viserはPythonで使える可視化ライブラリ。Apache 2ライセンス。
viser
viserは、Pythonでインタラクティブな3D視覚化を行うためのライブラリです。
このライブラリの特徴は以下の通りです。
- 3Dのプリミティブを可視化するためのAPI
- GUI 構成要素:ボタン、チェックボックス、テキスト入力、スライダーなど
- シーンインタラクションツール (クリック、選択、トランスフォームギズモ)
- プログラムによるカメラ制御とレンダリング
- SSH経由で簡単に使用できる完全Webベースのクライアント
使用方法とAPIリファレンスについてはドキュメントをご覧ください。
viserはPangolin, rviz, meshcat, Gradioなどにインスパイアされたツールとのことで、3Dビジョンやロボティクス系のアプリケーションを想定した可視化ライブラリ。
viserはnerfstudio-projectのGitHubリポジトリで管理されており、nerfstudioのビューアもviserを使って作られているようだ。
2025年8月 追記:バージョン1.0.0になったそうです。
July has been a big month for Viser!
– Released v1.0.0😊
– We did some writingSome demos👇 pic.twitter.com/YqfSbCIZQl
— Brent Yi (@brenthyi) July 31, 2025
CG分野ではデータ作成の時点で3Dビューを必要とするのに対して、コンピュータービジョン分野は撮影ベースなので、撮影したデータのプレビュー・編集時に初めて3Dビューが必要となる点で目的が異なる。
個人的には「DCCツールに統合した方が便利では?」なんて思うけど、リッチなツールだとユーザーの学習コストが高くなっちゃうか。
Record3Dで取得したデータをnerfstudioで使うチュートリアルがあるけど、
同様に(?)Record3Dのデータをviserで可視化するサンプルコードがある↓
https://viser.studio/latest/examples/07_record3d_visualizer/
viserとは関係ないけど、Record3DからのRGBDストリームを受け取るコードもGitHubで公開されてるのね↓
https://github.com/marek-simonik/record3d
関連記事
プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけ...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 爪とトゲを追加
AR (Augmented Reality)とDR (Dim...
映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン
WordPressのサーバ引っ越し方法を考える
Iterator
フィーリングに基づくタマムシの質感表現
Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較
Active Appearance Models(AAM)
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバ...
第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』
Raspberry Pi 2を買いました
RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン...
ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』
Human Generator:Blenderの人体生成アド...
コンピュータビジョンの技術マップ
Windows10でPyTorchをインストールしてVSCo...
Live CV:インタラクティブにComputer Visi...
Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ
トランスフォーマーロストエイジのメイキング
ZBrushでリメッシュとディティールの転送
物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート
海外ドラマのChromaKey
Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...
ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plug...
ブログのデザイン変えました
MPC社によるゴジラ(2014)のVFXブレイクダウン
Multi-View Environment:複数画像から3...
Dlib:C++の機械学習ライブラリ
ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブ...
Managing Software Requirements...
世界一下品なクマと世界一紳士なクマ
PureRef:リファレンス画像専用ビューア
オープンソースの取引プラットフォーム
UnityのAR FoundationでARKit 3
Paul Debevec
PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ
ROMOハッカソンに行ってきた
Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる
DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する
OpenCV バージョン4がリリースされた!
コメント