GIGAZINEより、上下左右どの方向からでも360度の立体映像を見ることができ、特殊なメガネ不要の「フルパララックス立体ディスプレイ」
スポンサーリンク
これは「重畳型光線再生方式」というもので、複数台の小型プロジェクターを使って重畳投影したもの。プロジェクターの台数を増やすことで、立体映像の飛び出し量を減らさずに解像度を増やすことができるとのこと。また、プロジェクターが多数となっても厳密な設置精度を必要とせず、最適な立体映像を表示することができるそうです。それに伴い、正方形・長方形・多角形など、画面形状は自由自在であり、用途に応じた最適な画面サイズも実現可能。さらに、プロジェクターの解像度や台数、配置方法、また、レンズの大きさや配置の選択によりさまざまな仕様の立体映像が見られる、というわけです。
ってことは撮影した映像じゃなくて、コンピュータ上の3Dデータから立体映像を作るってことかな?(厳密な設置精度を必要としないって事はそういうことだよね?)
これ作ってるの日立の何部門なんだろう。3Dの可視化技術って結構需要あるんじゃないか。
ところでGIGAZINEって英語の記事もあるんだね。
Hitachi’s Full Parallax 3D Display: CEATEC JAPAN 2009
スポンサーリンク
関連記事
写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoMagic』
新年の衝動買い
iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』
ポリ男からMetaHumanを作る
UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す
ドラマ『ファーストクラス』が始まった
ZBrushの作業環境を見直す
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のバランスを探る
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリュームを探る
趣味でCEDECに来ている者だ
顔モデリングのチュートリアル
HaskellのAPI検索サイト 『Hoogle』
3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換
ZBrushからBlenderへモデルをインポート
PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る
ラクガキの立体化 胴体の追加
日米の働き方をコミカルに比較した動画
Stanford Bunny
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroupを分割する
Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ
UnityでARKit2.0
HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo Engine』
ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能を使ってみる
映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた
Raspberry Pi
OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ
Maya LTでFBIK(Full Body IK)
フルCGのウルトラマン!?
2012 昨日のクローズアップ現代を見た
サンプラー音源ツール『SampleTank』シリーズの最新フリー版『SampleTank 3 Fre...
ジュラシック・パークのメイキング
最高にカッコイイガラス細工
ドットインストールのWordPress入門レッスン
Mayaのプラグイン開発
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMesh
機械学習のオープンソースソフトウェアフォーラム『mloss(machine learning ope...
画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ
サンプルコードにも間違いはある?
PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをUnityで生成する
ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン
CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・ゴジラ』メイキングスペシャル!
映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン
コメント