SIGGRAPH 2020はオンライン開催

今年のSIGGRAPHはオンライン開催(Virtual Conference)ということで、アメリカへの旅費不要かつチケットが格段に安くなっていたので購入しちゃった。
全セッションを聴講できるUltimate Attendeeが早期割引(early registration)で350ドル。日本円で3万8千円ぐらい。
開催期間やアクセスできるコンテンツの量で言ったらCEDECよりもお得かな?

SIGGRAPH 2020

2020年8月17日:オンデマンドコンテンツ配信開始
2020年8月24日~8月28日:スケジュールされたセッションのライブ中継
2020年8月29日~10月27日:アーカイブコンテンツを視聴可能

※PDT 米国太平洋標準時(夏時間)

ということで、もうオンデマンドコンテンツの配信は始まった。

Virtual ConferenceはHubbというプラットフォーム上で行われるのね↓
https://siggraph2020.hubb.me/



毎度お馴染みのTechnical Papers Fast Forwardは、オンデマンドの動画も用意されているけど、8月24日 AM 10:00にはちゃんとライブも予定されているらしい。(日本時間では25日のAM 2:00)
自前でYouTubeにFast Forward動画を投稿している発表者もいるね。

SIGGRAPHはもちろん現地へ行って体感するのが1番楽しいわけだけど、チケット分の元を取ろうと多くのセッションを聴講すると体力的にかなりしんどくもある。
自宅からオンライン、しかもオンデマンドで視聴可能ならその辺はかなり負担が少ない。しかも、セッション動画は再生速度を選べるので、倍速とかもできるわけです。

今回、Electronic Theaterは別料金だったのでチケット購入しなかったけど、購入したところで自宅から視聴する分にはあんまり良い体験にならなそうだよな。



Technical Papersは先日の勉強会に参加してちゃんと予習しておけば良かったな。
https://siggraph.xyz/s2020/
https://siggraph.xyz/

追記:シーグラフ東京主催のSIGGRAPH 2020予習会の資料↓








関連記事

書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読んだ

Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する

Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール

ラクガキの立体化 目標設定

Maya API Reference

Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用パラメータ一覧

adskShaderSDK

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

UnityでLight Shaftを表現する

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

ZBrushのUV MasterでUV展開

Transformers ”Reference & Bulid” Siggraph 2007

Stanford Bunny

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチュートリアル動画

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

顔モデリングのチュートリアル

Windows Server 2008にAutodesk Maya 2009をインストール

Vancouver Film Schoolのデモリール

Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行ってきた

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMesh

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調整

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspective』

リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Raytracing (DXR)』

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴと頭部を作り込む

2012のメイキングまとめ(途中)

立体視を試してみた

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

mentalrayのSubsurface Scattering Shader『misss_fast_...

ガメラ生誕50周年

Adobe Photoshop CS5の新機能

Photogrammetry (写真測量法)

タマムシっぽい質感

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

TVML (TV program Making language)

ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像

ニンテンドー3DSのGPU PICA200

UnityのAR FoundationでARKit 3

3DCGのモデルを立体化するサービス

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画できるRadiance Fields

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

コメント