ニンテンドー3DSに搭載するプロセッサのグラフィック部分は株式会社ディジタルメディアプロフェッショナル(DMP)の3DグラフィックスIPコア『PICA200』を採用するらしい。
デモ映像↓
PICA200はOPENGL ES 1.1の命令セットに対応しつつ、+αとしてDMP独自のMAESTROテクノロジーというものを搭載している。このMAESTROテクノロジーではパーピクセルライティング、トゥーンレンダリング、プロシージャルテクスチャ、屈折マッピング、サブディビジョンプリミティブ、シャドウ、ガスオブジェクト描画などの処理を低消費電力・省メモリで実現可能とか。
このDMPという会社は日本のベンチャー企業で、TwitterのTLを見ると、GPUに日本の会社の技術が採用されたのを驚く声も。(大方の予想はNVIDIAだったらしい)
以下、関連記事リンク。
任天堂の新型ゲーム機「ニンテンドー3DS」に搭載されたグラフィックチップセットの正体が明らかに:Gigazine
ニンテンドー3DSのグラフィック技術判明、DMP製「PICA200」コア:engadget日本版
SIGGRAPH 2006 – 日本発のGPUテクノロジー「PICA200」が公開:マイコミジャーナル
ニンテンドー3DSのGPUの正体が明らかに!:(善)力疾走
追記:ニンテンドー3DSにDMPの3DグラフィックスIPコア「PICA200」が採用された理由:マイコミジャーナル
関連記事
Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行っ...
なんかすごいサイト
ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏
写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Auto...
3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている
ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能...
iPhone欲しいなぁ
SIGGRAPH論文へのリンクサイト
池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル ク...
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のバランスを探...
参考になりそうなサイト
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバ...
Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラスト...
ZBrush キャラクター&クリーチャー
デザインのリファイン再び
サンプルコードにも間違いはある?
PythonでBlenderのAdd-on開発
UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...
素敵なパーティクル
Siggraph Asia 2009 カンファレンスの詳細
Adobe Photoshop CS5の新機能
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救...
UnityのTransformクラスについて調べてみた
Vancouver Film Schoolのデモリール
Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...
Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用...
OpenMayaRender
CLO:服飾デザインツール
無料で使える人体3DCG作成ツール
ZBrushでアマビエを作る その2
Mayaのポリゴン分割ツールの進化
Maya 2015から標準搭載されたMILA
『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が...
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 姿勢の変更
ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...
Houdiniのライセンスの種類
ZBrushでリメッシュとディティールの転送
トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ
NeRF (Neural Radiance Fields):...
ポリ男をリファイン
プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけ...
ラクガキの立体化 胴体の追加

コメント