viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

viserはPythonで使える可視化ライブラリ。Apache 2ライセンス。

viser



viserは、Pythonでインタラクティブな3D視覚化を行うためのライブラリです。

このライブラリの特徴は以下の通りです。

  • 3Dのプリミティブを可視化するためのAPI
  • GUI 構成要素:ボタン、チェックボックス、テキスト入力、スライダーなど
  • シーンインタラクションツール (クリック、選択、トランスフォームギズモ)
  • プログラムによるカメラ制御とレンダリング
  • SSH経由で簡単に使用できる完全Webベースのクライアント

使用方法とAPIリファレンスについてはドキュメントをご覧ください。

viserPangolin, rviz, meshcat, Gradioなどにインスパイアされたツールとのことで、3Dビジョンやロボティクス系のアプリケーションを想定した可視化ライブラリ。



visernerfstudio-projectのGitHubリポジトリで管理されており、nerfstudioのビューアもviserを使って作られているようだ。



CG分野ではデータ作成の時点で3Dビューを必要とするのに対して、コンピュータービジョン分野は撮影ベースなので、撮影したデータのプレビュー・編集時に初めて3Dビューが必要となる点で目的が異なる。
個人的には「DCCツールに統合した方が便利では?」なんて思うけど、リッチなツールだとユーザーの学習コストが高くなっちゃうか。

Record3Dで取得したデータをnerfstudioで使うチュートリアルがあるけど、



同様に(?)Record3Dのデータをviserで可視化するサンプルコードがある↓
https://viser.studio/latest/examples/07_record3d_visualizer/

viserとは関係ないけど、Record3DからのRGBDストリームを受け取るコードもGitHubで公開されてるのね↓
https://github.com/marek-simonik/record3d

関連記事

プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけど)

UnityプロジェクトをGitHubで管理する

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーションプラグイン

ブログの復旧が難航してた話

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴの付け根を修正

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編

イタリアの自動車ブランドFiatとゴジラがコラボしたCMのメイキング

注文してた本が届いた

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・Meshを扱うライブラリ

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んでバランスを見る

ラクガキの立体化 モールドの追加

ZBrushのハードサーフェイス用ブラシ

BlenderのRigifyでリギング

テスト

Texturing & Modeling A Procedural ApproachをGoo...

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

機械学習で遊ぶ

参考書

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラミングツール

ZBrushでUndo Historyを動画に書き出す

ZBrush 2018へのアップグレード

RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン『RSSImport』

『スター・ウォーズ フォースの覚醒』のVFXブレイクダウン まとめ

WinSCP

ポリ男からMetaHumanを作る

写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoMagic』

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

Maya には3 種類のシェーダSDKがある?

スクレイピング

Physically Based Rendering

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)

東京オリンピックと案内表示

Kinect for Windows V2のプレオーダー開始

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のバランスを探る

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『TouchScript』

Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

UnityのTransformクラスについて調べてみた

書籍『The Art of Mystical Beasts』を購入

写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Autodesk Memento』

コメント