Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『TouchScript』

最近は、大きなタッチディスプレイを使ったインスタレーションやインタラクティブサイネージが増えてるから、タッチ入力による各種ジェスチャーを簡単に扱えるかなりライブラリはかなり需要があるんじゃないだろうか。

このTouchScriptという無料Assetは、iOSデバイス風のジェスチャ入力を良い感じに振り分けて簡単なイベント処理で受け取れるようにしてくれるライブラリ。↓

TouchScript

TouchScriptはUnityのためのマルチタッチライブラリです。iOSにインスパイアされ、TouchScriptははるかに簡単に任意のタッチ面上の複雑なジェスチャのインタラクションを扱うことができます。

このAssetはMITライセンスなので、使用していることを明記すれば商用利用も可能だ。公式ページはGitHub上にあり、中のソースコードも読める。



対応しているジェスチャ入力は以下。

離散的な入力:

連続的な入力:

いやぁ、こいつは便利だ。自前で書こうとすると、タップとスワイプの読み分けだけでも大混乱してるところだった。

このAssetの使い方については、GitHubに公式のチュートリアルもあるんだけど、日本語で書かれたこちらの方の記事をざっと読んでからの方が理解が速いと思う。↓

Unityにおける簡単なジェスチャー取得

こちらの記事にはタップとパンの使い方が載っているので、入門として最適。
http://baba-s.hatenablog.com/entry/2018/03/22/085900

追記:ポケモンGOにもTouchScriptが使われているらしい↓
http://qiita.com/NoriakiOshita/items/29c56fe39e21b12d1527

2019年 追記:今はTouchKitの方がシンプルで良いかもしれない↓
https://github.com/prime31/TouchKit
http://baba-s.hatenablog.com/entry/2019/01/21/083000

あんまりアップデートされてないけど。

関連記事

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nullege』

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

Konashiを買った

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

クラスの基本

OpenSfM:PythonのStructure from Motionライブラリ

Amazon Web ServicesでWordPress

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

フィクションに登場するUIデザインのまとめサイト

書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました

UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化する

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラミングツール

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

プログラムによる景観の自動生成

Oculus Goを購入!

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

ブログのデザイン変えました

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク

タマムシっぽい質感

Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライブラリ『RPi.GPIO』の使い方

R-CNN (Regions with CNN features):ディープラーニングによる一般物体...

UnityユーザーがUnreal Engineの使い方を学ぶには?

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSharp』

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

ニューラルネットワークで画像分類

Unityの各コンポーネント間でのやり取り

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

Boost オープンソースライブラリ

Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natural Language Toolkit)』

OpenGVのライブラリ構成

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインストール』

Dlib:C++の機械学習ライブラリ

コメント