3Dグラフィックスの入門書

3Dグラフィックス入門者用の新しい書籍が出た。

Javaによる簡単実習3次元CG入門


スポンサーリンク

まあ、新刊というかほとんど以前C++で出てた本のJava版。(多少ボリュームアップしてる)
C++による簡単実習 3次元CG入門 第2版

ということで(?)以下、なんとなく思うことをつらつらと。


スポンサーリンク

まず、こういう入門書を読む場合の注意点。
グラフィックスは初心者だけど、そのプログラミング言語はある程度使えるってのが前提だよね。(当たり前ではあるけど)

それから、この手の本の構成に関して思うこと。
サンプルコードを重視するあまり、手続きベースの解説になっていることが多い。(フローチャートはしっかり載ってる)
個人的に、ずっとコードを追ってかないとプログラムの全体像を把握できない仕様が嫌。(オブジェクト指向言語使ってるならクラスの関係図くらい載せれば良いのに)
3Dグラフィックスの仕組みを教える方法としてはちょっと酷だと思うんだ。(コード内のコメントで十分だと思ったら大間違いさ)
初心者に説明する気があるのか疑問が残るわけですよ。

とはいえ、何も情報が無いより絶対良いので、自分が一番良く知ってるプログラミング言語で書かれた本を選べば何とかなるとは思う。

ところでこの本、分散レイトレーシングの描画例で影のエッジがまるでぼやけてない。(画像の掲載間違い?)
ついでに言っておくと、ラジオシティ法を紹介するなら実装例も載せてよ。(申し訳程度に載せてるけど、誰の圧力?)


スポンサーリンク

関連記事

ZBrushの練習 手のモデリング

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 爪とトゲを追加

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroup作成に再挑戦

Mean Stack開発の最初の一歩

TVML (TV program Making language)

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画できるRadiance Fields

html5のcanvasの可能性

プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけど)

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

映画『ゴジラ-1.0』 メイキング情報まとめ

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のシルエット出し

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

日本でMakersは普及するだろうか?

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行ってきた

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 首回りの修正・脚の作り込み

Autodesk CompositeとAutodesk MatchMoverが無料

天体写真の3D動画

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

ラクガキの立体化 目標設定

顔モデリングのチュートリアル

Paul Debevec

手を動かしながら学ぶデータマイニング

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを試す

クラスの基本

スクレイピング

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・Instance Segmentatio...

MPC社によるゴジラ(2014)のVFXブレイクダウン

ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き

色んな三面図があるサイト

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションする

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏

トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング

ZBrushのTranspose Masterでポーズを付ける

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブラリ

Maya には3 種類のシェーダSDKがある?

コメント