日立のフルパララックス立体ディスプレイ

GIGAZINEより、上下左右どの方向からでも360度の立体映像を見ることができ、特殊なメガネ不要の「フルパララックス立体ディスプレイ」



スポンサーリンク

これは「重畳型光線再生方式」というもので、複数台の小型プロジェクターを使って重畳投影したもの。プロジェクターの台数を増やすことで、立体映像の飛び出し量を減らさずに解像度を増やすことができるとのこと。また、プロジェクターが多数となっても厳密な設置精度を必要とせず、最適な立体映像を表示することができるそうです。それに伴い、正方形・長方形・多角形など、画面形状は自由自在であり、用途に応じた最適な画面サイズも実現可能。さらに、プロジェクターの解像度や台数、配置方法、また、レンズの大きさや配置の選択によりさまざまな仕様の立体映像が見られる、というわけです。

ってことは撮影した映像じゃなくて、コンピュータ上の3Dデータから立体映像を作るってことかな?(厳密な設置精度を必要としないって事はそういうことだよね?)
これ作ってるの日立の何部門なんだろう。3Dの可視化技術って結構需要あるんじゃないか。
ところでGIGAZINEって英語の記事もあるんだね。
Hitachi’s Full Parallax 3D Display: CEATEC JAPAN 2009


スポンサーリンク

関連記事

3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール『De Lighting tool』

BlenderのRigifyでリギング

『スター・ウォーズ フォースの覚醒』のVFXブレイクダウン まとめ

胡散臭いデザインの参考サイト

ZBrushでアマビエを作る その2

Paul Debevec

ZBrushのお勉強

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

ZBrush 4R7

無料のSEOツールPythagoras(ピタゴラス)

映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』のVFXブレイクダウン まとめ

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴの付け根を修正

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整

中学3年生が制作した短編映像作品『2045』

Mayaのポリゴン分割ツールの進化

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset

日米の働き方をコミカルに比較した動画

Physically Based Rendering

Mayaのシェーディングノードの区分

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル クロージング バイ アーバンリサーチ』

BSDF: (Bidirectional scattering distribution funct...

トランスフォーマーロストエイジのメイキング

ZBrushでUndo Historyを動画に書き出す

スタートアップの資金調達をまとめたインフォグラフィック

Maya LTでFBIK(Full Body IK)

Unityで360度ステレオVR動画を作る

ZBrushの練習 手のモデリング

ZBrushで仮面ライダーBLACK SUNを作る 頭部~バストの概形

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

ファースト・クラス・ゴシップ「白雪の部屋」第2弾

ZBrush 2018での作業環境を整える

PS3用ソフト『ゴジラ-GODZILLA-』を買った

研究者のための英文校正業者比較サイト

Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』

AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)

ZBrushトレーニング

Adobe Photoshop CS5の新機能

Profilograph

Transformers ”Reference & Bulid” Siggraph 2007

コメント