最近は、大きなタッチディスプレイを使ったインスタレーションやインタラクティブサイネージが増えてるから、タッチ入力による各種ジェスチャーを簡単に扱えるかなりライブラリはかなり需要があるんじゃないだろうか。
このTouchScriptという無料Assetは、iOSデバイス風のジェスチャ入力を良い感じに振り分けて簡単なイベント処理で受け取れるようにしてくれるライブラリ。↓
TouchScript
TouchScriptはUnityのためのマルチタッチライブラリです。iOSにインスパイアされ、TouchScriptははるかに簡単に任意のタッチ面上の複雑なジェスチャのインタラクションを扱うことができます。
このAssetはMITライセンスなので、使用していることを明記すれば商用利用も可能だ。公式ページはGitHub上にあり、中のソースコードも読める。
対応しているジェスチャ入力は以下。
離散的な入力:
連続的な入力:
いやぁ、こいつは便利だ。自前で書こうとすると、タップとスワイプの読み分けだけでも大混乱してるところだった。
このAssetの使い方については、GitHubに公式のチュートリアルもあるんだけど、日本語で書かれたこちらの方の記事をざっと読んでからの方が理解が速いと思う。↓
Unityにおける簡単なジェスチャー取得
こちらの記事にはタップとパンの使い方が載っているので、入門として最適。
http://baba-s.hatenablog.com/entry/2018/03/22/085900
追記:ポケモンGOにもTouchScriptが使われているらしい↓
http://qiita.com/NoriakiOshita/items/29c56fe39e21b12d1527
2019年 追記:今はTouchKitの方がシンプルで良いかもしれない↓
https://github.com/prime31/TouchKit
http://baba-s.hatenablog.com/entry/2019/01/21/083000
あんまりアップデートされてないけど。
関連記事
OpenMVSのサンプルを動かしてみる
Unity Scriptコーディング→Unreal Engi...
JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか
Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...
trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...
ドットインストールのWordPress入門レッスン
ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す
Managing Software Requirements...
インターフェイスは世界を規定する
Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラ...
pythonもかじってみようかと
PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る
Google App Engine上のWordPressでF...
OpenFace:Deep Neural Networkによ...
池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル ク...
OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...
WordPressのテーマを自作する
UnrealCLR:Unreal Engineで.NET C...
OpenCVで動画の手ぶれ補正
Live CV:インタラクティブにComputer Visi...
フィクションに登場するUIデザインのまとめサイト
定数
Iterator
OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発
Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...
Unite 2014の動画
Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...
bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...
UnityのuGUIチュートリアル
機械学習で遊ぶ
シフトカーを改造してラジコン化する人達
1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materi...
Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール
Windows10でPyTorchをインストールしてVSCo...
Unityをレンダラとして活用する
Google Chromecast
このブログのデザインに飽きてきた
C++始めようと思うんだ
ブログのデザイン変えました
網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt...
書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入
スクレイピング
コメント