viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

viserはPythonで使える可視化ライブラリ。Apache 2ライセンス。

viser



viserは、Pythonでインタラクティブな3D視覚化を行うためのライブラリです。

このライブラリの特徴は以下の通りです。

  • 3Dのプリミティブを可視化するためのAPI
  • GUI 構成要素:ボタン、チェックボックス、テキスト入力、スライダーなど
  • シーンインタラクションツール (クリック、選択、トランスフォームギズモ)
  • プログラムによるカメラ制御とレンダリング
  • SSH経由で簡単に使用できる完全Webベースのクライアント

使用方法とAPIリファレンスについてはドキュメントをご覧ください。

viserPangolin, rviz, meshcat, Gradioなどにインスパイアされたツールとのことで、3Dビジョンやロボティクス系のアプリケーションを想定した可視化ライブラリ。



visernerfstudio-projectのGitHubリポジトリで管理されており、nerfstudioのビューアもviserを使って作られているようだ。



2025年8月 追記:バージョン1.0.0になったそうです。



CG分野ではデータ作成の時点で3Dビューを必要とするのに対して、コンピュータービジョン分野は撮影ベースなので、撮影したデータのプレビュー・編集時に初めて3Dビューが必要となる点で目的が異なる。
個人的には「DCCツールに統合した方が便利では?」なんて思うけど、リッチなツールだとユーザーの学習コストが高くなっちゃうか。

Record3Dで取得したデータをnerfstudioで使うチュートリアルがあるけど、



同様に(?)Record3Dのデータをviserで可視化するサンプルコードがある↓
https://viser.studio/latest/examples/07_record3d_visualizer/

viserとは関係ないけど、Record3DからのRGBDストリームを受け取るコードもGitHubで公開されてるのね↓
https://github.com/marek-simonik/record3d

関連記事

仮想関数

ZBrushCore

MFnMeshクラスのsplit関数

Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール

Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライ...

デザインのリファイン再び

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Dam Sta...

ニューラルネットワークで画像分類

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る

UnityでLight Shaftを表現する

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整

Maya LTのQuick Rigを試す

UnityからROSを利用できる『ROS#』

ZBrushのTranspose Masterでポーズを付け...

OpenGVの用語

Blender 2.81でIntel Open Image ...

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計...

機械学習について最近知った情報

ZBrush キャラクター&クリーチャー

Adobe MAX 2015

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウ...

LLM Visualization:大規模言語モデルの可視化

iPhone欲しいなぁ

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...

書籍『伝わる イラスト思考』読了

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

RefineNet (Multi-Path Refineme...

openMVGをWindows10 Visual Studi...

Mayaのシェーディングノードの区分

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

ZBrushでメカ物を作るチュートリアル動画

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatep...

OpenCVで動画の手ぶれ補正

中学3年生が制作した短編映像作品『2045』

Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追...

Raspberry Pi

ZBrush 4R7

プログラムによる景観の自動生成

ラクガキの立体化 目標設定

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...

Google App Engine上のWordPressでA...

コメント