Raytracing Wiki

Raytracing Wiki

これは便利!参考にさせていただきます。

レンダラを実装するにあたって一番困るのは、まとまったドキュメントが少ないこと。(というか日本語で読めるものが少ないこと)

いわゆるリアルタイム系の資料(ゲームプログラミングの資料)だと、実装寄りの内容だけど、グローバルイルミネーションまでカバーしてくれない。かといって、グローバルイルミネーション系の資料は実装寄りでないものが多い。

だから、こういうサイトの存在は本当にありがたい。このWikiの今後の発展にも期待してます。

関連記事

ZBrushのお勉強

Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル

HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo...

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...

ZBrushでリメッシュとディティールの転送

『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が...

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 失敗のリカバー

ZBrushのUV MasterでUV展開

SIGGRAPH ASIAのマスコット

ゴジラ(2014)のメイキング

書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読...

ZBrushでカスタムUIを設定する

ZBrushCore

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...

ラクガキの立体化 目標設定

MFnMeshクラスのsplit関数

白組による『シン・ゴジラ』CGメイキング映像が公開された!

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調...

アニゴジ関連情報

Maya 2015から標準搭載されたMILA

天体写真の3D動画

BlenderのGeometry Nodeで遊ぶ

MetaHumanの頭部をBlenderで編集できるアドオン

Adobe Photoshop CS4 Extendedの3...

represent

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...

ZBrushでメカ物を作るチュートリアル動画

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

クラスの基本

『ピクサー展』へ行ってきた

Blenderでよく使うaddon

それぞれの媒質の屈折率

Maya LTのQuick Rigを試す

DLL(Dynamic Link Library)

Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追...

OpenMayaRender

Oculus Goを購入!

デザインのリファイン再び

ZBrush 2018へのアップグレード

映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた

コメント