Unityの各コンポーネント間でのやり取り

ただのメモ。

UnityのScriptは未だにどういう設計が良いのかよくわからない。変な挙動を起こさないためにMonobehaviorを継承しないでクラスを作ったりもしたんだけど、Monobehaviorの恩恵に与るとしたらどんな方法があるのか最近調べている。

1つの制御クラスから他のクラスへ処理を伝搬させたい時、Unityの機能を駆使すると以下の4つ方法があるらしい。
コンポーネント間のメソッド呼び出しとパフォーマンス

1. GetComponent() + TargetMethod()
2. SendMessage(“TargetMethod”)
3. BroadcastMessage(“TargetMethod”)
4. static TargetMethod() な感じで静的メソッドを使用する。

システム屋的な発想だと4しか思いつかないんだけど、ゲーム開発系の人はまた違う発想なのかな。1の処理が重そうなのはなんとなく分かるので、2,3を検証してきたいところ。

関連記事

ミニ四駆を赤外線制御したりUnityと連携したり

フィクションに登場するUIデザインのまとめサイト

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetr...

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキ...

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...

PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...

Live CV:インタラクティブにComputer Visi...

MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープン...

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET C...

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...

openMVGをWindows10 Visual Studi...

オープンソースの取引プラットフォーム

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2....

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...

UnityプロジェクトをGitHubで管理する

プログラミングスキルとは何か?

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラ...

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

SVM (Support Vector Machine)

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...

プログラムによる景観の自動生成

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...

Unityからkonashiをコントロールする

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

ポイントクラウドコンソーシアム

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...

リニアアクチュエータ

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル ク...

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...

コメント