viserはPythonで使える可視化ライブラリ。Apache 2ライセンス。
viser
viserは、Pythonでインタラクティブな3D視覚化を行うためのライブラリです。
このライブラリの特徴は以下の通りです。
- 3Dのプリミティブを可視化するためのAPI
- GUI 構成要素:ボタン、チェックボックス、テキスト入力、スライダーなど
- シーンインタラクションツール (クリック、選択、トランスフォームギズモ)
- プログラムによるカメラ制御とレンダリング
- SSH経由で簡単に使用できる完全Webベースのクライアント
使用方法とAPIリファレンスについてはドキュメントをご覧ください。
viserはPangolin, rviz, meshcat, Gradioなどにインスパイアされたツールとのことで、3Dビジョンやロボティクス系のアプリケーションを想定した可視化ライブラリ。
viserはnerfstudio-projectのGitHubリポジトリで管理されており、nerfstudioのビューアもviserを使って作られているようだ。
2025年8月 追記:バージョン1.0.0になったそうです。
July has been a big month for Viser!
– Released v1.0.0😊
– We did some writingSome demos👇 pic.twitter.com/YqfSbCIZQl
— Brent Yi (@brenthyi) July 31, 2025
CG分野ではデータ作成の時点で3Dビューを必要とするのに対して、コンピュータービジョン分野は撮影ベースなので、撮影したデータのプレビュー・編集時に初めて3Dビューが必要となる点で目的が異なる。
個人的には「DCCツールに統合した方が便利では?」なんて思うけど、リッチなツールだとユーザーの学習コストが高くなっちゃうか。
Record3Dで取得したデータをnerfstudioで使うチュートリアルがあるけど、
同様に(?)Record3Dのデータをviserで可視化するサンプルコードがある↓
https://viser.studio/latest/examples/07_record3d_visualizer/
viserとは関係ないけど、Record3DからのRGBDストリームを受け取るコードもGitHubで公開されてるのね↓
https://github.com/marek-simonik/record3d
関連記事
Autodesk CompositeとAutodesk Ma...
ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き
Mayaのレンダリング アトリビュート
ZBrushからBlenderへモデルをインポート
iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...
Google Colaboratoryで遊ぶ準備
リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Ray...
Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラ...
Siggraph Asia 2009 カンファレンスの詳細
Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの...
ゴジラ(2014)のメイキング
Physics Forests:機械学習で流体シミュレーショ...
単純に遊びに行くのはだめなのか?
UnityのAR FoundationでARKit 3
Webスクレイピングの勉強会に行ってきた
OpenMayaのPhongShaderクラス
MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン
ZBrushの作業環境を見直す
OpenCVで平均顔を作るチュートリアル
AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToo...
オープンソースのテクスチャマッピングシステム『Ptex』
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Dam Sta...
WordPress on Windows Azure
ポリ男からMetaHumanを作る
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のトゲの作り直...
OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...
Maya LTのQuick Rigを試す
Multi-View Environment:複数画像から3...
OpenGVの用語
ZBrushでリメッシュとディティールの転送
素敵なパーティクル
ZBrushのZScript入門
HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo...
ゴジラ三昧
ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する
Adobe Photoshop CS5の新機能
写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoM...
2012 昨日のクローズアップ現代を見た
トランスフォーマーロストエイジのメイキング
ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整
IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...


コメント