viserはPythonで使える可視化ライブラリ。Apache 2ライセンス。
viser
viserは、Pythonでインタラクティブな3D視覚化を行うためのライブラリです。
このライブラリの特徴は以下の通りです。
- 3Dのプリミティブを可視化するためのAPI
- GUI 構成要素:ボタン、チェックボックス、テキスト入力、スライダーなど
- シーンインタラクションツール (クリック、選択、トランスフォームギズモ)
- プログラムによるカメラ制御とレンダリング
- SSH経由で簡単に使用できる完全Webベースのクライアント
使用方法とAPIリファレンスについてはドキュメントをご覧ください。
viserはPangolin, rviz, meshcat, Gradioなどにインスパイアされたツールとのことで、3Dビジョンやロボティクス系のアプリケーションを想定した可視化ライブラリ。
viserはnerfstudio-projectのGitHubリポジトリで管理されており、nerfstudioのビューアもviserを使って作られているようだ。
2025年8月 追記:バージョン1.0.0になったそうです。
July has been a big month for Viser!
– Released v1.0.0😊
– We did some writingSome demos👇 pic.twitter.com/YqfSbCIZQl
— Brent Yi (@brenthyi) July 31, 2025
CG分野ではデータ作成の時点で3Dビューを必要とするのに対して、コンピュータービジョン分野は撮影ベースなので、撮影したデータのプレビュー・編集時に初めて3Dビューが必要となる点で目的が異なる。
個人的には「DCCツールに統合した方が便利では?」なんて思うけど、リッチなツールだとユーザーの学習コストが高くなっちゃうか。
Record3Dで取得したデータをnerfstudioで使うチュートリアルがあるけど、
同様に(?)Record3Dのデータをviserで可視化するサンプルコードがある↓
https://viser.studio/latest/examples/07_record3d_visualizer/
viserとは関係ないけど、Record3DからのRGBDストリームを受け取るコードもGitHubで公開されてるのね↓
https://github.com/marek-simonik/record3d
関連記事
Physically Based Rendering
CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...
Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ
CEDEC 3日目
Raspberry Pi 2を買いました
『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が...
LLM Visualization:大規模言語モデルの可視化
Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト
定数
VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ
映画『ブレードランナー 2049』のVFX
ラクガキの立体化
シン・ゴジラのファンアート
ZBrushのZmodelerとDynamic Subdiv...
OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド
PolyPaint
JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか
映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』のVFXブレイクダウ...
Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング
SSD (Single Shot Multibox Dete...
トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング
COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール
MLDemos:機械学習について理解するための可視化ツール
D3.js:JavaScriptのデータビジュアライゼーショ...
ZBrushでリメッシュとディティールの転送
Raspberry Pi
第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』
Google Chromecast
html5のcanvasの可能性
Managing Software Requirements...
ブログが1日ダウンしてました
Google App EngineでWordPress
ROMOハッカソンに行ってきた
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 爪とトゲを追加
『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダ...
SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集し...
WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成
リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Ray...
3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている
Mayaのポリゴン分割ツールの進化
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯茎を別パーツへ...
ZBrush 4R8 リリース!


コメント