ただのメモ。
UnityのScriptは未だにどういう設計が良いのかよくわからない。変な挙動を起こさないためにMonobehaviorを継承しないでクラスを作ったりもしたんだけど、Monobehaviorの恩恵に与るとしたらどんな方法があるのか最近調べている。
1つの制御クラスから他のクラスへ処理を伝搬させたい時、Unityの機能を駆使すると以下の4つ方法があるらしい。
コンポーネント間のメソッド呼び出しとパフォーマンス
1. GetComponent
() + TargetMethod()
2. SendMessage(“TargetMethod”)
3. BroadcastMessage(“TargetMethod”)
4. static TargetMethod() な感じで静的メソッドを使用する。
システム屋的な発想だと4しか思いつかないんだけど、ゲーム開発系の人はまた違う発想なのかな。1の処理が重そうなのはなんとなく分かるので、2,3を検証してきたいところ。
関連記事
OpenCV 3.1とopencv_contribモジュール...
3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインスト...
定数
Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...
書籍『データビジュアライゼーションのデザインパターン20』読...
ディープラーニング
法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...
Math.NET Numerics:Unityで使える数値計...
Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...
Seleniumを使ったFXや株の自動取引
Model View Controller
konashiのサンプルコードを動かしてみた
粘土をこねるようなスカルプトモデリング
Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...
WordPress on Windows Azure
C++始めようと思うんだ
UnityからROSを利用できる『ROS#』
Google Colaboratoryで遊ぶ準備
OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発
Raspberry Pi
Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検...
スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい
SVM (Support Vector Machine)
WordPressのサーバ引っ越し方法を考える
NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTens...
JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか
Swark:コードからアーキテクチャ図を作成できるVSCod...
プログラミングスキルとは何か?
iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...
UnityでPoint Cloudを表示する方法
WordPress on Google App Engine...
Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ
Dlib:C++の機械学習ライブラリ
Raspberry PiでIoTごっこ
フォトンの放射から格納までを可視化した動画
オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』
UnityのuGUIチュートリアル
Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング
インターフェイスは世界を規定する
Raspberry Pi 2を買いました
科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』
書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入


コメント