ブログが1日ダウンしてました

6月28日の夜~6月29日の夜まで当ブログが表示されなくなってました。
28日の20:30頃、久しぶりにJetpackからダウン通知メールが来て、アクセスしてみたら確かにページ表示が重くてサーバのエラーページが表示されていた。その状態のスナップショットを撮ってAMIを作って、別のインスタンスで動かしてみたら画面が真っ白なままになってしまった。

1日経って冷静になってから、wp-config.phpの
define(‘WP_DEBUG’, true);
を有効にしてエラーメッセージを表示して見てみた。
どうやらWordpressのキャッシュプラグインZenCacheが正常に動作しなくなっていた様子。
2日前に報告された不具合と同じエラーメッセージが出ていたけど、不具合が報告されているPHPのバージョンは5.3.20で、オイラの環境は5.4.41何だよなぁ。↓

Fatal Error or Blank Page with v150626

PHP Fatal error: Base lambda function for closure not found #511

とりあえずZenCacheを無効にしたらブログは表示できるようになったけど、いつまた動かなくなるかわからんのでちょいちょい不安ですね。(久しぶりにAWSにSSHで接続して操作したぜ)



UpdraftPlusでブログのバックアップを取って、またインスタンスを新しいのに移行しようかな。

ちょっと調べたら、網元AMIの新しいのが利用可能になっているみたい。↓

網元HHVMの提供開始

チューニング済みの WordPress 環境が簡単に手に入る網元AMIシリーズに hhvm が設定済みのAMIが追加されました。
WordPress powered by AMIMOTO (HHVM)
こちらのAMIは 14日間の free trial 期間がありますので、気になる方は気軽にお試しください。
AWSでは、アカウント開設後1年間はEC2の t1.micro, t2.micro の利用料が無料になりますので、新規アカウントで作成すれば14日間は無料で利用して試すことができます。

今よりちょっとパフォーマンスが向上しそうだ。
ということで、移行作業に伴って近日中にまたブログがアクセスしにくくなるかもです。

関連記事

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatepoints』

html5のcanvasの可能性

PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulSoup』

iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法

ROMOハッカソンに行ってきた

続・ディープラーニングの資料

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

WordPressをAmazon EC2のt2microインスタンスで1週間運用してみて

AnacondaとTensorFlowをインストールしてVisual Studio 2015で使う

Amazon Web ServicesでWordPress

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『TensorFlow』のWindows版が公開された

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetryツール

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

ZBrushのZScript入門

ネームサーバとDNSレコードの話

ディープラーニング

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

UnityでLight Shaftを表現する

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの機械学習ライブラリ

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールのサンプルを動かしてみる

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコードを実行する

WordPressの表示を高速化する

定数

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

ブログをSSL化

オープンソースのIT資産・ライセンス管理システム『Snipe-IT』

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『TouchScript』

UnityでPoint Cloudを表示する方法

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』

ニューラルネットワークで画像分類

UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化する

Boost オープンソースライブラリ

Google Chromecast

Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

ROSの薄い本

Quartus II

コメント