Unityの各コンポーネント間でのやり取り

ただのメモ。

UnityのScriptは未だにどういう設計が良いのかよくわからない。変な挙動を起こさないためにMonobehaviorを継承しないでクラスを作ったりもしたんだけど、Monobehaviorの恩恵に与るとしたらどんな方法があるのか最近調べている。

1つの制御クラスから他のクラスへ処理を伝搬させたい時、Unityの機能を駆使すると以下の4つ方法があるらしい。
コンポーネント間のメソッド呼び出しとパフォーマンス

1. GetComponent() + TargetMethod()
2. SendMessage(“TargetMethod”)
3. BroadcastMessage(“TargetMethod”)
4. static TargetMethod() な感じで静的メソッドを使用する。

システム屋的な発想だと4しか思いつかないんだけど、ゲーム開発系の人はまた違う発想なのかな。1の処理が重そうなのはなんとなく分かるので、2,3を検証してきたいところ。

関連記事

Arduinoで人感センサーを使う

UnityからROSを利用できる『ROS#』

Kinect for Windows V2のプレオーダー開始

C++の抽象クラス

HerokuでMEAN stack

UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化...

Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配...

PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

Google App EngineでWordPress

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...

Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』

機械学習で遊ぶ

Google Chromecast

OpenSfM:PythonのStructure from ...

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

オープンソースの取引プラットフォーム

UnityでOpenCVを使うには?

WebGL開発に関する情報が充実してきている

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...

adskShaderSDK

書籍『データビジュアライゼーションのデザインパターン20』読...

RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン...

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

Unite 2017 Tokyoに行ってきた

仮想関数

ROSの薄い本

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...

ブログのデザイン変えました

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

Iterator

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetr...

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

Composition Rendering:Blenderに...

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...

Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natura...

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

コメント