久しぶりの機械学習ネタ。
Deep Learningが何かと話題の昨今ですが、実用方面ではSVMやRandom Forestなどの古典的な手法が活躍しているらしい。
それなら、古典を学べば身近なところですぐに応用ができるのではないかと思い始めた。リッチな処理じゃなくて、すごく質素な単純作業か何かが自動化できたら面白いなぁ、と。(機械学習の古典的手法というとむしろニューラルネットワークの方らしいけど)
Random Forestについては前に勉強したからそれなりに理解しているので、今回はSVMについて理解を深めておこうと思う。
この記事に触発されたというのもあります。↓
C++によるSMOを用いたSVMの実装
機械学習の手法にはいろいろありますが、その中でもサポートベクトルマシン(SVM; support vector machine)は高い精度で知られる有名な手法です。
以前C++で多層パーセプトロンを実装したので、今度はSVMをC++で実装してみました。
というか、この記事で非常にわかりやすく解説されているので、もうあんまりやることがない(笑)
SVMのような古典的な手法なら、以前見つけたMLDemosというツールに実装されているので、これをいじって試してみる。
少し調べてみたら、SVMを実装したLIBSVMっていうメジャーなライブラリがあるみたい↓
LIBSVM — A Library for Support Vector Machines
LIBSVMは、サポートベクトルの分類(C-SVC、NU-SVC)、回帰(イプシロン – SVR、NU-SVR)と分布推定(1クラスSVM)のための統合ソフトウェアで、マルチクラス分類をサポートしています。
ソースコードはGitHubにもある。色々な言語へのインターフェイスを用意しているみたいだけど、コアは読めなくもない量だ。
これ、javascriptでも動くのか。Wikipediaによると、Pythonの機械画集ライブラリscikit-learnもこのLIBSVMを利用しているらしい。
関連記事
OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライ...
フォトンの放射から格納までを可視化した動画
Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ
Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい
Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...
TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...
オーバーロードとオーバーライド
WordPress on Google App Engine...
OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す
機械学習について最近知った情報
Boost オープンソースライブラリ
Mayaのレンダリング アトリビュート
Quartus II
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
OpenMVSのサンプルを動かしてみる
MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン
マルコフ連鎖モンテカルロ法
UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す
Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...
YOLO (You Only Look Once):ディープ...
FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...
LLM Visualization:大規模言語モデルの可視化
Unityの各コンポーネント間でのやり取り
タマムシっぽい質感
まだ続くブログの不調
ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...
OANDAのfxTrade API
OpenSfM:PythonのStructure from ...
OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサ...
UnityでOpenCVを使うには?
OpenCVで動画の手ぶれ補正
Google App EngineでWordPress
MVStudio:オープンソースのPhotogrammetr...
PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ
DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する
Mean Stack開発の最初の一歩
IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...
3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている
Google App Engineのデプロイ失敗
Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング
Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール
SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』
コメント