だいぶサボってたけど、Raspberry Pi 2でセンサーを扱うPythonプログラミングを再開した。
この前Lチカを試した時、RPi.GPIOはピン番号でしか入出力のピン指定できないのかと誤解してたけど、ちゃんとナンバリング設定の方法があるようだ。↓
RPi.GPIOの基本的な使い方
RPi.GPIOではRaspberry PiのGPIOの各ピンを指定するための方法が2つ用意されています。
1つは
GPIO.setmode(GPIO.BOARD)
とする方法で、もう1つは
GPIO.setmode(GPIO.BCM)
とする方法です。
ということで、RPi.GPIOではRaspberry PiのGPIOの各ピンを指定する方法が2種類用意されていて、ちゃんと選べるのね。
プルアップ抵抗とかプルダウン抵抗とか、まだよくわからん。。。この辺りはセンサーを繋いで動かしながら学んでいくか。↓
RPi.GPIO.setupメソッドについてもう少し
センサーの情報は、できれば記録しておいて時系列でグラフ化したりしてみたいんだけど、データベースとか大事にならずにcsvか何かに出力してどうにか手軽にできないだろうか。やっぱりサーバサイドの開発知識が不十分だなぁ。。
ラズパイでセンサーのデータを継続的に記録する(ソフトウェア編)
Raspberry PiのPythonからTMP36のアナログ温度センサとMCP3008のADコンバータを使う
ところで、Raspberry Piのターミナル上で日本語が文字化けしてしまうので、jfbtermというのをインストールしてみた。
関連記事
iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法
ブログのデザイン変えました
OpenCVで動画の手ぶれ補正
機械学習で遊ぶ
スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい
OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションす...
AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMO...
Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』
法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...
COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール
FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...
オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...
AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...
ブログが1日ダウンしてました
MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン
OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSh...
仮想関数
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
GAN (Generative Adversarial Ne...
3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインスト...
UnityのTransformクラスについて調べてみた
viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ
Model View Controller
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...
MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン
Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ
OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発
pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』
Raspberry Pi 2を買いました
Amazon Web ServicesでWordPress
Theia:オープンソースのStructure from M...
OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatep...
Mayaのプラグイン開発
OpenCV
OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド
Google App Engine上のWordPressでA...
OpenGVのライブラリ構成
Blender 2.8がついに正式リリース!
オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』
コメント