第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』

日立のフルパララックス立体ディスプレイ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始める

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯茎を別パーツへ分割

なんかすごいサイト

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなくてもできるんだぜ

コメント