日立のフルパララックス立体ディスプレイ

GIGAZINEより、上下左右どの方向からでも360度の立体映像を見ることができ、特殊なメガネ不要の「フルパララックス立体ディスプレイ」


これは「重畳型光線再生方式」というもので、複数台の小型プロジェクターを使って重畳投影したもの。プロジェクターの台数を増やすことで、立体映像の飛び出し量を減らさずに解像度を増やすことができるとのこと。また、プロジェクターが多数となっても厳密な設置精度を必要とせず、最適な立体映像を表示することができるそうです。それに伴い、正方形・長方形・多角形など、画面形状は自由自在であり、用途に応じた最適な画面サイズも実現可能。さらに、プロジェクターの解像度や台数、配置方法、また、レンズの大きさや配置の選択によりさまざまな仕様の立体映像が見られる、というわけです。

ってことは撮影した映像じゃなくて、コンピュータ上の3Dデータから立体映像を作るってことかな?(厳密な設置精度を必要としないって事はそういうことだよね?)
これ作ってるの日立の何部門なんだろう。3Dの可視化技術って結構需要あるんじゃないか。
ところでGIGAZINEって英語の記事もあるんだね。
Hitachi’s Full Parallax 3D Display: CEATEC JAPAN 2009

関連記事

mentalrayのSubsurface Scattering Shader『misss_fast_...

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

Raspberry Pi

ハイテクな暑さ対策グッズ

「うぶんちゅ!」

無料のSEOツールPythagoras(ピタゴラス)

参考書

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整

頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToolを分割

3Dグラフィックスの入門書

ZBrush 2018での作業環境を整える

SIGGRAPH論文へのリンクサイト

犬が電柱におしっこするように、僕はセカイカメラでエアタグを貼る(初日の感想)

顔モデリングのチュートリアル

サンプルコードにも間違いはある?

Maya LTのQuick Rigを試す

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』

PCの自作

ポリゴン用各種イテレータと関数セット

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口内の微調整・身体のライン修正

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のバランスを探る

日米の働き方をコミカルに比較した動画

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 爪とトゲを追加

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

海外ドラマのChromaKey

OpenMayaRender

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

Profilograph

ボールペンに変形するトランスフォーマー『TRANSFORMERS コンボイペン』

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でMakeHumanのメッシュを動かすデモ

ファンの力

最高にカッコイイガラス細工

『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』のVFXブレイクダウン

ZBrushのTranspose Masterでポーズを付ける

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部の作り込み・舌の追加

ドラマ『ファーストクラス』が面白い

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のトゲの作り直し

BlenderのRigifyでリギング

コメント