3Dグラフィックスの入門書

3Dグラフィックス入門者用の新しい書籍が出た。

Javaによる簡単実習3次元CG入門

まあ、新刊というかほとんど以前C++で出てた本のJava版。(多少ボリュームアップしてる)
C++による簡単実習 3次元CG入門 第2版

ということで(?)以下、なんとなく思うことをつらつらと。

まず、こういう入門書を読む場合の注意点。
グラフィックスは初心者だけど、そのプログラミング言語はある程度使えるってのが前提だよね。(当たり前ではあるけど)

それから、この手の本の構成に関して思うこと。
サンプルコードを重視するあまり、手続きベースの解説になっていることが多い。(フローチャートはしっかり載ってる)
個人的に、ずっとコードを追ってかないとプログラムの全体像を把握できない仕様が嫌。(オブジェクト指向言語使ってるならクラスの関係図くらい載せれば良いのに)
3Dグラフィックスの仕組みを教える方法としてはちょっと酷だと思うんだ。(コード内のコメントで十分だと思ったら大間違いさ)
初心者に説明する気があるのか疑問が残るわけですよ。

とはいえ、何も情報が無いより絶対良いので、自分が一番良く知ってるプログラミング言語で書かれた本を選べば何とかなるとは思う。

ところでこの本、分散レイトレーシングの描画例で影のエッジがまるでぼやけてない。(画像の掲載間違い?)
ついでに言っておくと、ラジオシティ法を紹介するなら実装例も載せてよ。(申し訳程度に載せてるけど、誰の圧力?)

関連記事

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

マジョーラ

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

『PIXARのひみつ展』に行ってきた

Unityで360度ステレオVR動画を作る

フリーで使えるスカルプト系モデリングツール『Sculptris 』

『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダウン まとめ

PythonでBlenderのAdd-on開発

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Polish

UnityのGlobal Illumination

日本でMakersは普及するだろうか?

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダラ

リメイク版ロボコップスーツのメイキング

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

Unityで学ぶC#

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能を使ってみる

ZBrushでアマビエを作る その2

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 首回りの修正・脚の作り込み

頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化

WordPress on Google App Engineを1週間運用してみて

3D復元技術の情報リンク集

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールのサンプルを動かしてみる

ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010

MRenderUtil::raytrace

Mean Stack開発の最初の一歩

Mayaのプラグイン開発

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリュームを探る

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『TensorFlow』のWindows版が公開された

Boost オープンソースライブラリ

機械学習で遊ぶ

プログラムによる景観の自動生成

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

Amazon Web ServicesでWordPress

html5のcanvasの可能性

PureRef:リファレンス画像専用ビューア

ZBrushで人型クリーチャー

Mayaのレンダリング アトリビュート

ZBrushCore

コメント