2012 昨日のクローズアップ現代を見た

昨日のクローズアップ現代“衝撃”のVFX~ハリウッドを席巻する日本人~

ニューヨークの街が大洪水で水没する…。亡きオードリー・ヘプバーンが、現代に甦ってセリフをしゃべる…。そうした”あり得ない”映像を「リアル」な迫力で見せるのがVFX(ヴィジュアル・エフェクト=視覚効果)。この秋公開されるハリウッド映画「2012」は最先端の技術を駆使し、およそ1500カットがVFXで作られた”VFX大作”。地球滅亡の危機を描いたこの映画には、ビル群の崩壊、大地震、洪水等々あらゆる「パニック」が登場。「リアルを超えたリアル」な衝撃が観客を圧倒する。もはやハリウッドはVFX無しにはあり得ない、とさえいわれる状況のもと、VFX制作各社は、名門大学に学んだ超一流の理系の学者や、NASAの職員までをも獲得し、よりリアルな映像を求めてしのぎを削る。番組では「2012」VFXチームのリーダーの1人で、去年、映像制作者として日本人で初めて、アカデミーの科学技術賞を受けた坂口亮氏に密着。一人の日本人技術者の成功物語を通じて、ハリウッドVFXの最前線を見つめる。
スタジオゲスト:おすぎさん(映画評論家)

今までテレビで、チームリーダーレベルの視点でハリウッドの現場を捉えたものが少なかったから、興味深かった。(その人の専門技能だけにクローズアップする場合が多いからね)
そんで、なんか坂口亮さん本人のブログを発見した。(名前で検索すればトップに出るけど)
仕事の体験から得た、国際環境での生活・仕事・リーダーシップについての考えをまとめているみたい。

それから、稲蔭研究室(通称 imgl)

2月9日にアカデミー賞のScientific and Technical Awards部門の授賞式が開催され、研究室の卒業生である坂口亮氏がアカデミー賞を受賞しました。

番組中で触れられてないから、たぶんこの研究室はハリウッド進出とあまり関係してないんだろうな。(休学して専門学校行ったわけだし)
研究室の宣伝に利用されてる感じがするけど、どうなんだろ。
追記:ディジタル最前線の記事

関連記事

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んでバランスを見る

Adobe Photoshop CS4 Extendedの3Dモデル編集機能

『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が公開された

Blender 2.81でIntel Open Image Denoiseを使う

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをUnityで生成する

動画配信ぐらい当たり前の時代

ZBrushで基本となるブラシ

二次創作というやつ

ZBrushのハードサーフェイス用ブラシ

世界で最も正確な性格テスト

Maya LTでFBIK(Full Body IK)

あの頃で止まった時間

ZBrushのお勉強

スクラッチとマッシュアップ

レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなくてもできるんだぜ

フルCGのウルトラマン!?

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo Engine』

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイクダウン まとめ

エヴァのネタバレがこわい

ZBrushでメカ物を作るチュートリアル動画

自分の書いたコードは行数の3分の1ぐらいがコメントだったりする(さすがに極端かもしれない)

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

Blender 4.2以降のWindowsPortable版の設定ファイルの保存場所

UnityのGlobal Illumination

イタリアの自動車ブランドFiatとゴジラがコラボしたCMのメイキング

草食男子必見だってさ

Chevy shows off Transformers: Revenge of the Falle...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 腕の作り込み

adskShaderSDK

無料で使える人体3DCG作成ツール

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する

3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール『De Lighting tool』

OpenMayaRender

トランスフォーマー/リベンジ Blue-Ray 予約開始

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー

リア充っぽくなりたいです。

リメイク版ロボコップスーツのメイキング

『PIXARのひみつ展』に行ってきた

ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像

参考になりそうなサイト

コメント