日立のフルパララックス立体ディスプレイ

GIGAZINEより、上下左右どの方向からでも360度の立体映像を見ることができ、特殊なメガネ不要の「フルパララックス立体ディスプレイ」



スポンサーリンク

これは「重畳型光線再生方式」というもので、複数台の小型プロジェクターを使って重畳投影したもの。プロジェクターの台数を増やすことで、立体映像の飛び出し量を減らさずに解像度を増やすことができるとのこと。また、プロジェクターが多数となっても厳密な設置精度を必要とせず、最適な立体映像を表示することができるそうです。それに伴い、正方形・長方形・多角形など、画面形状は自由自在であり、用途に応じた最適な画面サイズも実現可能。さらに、プロジェクターの解像度や台数、配置方法、また、レンズの大きさや配置の選択によりさまざまな仕様の立体映像が見られる、というわけです。

ってことは撮影した映像じゃなくて、コンピュータ上の3Dデータから立体映像を作るってことかな?(厳密な設置精度を必要としないって事はそういうことだよね?)
これ作ってるの日立の何部門なんだろう。3Dの可視化技術って結構需要あるんじゃないか。
ところでGIGAZINEって英語の記事もあるんだね。
Hitachi’s Full Parallax 3D Display: CEATEC JAPAN 2009


スポンサーリンク

関連記事

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション
Transformers ”Reference & Bulid” Siggraph 2007
Unreal Engine 5の情報が公開された!
トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイン)
ZScript
ポリゴン用各種イテレータと関数セット
機械学習のオープンソースソフトウェアフォーラム『mloss(machine learning ope...
NICOGRAPHって有名?
ハイテクな暑さ対策グッズ
SIGGRAPH Asia
仮面ライダーあつめ
Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラストを制作する
布のモデリング
ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』
ラクガキの立体化 進捗
MFnDataとMFnAttribute
ミステリー・コメディドラマ『名探偵モンク』
FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ
Unityで360度ステレオVR動画を作る
Physically Based Rendering
MFnMeshクラスのsplit関数
ファースト・クラス・ゴシップ「白雪の部屋」第2弾
プログラムによる景観の自動生成
HackerスペースとMakerスペース
Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』
CreativeCOW.net
アニゴジ関連情報
『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダウン まとめ
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始める
デザインのリファイン再び
ミニ四駆を改造してBluetoothラジコン化する
プログラマブルなドローン『Phenox』
DMMが秋葉原にMakerスペース『DMM.make AKIBA』をオープン
FacebookがDeep learningツールの一部をオープンソース化
UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset
adskShaderSDK
中学3年生が制作した短編映像作品『2045』
注文してた本が届いた
池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル クロージング バイ アーバンリサーチ』
3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール『De Lighting tool』
共通の「思い出のコンテンツ」がない世代
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 首回りの修正・脚の作り込み

コメント