Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

Unity関連のメモ。

UnityのScriptはMonoBehaviorクラスを継承して、オーバーライド関数を使って自前の機能を実装するわけだけど、それぞれの関数が呼ばれる順番を把握していないと、思わぬところで衝突してバグになる。
ちなみに、よく使う主なオーバーライド関数は以下。

Invoke() 設定したメソッドを、設定した秒数後に、一度だけ呼び出される。
Awake() スクリプトが読み込まれる時に、一度だけ呼び出される。

OnMouse◯◯()系 マウスが乗った時等に呼び出される。
OnTrigger◯◯()系 トリガー状態のオブジェクトとの衝突状態によって呼び出される。
OnCollision◯◯()系 オブジェクトの衝突状態によって呼び出される。
OnControllerColliderHit() キャラクターコントローラーの衝突の際に呼び出される。
OnEnable() オブジェクトが有効状態になった時に一度呼び出される。
OnDestroy() オブジェクトが破棄される直前に呼び出される。
OnApplicationQuit() アプリの終了直前に呼び出される。
OnGUI() GUIの描画やイベントを処理する関数。

http://qiita.com/hiroyuki_hon/items/0718a50e6569b6c5037a



そして、こちらはMonoBehaviorクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番を図示したもの。(Unityの公式ドキュメントより)

Unity MonoBehaviour Lifecycle

以前は有志が図示したりしてた(Unity3D MonoBehaviour Lifecycle)けど、最近は公式でこんなにわかりやすく図を載せてるのね。

関連記事

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

openMVGをWindows10 Visual Studio 2015環境でビルドする

東京オリンピックと案内表示

映画『シン・ウルトラマン』 メイキング記事まとめ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯を配置

Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

HD画質の無駄遣い その2

海外ドラマのChromaKey

ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手権 (MITSUBISHI KAGAKU...

日本でMakersは普及するだろうか?

物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る

OpenSfM:PythonのStructure from Motionライブラリ

Maya 2015から標準搭載されたMILA

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

ZBrushで人型クリーチャー

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをUnityで生成する

MFnMeshクラスのsplit関数

顔モデリングのチュートリアル

ZBrushでカスタムUIを設定する

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

CLO:服飾デザインツール

clearcoat Shader

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatepoints』

Unityで学ぶC#

日立のフルパララックス立体ディスプレイ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救出

UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化する

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

Multi-View Environment:複数画像から3次元形状を再構築するライブラリ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口内の微調整・身体のライン修正

OpenCVで動画の手ぶれ補正

シフトカーを改造してラジコン化する人達

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt1microからt2microへ移行した

OpenFace:Deep Neural Networkによる顔の個人識別フレームワーク

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

Digital Emily Project:人間の顔をそっくりそのままCGで復元する

オープンソースの取引プラットフォーム

Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』

コメント