ニンテンドー3DSのGPU PICA200

ニンテンドー3DSに搭載するプロセッサのグラフィック部分は株式会社ディジタルメディアプロフェッショナル(DMP)の3DグラフィックスIPコア『PICA200』を採用するらしい。

デモ映像↓



PICA200はOPENGL ES 1.1の命令セットに対応しつつ、+αとしてDMP独自のMAESTROテクノロジーというものを搭載している。このMAESTROテクノロジーではパーピクセルライティング、トゥーンレンダリング、プロシージャルテクスチャ、屈折マッピング、サブディビジョンプリミティブ、シャドウ、ガスオブジェクト描画などの処理を低消費電力・省メモリで実現可能とか。
このDMPという会社は日本のベンチャー企業で、TwitterのTLを見ると、GPUに日本の会社の技術が採用されたのを驚く声も。(大方の予想はNVIDIAだったらしい)

以下、関連記事リンク。
任天堂の新型ゲーム機「ニンテンドー3DS」に搭載されたグラフィックチップセットの正体が明らかに:Gigazine
ニンテンドー3DSのグラフィック技術判明、DMP製「PICA200」コア:engadget日本版
SIGGRAPH 2006 – 日本発のGPUテクノロジー「PICA200」が公開:マイコミジャーナル
ニンテンドー3DSのGPUの正体が明らかに!:(善)力疾走

追記:ニンテンドー3DSにDMPの3DグラフィックスIPコア「PICA200」が採用された理由:マイコミジャーナル

関連記事

ラクガキの立体化 モールドの追加

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部と首周りを作り込む

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォーム『Cytoscape』

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部の作り込み・舌の追加

Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス

Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリュームを探る

サンプルコードにも間違いはある?

ZBrushのUV MasterでUV展開

ZBrushでアマビエを作る その2

ZBrushのお勉強

Windows Server 2008にAutodesk Maya 2009をインストール

グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあるんじゃない?

フリーで使えるスカルプト系モデリングツール『Sculptris 』

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』"あのキャラクター"のメイキング

SculptrisとBlenderで作ったGodzilla 2014 (Fan Made)

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル

SIGGRAPH 2020はオンライン開催

UnityでPoint Cloudを表示する方法

顔のモデリング

ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編

After Effects全エフェクトの解説(6.5)

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる モールドの彫り込み・身体の形出し

Maya LTのQuick Rigを試す

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 首回りの修正・脚の作り込み

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整

プログラムによる景観の自動生成

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下半身のバランス調整

中学3年生が制作した短編映像作品『2045』

リメイク版ロボコップスーツのメイキング

書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読んだ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』のVFXブレイクダウン まとめ

MFnDataとMFnAttribute

参考書

Open Shading Language (OSL)

ゴジラ三昧

映画『ジュラシック・ワールド』のVFXメイキング

日立のフルパララックス立体ディスプレイ

MetaHumanの頭部をBlenderで編集できるアドオン

コメント