viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

viserはPythonで使える可視化ライブラリ。Apache 2ライセンス。

viser



viserは、Pythonでインタラクティブな3D視覚化を行うためのライブラリです。

このライブラリの特徴は以下の通りです。

  • 3Dのプリミティブを可視化するためのAPI
  • GUI 構成要素:ボタン、チェックボックス、テキスト入力、スライダーなど
  • シーンインタラクションツール (クリック、選択、トランスフォームギズモ)
  • プログラムによるカメラ制御とレンダリング
  • SSH経由で簡単に使用できる完全Webベースのクライアント

使用方法とAPIリファレンスについてはドキュメントをご覧ください。

viserPangolin, rviz, meshcat, Gradioなどにインスパイアされたツールとのことで、3Dビジョンやロボティクス系のアプリケーションを想定した可視化ライブラリ。



visernerfstudio-projectのGitHubリポジトリで管理されており、nerfstudioのビューアもviserを使って作られているようだ。



CG分野ではデータ作成の時点で3Dビューを必要とするのに対して、コンピュータービジョン分野は撮影ベースなので、撮影したデータのプレビュー・編集時に初めて3Dビューが必要となる点で目的が異なる。
個人的には「DCCツールに統合した方が便利では?」なんて思うけど、リッチなツールだとユーザーの学習コストが高くなっちゃうか。

Record3Dで取得したデータをnerfstudioで使うチュートリアルがあるけど、



同様に(?)Record3Dのデータをviserで可視化するサンプルコードがある↓
https://viser.studio/latest/examples/07_record3d_visualizer/

viserとは関係ないけど、Record3DからのRGBDストリームを受け取るコードもGitHubで公開されてるのね↓
https://github.com/marek-simonik/record3d

関連記事

Unityをレンダラとして活用する

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

SSII2014 チュートリアル講演会の資料

ZBrushの作業環境を見直す

「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作ったのか

Adobeの手振れ補正機能『ワープスタビライザー』の秘密

Unityの薄い本

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

ガメラ生誕50周年

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMesh

Kinect for Windows V2のプレオーダー開始

Active Appearance Models(AAM)

トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング

Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行ってきた

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

WinSCP

書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読んだ

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

ラクガキの立体化 進捗

SegNet:ディープラーニングによるSemantic Segmentation手法

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ

Physically Based Rendering

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『TensorFlow』のWindows版が公開された

Maya には3 種類のシェーダSDKがある?

ポリ男からMetaHumanを作る

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯を配置

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Dam Standardブラシでディティールを彫る

Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル

Raspberry Pi 2を買いました

3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインストール』

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴと頭部を作り込む

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始める

Photogrammetry (写真測量法)

Raspberry Pi

Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下半身のバランス調整

MeshroomでPhotogrammetry

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspective』

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

映画『ジュラシック・ワールド』のVFXメイキング

コメント