Maya には3 種類のシェーダSDKがある?

syoyoさんのブログから→Investigation of the integration of Maya HyperShade and RenderMan SL


スポンサーリンク

1. plug-ins
Maya プラグイン全体の SDK. この中でいくつか lambert とか phong とかのシェーダコードサンプルがあります. ただこれは maya plugin 神によれば maya でデフォルトで HyperShade に表示されているものと対応するものではないらしい.
あと、ここにある SDK は HyperShade 上にカスタムシェーダノードを表示させるのにも使われるようです.
MRenderUtil とかの OpenMaya API を使っています(Maya SW render API も使っているのかな?)


スポンサーリンク

オイラが今いじってるのがこのplug-inのSDK。(だと思う)

2. adskShaderSDK
なんか新しめ? のシェーダ SDK.
内部で mental ray を使うことを想定しています.
(1) に比べると、コードは簡潔かつモダンな感じです.

3. mentalray shader source
maya に標準で付いてくる mental ray shader に対応している感じです(mi base shader とか).
シェーダが、ソース付きであります.

というわけで自分、無知でした。


スポンサーリンク

関連記事

HD画質の無駄遣い

Vancouver Film Schoolのデモリール

布地のシワの法則性

iPhone欲しいなぁ

参考になりそうなサイト

ニンテンドー3DSのGPU PICA200

ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編

Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Google Building Maker 公...

レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなくてもできるんだぜ

『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のVFXブレイクダウン

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMesh

Unityをレンダラとして活用する

ゴジラの造形

シン・ゴジラのファンアート

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイクダウン まとめ

Maya LTのQuick Rigを試す

オープンソースのテクスチャマッピングシステム『Ptex』

ZBrush 2018での作業環境を整える

Open Shading Language (OSL)

天体写真の3D動画

ZBrushで仮面ライダーBLACK SUNを作る 頭部~バストの概形

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でMakeHumanのメッシュを動かすデモ

mentalrayのSubsurface Scattering Shader『misss_fast_...

UnityでLight Shaftを表現する

TVML (TV program Making language)

Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール

ゴジラ(2014)のメイキング

ラクガキの立体化 目標設定

AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)

CGのためのディープラーニング

Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用パラメータ一覧

AfterEffectsプラグイン開発

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始める

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToolを分割

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部と首周りを作り込む

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ

なんかすごいサイト

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

Paul Debevec

日本でMakersは普及するだろうか?

コメント