3Dグラフィックスの入門書

3Dグラフィックス入門者用の新しい書籍が出た。

Javaによる簡単実習3次元CG入門


スポンサーリンク

まあ、新刊というかほとんど以前C++で出てた本のJava版。(多少ボリュームアップしてる)
C++による簡単実習 3次元CG入門 第2版

ということで(?)以下、なんとなく思うことをつらつらと。


スポンサーリンク

まず、こういう入門書を読む場合の注意点。
グラフィックスは初心者だけど、そのプログラミング言語はある程度使えるってのが前提だよね。(当たり前ではあるけど)

それから、この手の本の構成に関して思うこと。
サンプルコードを重視するあまり、手続きベースの解説になっていることが多い。(フローチャートはしっかり載ってる)
個人的に、ずっとコードを追ってかないとプログラムの全体像を把握できない仕様が嫌。(オブジェクト指向言語使ってるならクラスの関係図くらい載せれば良いのに)
3Dグラフィックスの仕組みを教える方法としてはちょっと酷だと思うんだ。(コード内のコメントで十分だと思ったら大間違いさ)
初心者に説明する気があるのか疑問が残るわけですよ。

とはいえ、何も情報が無いより絶対良いので、自分が一番良く知ってるプログラミング言語で書かれた本を選べば何とかなるとは思う。

ところでこの本、分散レイトレーシングの描画例で影のエッジがまるでぼやけてない。(画像の掲載間違い?)
ついでに言っておくと、ラジオシティ法を紹介するなら実装例も載せてよ。(申し訳程度に載せてるけど、誰の圧力?)


スポンサーリンク

関連記事

書籍『ROSプログラミング』
Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する
Mayaのプラグイン開発
ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整
フリーで使えるスカルプト系モデリングツール『Sculptris 』
ポリゴン用各種イテレータと関数セット
ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る
グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあるんじゃない?
OpenCV バージョン4がリリースされた!
Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む
トランスフォーマーロストエイジのメイキング
オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』
ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010
レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなくてもできるんだぜ
この本読むよ
Windows Server 2008にAutodesk Maya 2009をインストール
Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス
HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo Engine』
Adobe Photoshop CS4 Extendedの3Dモデル編集機能
BlenderでPhotogrammetryできるアドオン
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯を配置
写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoMagic』
複数画像から3次元形状を再構築するライブラリ『Multi-View Environment』
Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル
Unityで学ぶC#
顔モデリングのチュートリアル
Unite 2014の動画
Vancouver Film Schoolのデモリール
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編
Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ
OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発
Verilog HDL
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToolを分割
まだ続くブログの不調
iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』
バージョン管理の履歴を可視化するツール『Gource』
ZScript
hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM実装
AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2.microへ移行する
SVM (Support Vector Machine)
ラクガキの立体化 反省
BSDF: (Bidirectional scattering distribution funct...

コメント