ただのメモ。
UnityのScriptは未だにどういう設計が良いのかよくわからない。変な挙動を起こさないためにMonobehaviorを継承しないでクラスを作ったりもしたんだけど、Monobehaviorの恩恵に与るとしたらどんな方法があるのか最近調べている。
1つの制御クラスから他のクラスへ処理を伝搬させたい時、Unityの機能を駆使すると以下の4つ方法があるらしい。
コンポーネント間のメソッド呼び出しとパフォーマンス
1. GetComponent
() + TargetMethod()
2. SendMessage(“TargetMethod”)
3. BroadcastMessage(“TargetMethod”)
4. static TargetMethod() な感じで静的メソッドを使用する。
システム屋的な発想だと4しか思いつかないんだけど、ゲーム開発系の人はまた違う発想なのかな。1の処理が重そうなのはなんとなく分かるので、2,3を検証してきたいところ。
関連記事
UnityでOpenCVを使うには?
3DCG Meetup #4に行ってきた
BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...
viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ
東京オリンピックと案内表示
Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...
OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...
オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』
Mayaのプラグイン開発
Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検...
Unityで学ぶC#
uGUI:Unityの新しいGUI作成システム
WordPressプラグインの作り方
ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブ...
OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発
RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン...
OpenCVの顔検出過程を可視化した動画
Arduinoで人感センサーを使う
Unity Scriptコーディング→Unreal Engi...
OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ
Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ
Math.NET Numerics:Unityで使える数値計...
PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ
Unite 2017 Tokyoに行ってきた
Swark:コードからアーキテクチャ図を作成できるVSCod...
Boost オープンソースライブラリ
畳み込みニューラルネットワーク (CNN: Convolut...
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』
WinSCP
AnacondaとTensorFlowをインストールしてVi...
BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...
C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSh...
機械学習で遊ぶ
Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...
粘土をこねるようなスカルプトモデリング
UnityプロジェクトをGitHubで管理する
iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法
Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ
konashiのサンプルコードを動かしてみた
OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ
AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...
コメント