viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

viserはPythonで使える可視化ライブラリ。Apache 2ライセンス。

viser



viserは、Pythonでインタラクティブな3D視覚化を行うためのライブラリです。

このライブラリの特徴は以下の通りです。

  • 3Dのプリミティブを可視化するためのAPI
  • GUI 構成要素:ボタン、チェックボックス、テキスト入力、スライダーなど
  • シーンインタラクションツール (クリック、選択、トランスフォームギズモ)
  • プログラムによるカメラ制御とレンダリング
  • SSH経由で簡単に使用できる完全Webベースのクライアント

使用方法とAPIリファレンスについてはドキュメントをご覧ください。

viserPangolin, rviz, meshcat, Gradioなどにインスパイアされたツールとのことで、3Dビジョンやロボティクス系のアプリケーションを想定した可視化ライブラリ。



visernerfstudio-projectのGitHubリポジトリで管理されており、nerfstudioのビューアもviserを使って作られているようだ。



2025年8月 追記:バージョン1.0.0になったそうです。



CG分野ではデータ作成の時点で3Dビューを必要とするのに対して、コンピュータービジョン分野は撮影ベースなので、撮影したデータのプレビュー・編集時に初めて3Dビューが必要となる点で目的が異なる。
個人的には「DCCツールに統合した方が便利では?」なんて思うけど、リッチなツールだとユーザーの学習コストが高くなっちゃうか。

Record3Dで取得したデータをnerfstudioで使うチュートリアルがあるけど、



同様に(?)Record3Dのデータをviserで可視化するサンプルコードがある↓
https://viser.studio/latest/examples/07_record3d_visualizer/

viserとは関係ないけど、Record3DからのRGBDストリームを受け取るコードもGitHubで公開されてるのね↓
https://github.com/marek-simonik/record3d

関連記事

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計...

Googleが画像解析旅行ガイドアプリのJetpac社を買収

Swark:コードからアーキテクチャ図を作成できるVSCod...

統計的な顔モデル

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...

UnityでOpenCVを使うには?

3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

ラクガキの立体化 進捗

Unreal Engine 5の情報が公開された!

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

機械学習について最近知った情報

Amazon Web ServicesでWordPress

RefineNet (Multi-Path Refineme...

畳み込みニューラルネットワーク (CNN: Convolut...

ラクガキの立体化 反省

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...

東京オリンピックと案内表示

SSII2014 チュートリアル講演会の資料

生物の骨格

Google App Engine上のWordPressでA...

WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成

『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のVFXブレイ...

3DCGのモデルを立体化するサービス

Konashiを買った

iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense...

ラクガキの立体化 モールドの追加

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

Kinect for Windows v2の日本価格決定

ZBrushCoreのTransposeとGizmo 3D

ZBrush 4R8 リリース!

手を動かしながら学ぶデータマイニング

映画『ジュラシック・ワールド』のVFXメイキング

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 失敗のリカバー

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 姿勢の変更

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

プログラミングスキルとは何か?

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

シン・ゴジラのファンアート

コメント