今年のSIGGRAPHはオンライン開催(Virtual Conference)ということで、アメリカへの旅費不要かつチケットが格段に安くなっていたので購入しちゃった。
全セッションを聴講できるUltimate Attendeeが早期割引(early registration)で350ドル。日本円で3万8千円ぐらい。
開催期間やアクセスできるコンテンツの量で言ったらCEDECよりもお得かな?
SIGGRAPH 2020
2020年8月17日:オンデマンドコンテンツ配信開始
2020年8月24日~8月28日:スケジュールされたセッションのライブ中継
2020年8月29日~10月27日:アーカイブコンテンツを視聴可能
※PDT 米国太平洋標準時(夏時間)
ということで、もうオンデマンドコンテンツの配信は始まった。
Virtual ConferenceはHubbというプラットフォーム上で行われるのね↓
https://siggraph2020.hubb.me/
毎度お馴染みのTechnical Papers Fast Forwardは、オンデマンドの動画も用意されているけど、8月24日 AM 10:00にはちゃんとライブも予定されているらしい。(日本時間では25日のAM 2:00)
自前でYouTubeにFast Forward動画を投稿している発表者もいるね。
SIGGRAPHはもちろん現地へ行って体感するのが1番楽しいわけだけど、チケット分の元を取ろうと多くのセッションを聴講すると体力的にかなりしんどくもある。
自宅からオンライン、しかもオンデマンドで視聴可能ならその辺はかなり負担が少ない。しかも、セッション動画は再生速度を選べるので、倍速とかもできるわけです。
今回、Electronic Theaterは別料金だったのでチケット購入しなかったけど、購入したところで自宅から視聴する分にはあんまり良い体験にならなそうだよな。
Technical Papersは先日の勉強会に参加してちゃんと予習しておけば良かったな。
https://siggraph.xyz/s2020/
https://siggraph.xyz/
追記:シーグラフ東京主催のSIGGRAPH 2020予習会の資料↓
関連記事
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 リファレンス画...
UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...
マイケル・ベイの動画の感覚
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Dam Sta...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 腕の作り込み
Unreal Engineの薄い本
参考書
ZBrushで手首のモデリングをリファイン
Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラスト...
Texturing & Modeling A Pro...
海外ドラマのChromaKey
ZBrushのZScript入門
ガメラ生誕50周年
MPC社によるゴジラ(2014)のVFXブレイクダウン
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んで...
ラクガキの立体化
布地のシワの法則性
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調...
MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン
参考になりそうなサイト
Structure from Motion (多視点画像から...
Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...
libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ
CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...
この本読むよ
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエッ...
Physics Forests:機械学習で流体シミュレーショ...
mentalrayのSubsurface Scatterin...
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Po...
Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK
素敵なパーティクル
Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...
WebGL開発に関する情報が充実してきている
MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン
BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...
UnityでLight Shaftを表現する
OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ
リメイク版ロボコップスーツのメイキング
ZBrushでカスタムUIを設定する
Transformers ”Reference & Buli...
Mayaのプラグイン開発
Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...


コメント