Maya には3 種類のシェーダSDKがある?

syoyoさんのブログから→Investigation of the integration of Maya HyperShade and RenderMan SL


スポンサーリンク

1. plug-ins
Maya プラグイン全体の SDK. この中でいくつか lambert とか phong とかのシェーダコードサンプルがあります. ただこれは maya plugin 神によれば maya でデフォルトで HyperShade に表示されているものと対応するものではないらしい.
あと、ここにある SDK は HyperShade 上にカスタムシェーダノードを表示させるのにも使われるようです.
MRenderUtil とかの OpenMaya API を使っています(Maya SW render API も使っているのかな?)


スポンサーリンク

オイラが今いじってるのがこのplug-inのSDK。(だと思う)

2. adskShaderSDK
なんか新しめ? のシェーダ SDK.
内部で mental ray を使うことを想定しています.
(1) に比べると、コードは簡潔かつモダンな感じです.

3. mentalray shader source
maya に標準で付いてくる mental ray shader に対応している感じです(mi base shader とか).
シェーダが、ソース付きであります.

というわけで自分、無知でした。


スポンサーリンク

関連記事

ZBrush 4R8 リリース!
ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』
ラクガキの立体化 進捗
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエットをリファレンスに合わせる
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編
ニンテンドー3DSのGPU PICA200
Mayaのポリゴン分割ツールの進化
マジョーラ
映画『ブレードランナー 2049』のVFX
日立のフルパララックス立体ディスプレイ
OpenMayaRender
ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き
ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像
Paul Debevec
アニゴジ関連情報
粘土をこねるようなスカルプトモデリング
無料で使える人体3DCG作成ツール
ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010
ZBrushで手首のモデリングをリファイン
Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用パラメータ一覧
Mayaのプラグイン開発
SculptrisとBlenderで作ったGodzilla 2014 (Fan Made)
昔Mayaでモデリングしたモデルをリファインしてみようか
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリュームを探る
ZBrushのUV MasterでUV展開
プログラムによる景観の自動生成
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 腕の作り込み
Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ
Windows Server 2008にAutodesk Maya 2009をインストール
ラクガキの立体化 胴体の追加
CEDEC 3日目
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』
HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo Engine』
BlenderでPhotogrammetryできるアドオン
iPhone 3GSがますます欲しくなる動画
ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス
adskShaderSDK
世界一下品なクマと世界一紳士なクマ
MeshroomでPhotogrammetry
MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウェア
ゴジラ(2014)のメイキング

コメント