Unityの各コンポーネント間でのやり取り

ただのメモ。

UnityのScriptは未だにどういう設計が良いのかよくわからない。変な挙動を起こさないためにMonobehaviorを継承しないでクラスを作ったりもしたんだけど、Monobehaviorの恩恵に与るとしたらどんな方法があるのか最近調べている。

1つの制御クラスから他のクラスへ処理を伝搬させたい時、Unityの機能を駆使すると以下の4つ方法があるらしい。
コンポーネント間のメソッド呼び出しとパフォーマンス

1. GetComponent() + TargetMethod()
2. SendMessage(“TargetMethod”)
3. BroadcastMessage(“TargetMethod”)
4. static TargetMethod() な感じで静的メソッドを使用する。

システム屋的な発想だと4しか思いつかないんだけど、ゲーム開発系の人はまた違う発想なのかな。1の処理が重そうなのはなんとなく分かるので、2,3を検証してきたいところ。

関連記事

WordPressのテーマを自作する

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

UnityでARKit2.0

定数

UnityでLight Shaftを表現する

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュールをVisual Studio 2015で...

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nullege』

CLO:服飾デザインツール

UnityからROSを利用できる『ROS#』

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラリ

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET Coreを利用できるプラグイン

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次元復元ライブラリ

OpenCVで動画の手ぶれ補正

Unreal Engineの薄い本

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブラリ

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

uvでWindows11のPython環境を管理する

続・ディープラーニングの資料

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt1microからt2microへ移行した

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学ぶ

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

OANDAのfxTrade API

ニューラルネットワークで画像分類

AfterEffectsプラグイン開発

WordPress on Google App Engineを1週間運用してみて

UnityでOpenCVを使うには?

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

機械学習で遊ぶ

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

ROSの薄い本

3Dグラフィックスの入門書

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル

マルコフ連鎖モンテカルロ法

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

コメント