3Dグラフィックスの入門書

3Dグラフィックス入門者用の新しい書籍が出た。

Javaによる簡単実習3次元CG入門


スポンサーリンク

まあ、新刊というかほとんど以前C++で出てた本のJava版。(多少ボリュームアップしてる)
C++による簡単実習 3次元CG入門 第2版

ということで(?)以下、なんとなく思うことをつらつらと。


スポンサーリンク

まず、こういう入門書を読む場合の注意点。
グラフィックスは初心者だけど、そのプログラミング言語はある程度使えるってのが前提だよね。(当たり前ではあるけど)

それから、この手の本の構成に関して思うこと。
サンプルコードを重視するあまり、手続きベースの解説になっていることが多い。(フローチャートはしっかり載ってる)
個人的に、ずっとコードを追ってかないとプログラムの全体像を把握できない仕様が嫌。(オブジェクト指向言語使ってるならクラスの関係図くらい載せれば良いのに)
3Dグラフィックスの仕組みを教える方法としてはちょっと酷だと思うんだ。(コード内のコメントで十分だと思ったら大間違いさ)
初心者に説明する気があるのか疑問が残るわけですよ。

とはいえ、何も情報が無いより絶対良いので、自分が一番良く知ってるプログラミング言語で書かれた本を選べば何とかなるとは思う。

ところでこの本、分散レイトレーシングの描画例で影のエッジがまるでぼやけてない。(画像の掲載間違い?)
ついでに言っておくと、ラジオシティ法を紹介するなら実装例も載せてよ。(申し訳程度に載せてるけど、誰の圧力?)


スポンサーリンク

関連記事

Mean Stack開発の最初の一歩
Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番
粘土をこねるようなスカルプトモデリング
グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあるんじゃない?
python-twitterで自分のお気に入りを取得する
Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラストを制作する
生物の骨格
ZBrushCore
Transformers ”Reference & Bulid” Siggraph 2007
ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』
Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ
ディープラーニング
Unityからkonashiをコントロールする
トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング
OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを試す
PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ
BlenderのGeometry Nodeで遊ぶ
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 失敗のリカバー
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴの付け根を修正
UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する
Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
R-CNN (Regions with CNN features):ディープラーニングによる一般物体...
Open Shading Language (OSL)
立体視を試してみた
JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか
OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール
WinSCP
AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMOTO (HVM版)へ移行する
『PIXARのひみつ展』に行ってきた
COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール
MFnDataとMFnAttribute
白組による『シン・ゴジラ』CGメイキング映像が公開された!
3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインストール』
OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び
Pix2Pix:CGANによる画像変換
Houdiniのライセンスの種類
ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する
ドットインストールのWordPress入門レッスン
Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト
Webスクレイピングの勉強会に行ってきた
Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン
OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライブラリ

コメント