Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライブラリ『RPi.GPIO』の使い方

だいぶサボってたけど、Raspberry Pi 2でセンサーを扱うPythonプログラミングを再開した。
この前Lチカを試した時、RPi.GPIOはピン番号でしか入出力のピン指定できないのかと誤解してたけど、ちゃんとナンバリング設定の方法があるようだ。↓

RPi.GPIOの基本的な使い方

RPi.GPIOではRaspberry PiのGPIOの各ピンを指定するための方法が2つ用意されています。
1つは
GPIO.setmode(GPIO.BOARD)
とする方法で、もう1つは
GPIO.setmode(GPIO.BCM)
とする方法です。

ということで、RPi.GPIOではRaspberry PiのGPIOの各ピンを指定する方法が2種類用意されていて、ちゃんと選べるのね。



プルアップ抵抗とかプルダウン抵抗とか、まだよくわからん。。。この辺りはセンサーを繋いで動かしながら学んでいくか。↓

RPi.GPIO.setupメソッドについてもう少し

センサーの情報は、できれば記録しておいて時系列でグラフ化したりしてみたいんだけど、データベースとか大事にならずにcsvか何かに出力してどうにか手軽にできないだろうか。やっぱりサーバサイドの開発知識が不十分だなぁ。。
ラズパイでセンサーのデータを継続的に記録する(ソフトウェア編)
Raspberry PiのPythonからTMP36のアナログ温度センサとMCP3008のADコンバータを使う

ところで、Raspberry Piのターミナル上で日本語が文字化けしてしまうので、jfbtermというのをインストールしてみた。

関連記事

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

Theia:オープンソースのStructure from M...

Quartus II

SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2....

HerokuでMEAN stack

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...

3Dグラフィックスの入門書

BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブ...

機械学習で遊ぶ

定数

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライ...

GAN (Generative Adversarial Ne...

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

このブログのデザインに飽きてきた

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検...

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハ...

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt...

openMVGをWindows10 Visual Studi...

Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

R-CNN (Regions with CNN featur...

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサ...

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...

Google XML Sitemap Generatorプラ...

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

Multi-View Environment:複数画像から3...

ビリケン商会 メカゴジラⅡ 電飾の手直し

UnityのTransformクラスについて調べてみた

WordPress on Windows Azure

コメント