ただのメモ。
UnityのScriptは未だにどういう設計が良いのかよくわからない。変な挙動を起こさないためにMonobehaviorを継承しないでクラスを作ったりもしたんだけど、Monobehaviorの恩恵に与るとしたらどんな方法があるのか最近調べている。
1つの制御クラスから他のクラスへ処理を伝搬させたい時、Unityの機能を駆使すると以下の4つ方法があるらしい。
コンポーネント間のメソッド呼び出しとパフォーマンス
1. GetComponent
() + TargetMethod()
2. SendMessage(“TargetMethod”)
3. BroadcastMessage(“TargetMethod”)
4. static TargetMethod() な感じで静的メソッドを使用する。
システム屋的な発想だと4しか思いつかないんだけど、ゲーム開発系の人はまた違う発想なのかな。1の処理が重そうなのはなんとなく分かるので、2,3を検証してきたいところ。
関連記事
ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...
Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ
組み込み向けのWindows OS 『Windows Emb...
Windows10でPyTorchをインストールしてVSCo...
Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...
ROSの薄い本
Live CV:インタラクティブにComputer Visi...
まだ続くブログの不調
Perfumeのライブパフォーマンスのビジュアル
Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方...
CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...
Unity Scriptコーディング→Unreal Engi...
Unityからkonashiをコントロールする
ポイントクラウドコンソーシアム
Composition Rendering:Blenderに...
Photogrammetry (写真測量法)
NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライ...
WordPressのサーバ引っ越し方法を考える
UnityのuGUIチュートリアル
ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』
Google Chromecast
Unite 2014の動画
Maya LTのQuick Rigを試す
仮想関数
Kinect for Windows V2のプレオーダー開始
OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションす...
Google App Engine上のWordPressでA...
Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ
Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』
OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...
OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ
UnityのAR FoundationでARKit 3
ブログをGoogle App EngineからAmazon ...
リニアアクチュエータ
OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ
3Dグラフィックスの入門書
WebGL開発に関する情報が充実してきている
Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ
書籍『ROSプログラミング』
WordPressの表示を高速化する
KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングラ...
Unityをレンダラとして活用する


コメント