viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

viserはPythonで使える可視化ライブラリ。Apache 2ライセンス。

viser



viserは、Pythonでインタラクティブな3D視覚化を行うためのライブラリです。

このライブラリの特徴は以下の通りです。

  • 3Dのプリミティブを可視化するためのAPI
  • GUI 構成要素:ボタン、チェックボックス、テキスト入力、スライダーなど
  • シーンインタラクションツール (クリック、選択、トランスフォームギズモ)
  • プログラムによるカメラ制御とレンダリング
  • SSH経由で簡単に使用できる完全Webベースのクライアント

使用方法とAPIリファレンスについてはドキュメントをご覧ください。

viserPangolin, rviz, meshcat, Gradioなどにインスパイアされたツールとのことで、3Dビジョンやロボティクス系のアプリケーションを想定した可視化ライブラリ。



visernerfstudio-projectのGitHubリポジトリで管理されており、nerfstudioのビューアもviserを使って作られているようだ。



CG分野ではデータ作成の時点で3Dビューを必要とするのに対して、コンピュータービジョン分野は撮影ベースなので、撮影したデータのプレビュー・編集時に初めて3Dビューが必要となる点で目的が異なる。
個人的には「DCCツールに統合した方が便利では?」なんて思うけど、リッチなツールだとユーザーの学習コストが高くなっちゃうか。

Record3Dで取得したデータをnerfstudioで使うチュートリアルがあるけど、



同様に(?)Record3Dのデータをviserで可視化するサンプルコードがある↓
https://viser.studio/latest/examples/07_record3d_visualizer/

viserとは関係ないけど、Record3DからのRGBDストリームを受け取るコードもGitHubで公開されてるのね↓
https://github.com/marek-simonik/record3d

関連記事

機械学習手法『Random Forest』

色んな三面図があるサイト

Facebookの顔認証技術『DeepFace』

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

ZBrushで人型クリーチャー

Adobeの手振れ補正機能『ワープスタビライザー』の秘密

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』のAPI開発プロジェクトがスタート

ZBrush 4R7

Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方法

UnityのTransformクラスについて調べてみた

DCGAN (Deep Convolutional GAN):畳み込みニューラルネットワークによる敵...

OpenCV バージョン4がリリースされた!

書籍『ROSプログラミング』

まだ続くブログの不調

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール『De Lighting tool』

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

MFnMeshクラスのsplit関数

Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行ってきた

プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけど)

Siggraph Asia 2009 カンファレンスの詳細

物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート

WordPressの表示を高速化する

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

ZBrushでUndo Historyを動画に書き出す

OpenMayaRender

Leap MotionでMaya上のオブジェクトを操作できるプラグイン

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをUnityで生成する

畳み込みニューラルネットワーク (CNN: Convolutional Neural Network...

Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natural Language Toolkit)』

ニューラルネットワークと深層学習

Unreal Engine 5の情報が公開された!

ROSの薄い本

トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング

Mayaのポリゴン分割ツールの進化

ディープラーニング

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『TensorFlow』のWindows版が公開された

ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像

組み込み向けのWindows OS 『Windows Embedded』

天体写真の3D動画

コメント