viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

viserはPythonで使える可視化ライブラリ。Apache 2ライセンス。

viser



viserは、Pythonでインタラクティブな3D視覚化を行うためのライブラリです。

このライブラリの特徴は以下の通りです。

  • 3Dのプリミティブを可視化するためのAPI
  • GUI 構成要素:ボタン、チェックボックス、テキスト入力、スライダーなど
  • シーンインタラクションツール (クリック、選択、トランスフォームギズモ)
  • プログラムによるカメラ制御とレンダリング
  • SSH経由で簡単に使用できる完全Webベースのクライアント

使用方法とAPIリファレンスについてはドキュメントをご覧ください。

viserPangolin, rviz, meshcat, Gradioなどにインスパイアされたツールとのことで、3Dビジョンやロボティクス系のアプリケーションを想定した可視化ライブラリ。



visernerfstudio-projectのGitHubリポジトリで管理されており、nerfstudioのビューアもviserを使って作られているようだ。



2025年8月 追記:バージョン1.0.0になったそうです。



CG分野ではデータ作成の時点で3Dビューを必要とするのに対して、コンピュータービジョン分野は撮影ベースなので、撮影したデータのプレビュー・編集時に初めて3Dビューが必要となる点で目的が異なる。
個人的には「DCCツールに統合した方が便利では?」なんて思うけど、リッチなツールだとユーザーの学習コストが高くなっちゃうか。

Record3Dで取得したデータをnerfstudioで使うチュートリアルがあるけど、



同様に(?)Record3Dのデータをviserで可視化するサンプルコードがある↓
https://viser.studio/latest/examples/07_record3d_visualizer/

viserとは関係ないけど、Record3DからのRGBDストリームを受け取るコードもGitHubで公開されてるのね↓
https://github.com/marek-simonik/record3d

関連記事

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『Tensor...

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編

MLDemos:機械学習について理解するための可視化ツール

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のトゲの作り直...

Alice Vision:オープンソースのPhotogram...

3Dグラフィックスの入門書

C++の抽象クラス

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

OpenCV バージョン4がリリースされた!

FCN (Fully Convolutional Netwo...

Adobe Photoshop CS4 Extendedの3...

まだ続くブログの不調

白組による『シン・ゴジラ』CGメイキング映像が公開された!

『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』のVFXブレイクダウン

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

続・ディープラーニングの資料

BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...

Human Generator:Blenderの人体生成アド...

3DCG Meetup #4に行ってきた

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...

UnityプロジェクトをGitHubで管理する

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

フルCGのウルトラマン!?

参考になりそうなサイト

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライ...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCur...

Maya LTでFBIK(Full Body IK)

ZBrushのUV MasterでUV展開

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...

ファンの力

Houdiniのライセンスの種類

OpenSfM:PythonのStructure from ...

ZBrushのハードサーフェイス用ブラシ

Unreal Engine 5の情報が公開された!

ブログが1日ダウンしてました

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラ...

Composition Rendering:Blenderに...

フィクションに登場するUIデザインのまとめサイト

トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ

コメント