Unityの各コンポーネント間でのやり取り

ただのメモ。

UnityのScriptは未だにどういう設計が良いのかよくわからない。変な挙動を起こさないためにMonobehaviorを継承しないでクラスを作ったりもしたんだけど、Monobehaviorの恩恵に与るとしたらどんな方法があるのか最近調べている。

1つの制御クラスから他のクラスへ処理を伝搬させたい時、Unityの機能を駆使すると以下の4つ方法があるらしい。
コンポーネント間のメソッド呼び出しとパフォーマンス

1. GetComponent() + TargetMethod()
2. SendMessage(“TargetMethod”)
3. BroadcastMessage(“TargetMethod”)
4. static TargetMethod() な感じで静的メソッドを使用する。

システム屋的な発想だと4しか思いつかないんだけど、ゲーム開発系の人はまた違う発想なのかな。1の処理が重そうなのはなんとなく分かるので、2,3を検証してきたいところ。

関連記事

AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)

AnacondaとTensorFlowをインストールしてVisual Studio 2015で使う

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone用SDKで目覚ましアプリを作る~

3DCG Meetup #4に行ってきた

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMOTO (HVM版)へ移行する

Unite 2014の動画

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』

FCN (Fully Convolutional Network):ディープラーニングによるSema...

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの機械学習ライブラリ

機械学習で遊ぶ

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーションプラグイン

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

動的なメモリの扱い

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

東京オリンピックと案内表示

Unityの薄い本

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM実装

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

Accord.NET Framework:C#で使える機械学習ライブラリ

ミニ四駆を赤外線制御したりUnityと連携したり

ブログのデザイン変えました

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ

Unityで学ぶC#

adskShaderSDK

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー

GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサンプルを読んでみる

Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配布サイト

UnityプロジェクトをGitHubで管理する

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

OANDAのfxTrade API

Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

コメント