Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

Unity関連のメモ。

UnityのScriptはMonoBehaviorクラスを継承して、オーバーライド関数を使って自前の機能を実装するわけだけど、それぞれの関数が呼ばれる順番を把握していないと、思わぬところで衝突してバグになる。
ちなみに、よく使う主なオーバーライド関数は以下。

Invoke() 設定したメソッドを、設定した秒数後に、一度だけ呼び出される。
Awake() スクリプトが読み込まれる時に、一度だけ呼び出される。

OnMouse◯◯()系 マウスが乗った時等に呼び出される。
OnTrigger◯◯()系 トリガー状態のオブジェクトとの衝突状態によって呼び出される。
OnCollision◯◯()系 オブジェクトの衝突状態によって呼び出される。
OnControllerColliderHit() キャラクターコントローラーの衝突の際に呼び出される。
OnEnable() オブジェクトが有効状態になった時に一度呼び出される。
OnDestroy() オブジェクトが破棄される直前に呼び出される。
OnApplicationQuit() アプリの終了直前に呼び出される。
OnGUI() GUIの描画やイベントを処理する関数。

http://qiita.com/hiroyuki_hon/items/0718a50e6569b6c5037a



そして、こちらはMonoBehaviorクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番を図示したもの。(Unityの公式ドキュメントより)

Unity MonoBehaviour Lifecycle

以前は有志が図示したりしてた(Unity3D MonoBehaviour Lifecycle)けど、最近は公式でこんなにわかりやすく図を載せてるのね。

関連記事

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング

C++の抽象クラス

フィーリングに基づくタマムシの質感表現

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のトゲの作り直...

OpenMayaのPhongShaderクラス

Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行っ...

東京オリンピックと案内表示

mentalrayのSubsurface Scatterin...

AR (Augmented Reality)とDR (Dim...

続・ディープラーニングの資料

Python for Unity:UnityEditorでP...

ラクガキの立体化 目標設定

ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』

シン・ゴジラのファンアート

Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用...

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

3DCGのモデルを立体化するサービス

3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換

ZBrushからBlenderへモデルをインポート

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライ...

ZBrushでUndo Historyを動画に書き出す

ゴジラ三昧

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGro...

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...

C++始めようと思うんだ

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

NeRF (Neural Radiance Fields):...

ブログの復旧が難航してた話

ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチ...

ZBrush 4R7

Mayaのポリゴン分割ツールの進化

リメイク版ロボコップスーツのメイキング

SIGGRAPH Asia

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetr...

タダでRenderManを体験する方法

ZBrushのお勉強

頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化

Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する

素敵なパーティクル

実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック

adskShaderSDK

コメント