viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

viserはPythonで使える可視化ライブラリ。Apache 2ライセンス。

viser



viserは、Pythonでインタラクティブな3D視覚化を行うためのライブラリです。

このライブラリの特徴は以下の通りです。

  • 3Dのプリミティブを可視化するためのAPI
  • GUI 構成要素:ボタン、チェックボックス、テキスト入力、スライダーなど
  • シーンインタラクションツール (クリック、選択、トランスフォームギズモ)
  • プログラムによるカメラ制御とレンダリング
  • SSH経由で簡単に使用できる完全Webベースのクライアント

使用方法とAPIリファレンスについてはドキュメントをご覧ください。

viserPangolin, rviz, meshcat, Gradioなどにインスパイアされたツールとのことで、3Dビジョンやロボティクス系のアプリケーションを想定した可視化ライブラリ。



visernerfstudio-projectのGitHubリポジトリで管理されており、nerfstudioのビューアもviserを使って作られているようだ。



CG分野ではデータ作成の時点で3Dビューを必要とするのに対して、コンピュータービジョン分野は撮影ベースなので、撮影したデータのプレビュー・編集時に初めて3Dビューが必要となる点で目的が異なる。
個人的には「DCCツールに統合した方が便利では?」なんて思うけど、リッチなツールだとユーザーの学習コストが高くなっちゃうか。

Record3Dで取得したデータをnerfstudioで使うチュートリアルがあるけど、



同様に(?)Record3Dのデータをviserで可視化するサンプルコードがある↓
https://viser.studio/latest/examples/07_record3d_visualizer/

viserとは関係ないけど、Record3DからのRGBDストリームを受け取るコードもGitHubで公開されてるのね↓
https://github.com/marek-simonik/record3d

関連記事

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

Maya 2015から標準搭載されたMILA

コンピュータビジョンの技術マップ

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

CLO:服飾デザインツール

映画『ジュラシック・ワールド』のVFXメイキング

Google App Engineのデプロイ失敗

Point Cloud Consortiumのセミナー「3D点群の未来」に行ってきたよ

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る

GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションする

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

CGAN (Conditional GAN):条件付き敵対的生成ネットワーク

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編

ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植

C++始めようと思うんだ

ZBrushCoreのTransposeとGizmo 3D

Physically Based Rendering

中学3年生が制作した短編映像作品『2045』

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ZRemesher

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク

Immersive Math:線形代数をインタラクティブに学べるWebサイト

Autodesk CompositeとAutodesk MatchMoverが無料

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

まだ続くブログの不調

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』

OpenSfM:PythonのStructure from Motionライブラリ

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBelief』

映画『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』を観た

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴの付け根を修正

C++の抽象クラス

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

ラクガキの立体化 反省

GoogleのDeep Learning論文

PythonでBlenderのAdd-on開発

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET Coreを利用できるプラグイン

第25回コンピュータビジョン勉強会@関東に行って来た

コメント