viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

viserはPythonで使える可視化ライブラリ。Apache 2ライセンス。

viser



viserは、Pythonでインタラクティブな3D視覚化を行うためのライブラリです。

このライブラリの特徴は以下の通りです。

  • 3Dのプリミティブを可視化するためのAPI
  • GUI 構成要素:ボタン、チェックボックス、テキスト入力、スライダーなど
  • シーンインタラクションツール (クリック、選択、トランスフォームギズモ)
  • プログラムによるカメラ制御とレンダリング
  • SSH経由で簡単に使用できる完全Webベースのクライアント

使用方法とAPIリファレンスについてはドキュメントをご覧ください。

viserPangolin, rviz, meshcat, Gradioなどにインスパイアされたツールとのことで、3Dビジョンやロボティクス系のアプリケーションを想定した可視化ライブラリ。



visernerfstudio-projectのGitHubリポジトリで管理されており、nerfstudioのビューアもviserを使って作られているようだ。



CG分野ではデータ作成の時点で3Dビューを必要とするのに対して、コンピュータービジョン分野は撮影ベースなので、撮影したデータのプレビュー・編集時に初めて3Dビューが必要となる点で目的が異なる。
個人的には「DCCツールに統合した方が便利では?」なんて思うけど、リッチなツールだとユーザーの学習コストが高くなっちゃうか。

Record3Dで取得したデータをnerfstudioで使うチュートリアルがあるけど、



同様に(?)Record3Dのデータをviserで可視化するサンプルコードがある↓
https://viser.studio/latest/examples/07_record3d_visualizer/

viserとは関係ないけど、Record3DからのRGBDストリームを受け取るコードもGitHubで公開されてるのね↓
https://github.com/marek-simonik/record3d

関連記事

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

ZBrushの練習 手のモデリング

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のシルエット出し

Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Google Building Maker 公...

Maya には3 種類のシェーダSDKがある?

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能を使ってみる

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 失敗のリカバー

ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010

CreativeCOW.net

ラクガキの立体化 モールドの追加

UnityでARKit2.0

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset

SSII 2014 デモンストレーションセッションのダイジェスト動画

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

スクレイピング

ラクガキの立体化 目標設定

UnityプロジェクトをGitHubで管理する

ゴジラの造形

WebGL開発に関する情報が充実してきている

ZBrushのZmodelerとDynamic Subdivisionを学ぶ

3DCGのモデルを立体化するサービス

PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会

第25回コンピュータビジョン勉強会@関東に行って来た

SIGGRAPH 2020はオンライン開催

Adobe MAX 2015

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救出

Live CV:インタラクティブにComputer Visionコーディングができるツール

CLO:服飾デザインツール

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部の作り込み・舌の追加

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

GoogleのDeep Learning論文

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク

ZBrushのTranspose Masterでポーズを付ける

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『ROS (Robot Operating S...

ZBrushでアマビエを作る その2

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを試す

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

コメント