これは便利!参考にさせていただきます。
レンダラを実装するにあたって一番困るのは、まとまったドキュメントが少ないこと。(というか日本語で読めるものが少ないこと)
いわゆるリアルタイム系の資料(ゲームプログラミングの資料)だと、実装寄りの内容だけど、グローバルイルミネーションまでカバーしてくれない。かといって、グローバルイルミネーション系の資料は実装寄りでないものが多い。
だから、こういうサイトの存在は本当にありがたい。このWikiの今後の発展にも期待してます。
関連記事
ファンの力
PolyPaint
写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Auto...
UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す
MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウ...
ラクガキの立体化 反省
立体視を試してみた
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 失敗のリカバー
オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...
ZBrushの作業環境を見直す
グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあ...
色んな三面図があるサイト
Singular
prosper
UnityのAR FoundationでARKit 3
無料のSEOツールPythagoras(ピタゴラス)
ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手...
人材輩出企業
ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏
PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる モールドの彫り込...
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Po...
ラクガキの立体化
C++の抽象クラス
uGUI:Unityの新しいGUI作成システム
ZBrushでメカ物を作るチュートリアル動画
ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plug...
SIGGRAPH 2020はオンライン開催
ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き
SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集し...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 首回りの修正・脚...
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGro...
Model View Controller
PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る
LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...
DUSt3R:3Dコンピュータービジョンの基盤モデル
ラクガキの立体化 3Dプリント注文
Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト
タマムシっぽい質感
HD画質の無駄遣い その2
ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010

コメント