Maya には3 種類のシェーダSDKがある?

syoyoさんのブログから→Investigation of the integration of Maya HyperShade and RenderMan SL


1. plug-ins
Maya プラグイン全体の SDK. この中でいくつか lambert とか phong とかのシェーダコードサンプルがあります. ただこれは maya plugin 神によれば maya でデフォルトで HyperShade に表示されているものと対応するものではないらしい.
あと、ここにある SDK は HyperShade 上にカスタムシェーダノードを表示させるのにも使われるようです.
MRenderUtil とかの OpenMaya API を使っています(Maya SW render API も使っているのかな?)

オイラが今いじってるのがこのplug-inのSDK。(だと思う)

2. adskShaderSDK
なんか新しめ? のシェーダ SDK.
内部で mental ray を使うことを想定しています.
(1) に比べると、コードは簡潔かつモダンな感じです.

3. mentalray shader source
maya に標準で付いてくる mental ray shader に対応している感じです(mi base shader とか).
シェーダが、ソース付きであります.

というわけで自分、無知でした。

関連記事

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリュームを探る

BlenderのRigifyでリギング

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始める

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』"あのキャラクター"のメイキング

『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダウン まとめ

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

ZBrush 4R8 リリース!

MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウェア

CLO:服飾デザインツール

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォーム『Cytoscape』

BlenderのGeometry Nodeで遊ぶ

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画できるRadiance Fields

テスト

ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能を使ってみる

色んな三面図があるサイト

adskShaderSDK

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』のAPI開発プロジェクトがスタート

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 爪とトゲを追加

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でMakeHumanのメッシュを動かすデモ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 首回りの修正・脚の作り込み

Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル

生物の骨格

ZBrushで基本となるブラシ

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

Mayaのプラグイン開発

NeRF (Neural Radiance Fields):深層学習による新規視点合成

SIGGRAPH論文へのリンクサイト

ラクガキの立体化 反省

デザインのリファイン再び

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

After Effects全エフェクトの解説(6.5)

ゴジラの造形

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

イタリアの自動車ブランドFiatとゴジラがコラボしたCMのメイキング

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

タダでRenderManを体験する方法

中学3年生が制作した短編映像作品『2045』

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをUnityで生成する

JavaによるCGプログラミング入門サイト (日本語)

GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

コメント