Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『TouchScript』

最近は、大きなタッチディスプレイを使ったインスタレーションやインタラクティブサイネージが増えてるから、タッチ入力による各種ジェスチャーを簡単に扱えるかなりライブラリはかなり需要があるんじゃないだろうか。

このTouchScriptという無料Assetは、iOSデバイス風のジェスチャ入力を良い感じに振り分けて簡単なイベント処理で受け取れるようにしてくれるライブラリ。↓

TouchScript

TouchScriptはUnityのためのマルチタッチライブラリです。iOSにインスパイアされ、TouchScriptははるかに簡単に任意のタッチ面上の複雑なジェスチャのインタラクションを扱うことができます。

このAssetはMITライセンスなので、使用していることを明記すれば商用利用も可能だ。公式ページはGitHub上にあり、中のソースコードも読める。



対応しているジェスチャ入力は以下。

離散的な入力:

連続的な入力:

いやぁ、こいつは便利だ。自前で書こうとすると、タップとスワイプの読み分けだけでも大混乱してるところだった。

このAssetの使い方については、GitHubに公式のチュートリアルもあるんだけど、日本語で書かれたこちらの方の記事をざっと読んでからの方が理解が速いと思う。↓

Unityにおける簡単なジェスチャー取得

こちらの記事にはタップとパンの使い方が載っているので、入門として最適。
http://baba-s.hatenablog.com/entry/2018/03/22/085900

追記:ポケモンGOにもTouchScriptが使われているらしい↓
http://qiita.com/NoriakiOshita/items/29c56fe39e21b12d1527

2019年 追記:今はTouchKitの方がシンプルで良いかもしれない↓
https://github.com/prime31/TouchKit
http://baba-s.hatenablog.com/entry/2019/01/21/083000

あんまりアップデートされてないけど。

関連記事

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

TeleSculptor:空撮動画からPhotogrammetryするツール

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

サンプルコードにも間違いはある?

pythonもかじってみようかと

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

OpenGVのライブラリ構成

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

C++の抽象クラス

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

Maya LTのQuick Rigを試す

Google App Engineのデプロイ失敗

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル クロージング バイ アーバンリサーチ』

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

UnityのGlobal Illumination

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールのサンプルを動かしてみる

AnacondaとTensorFlowをインストールしてVisual Studio 2015で使う

ブログをGoogle App EngineからAmazon EC2へ移行

Quartus II

UnityのuGUIチュートリアル

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCodeで使う

Managing Software Requirements: A Unified Approach

WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成

Unite 2014の動画

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatepoints』

機械学習手法『Random Forest』

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

ZScript

タイミングとクオリティ

まだ続くブログの不調

シフトカーを改造してラジコン化する人達

Unityの各コンポーネント間でのやり取り

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

Unityをレンダラとして活用する

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』

コメント