Unityの各コンポーネント間でのやり取り

ただのメモ。

UnityのScriptは未だにどういう設計が良いのかよくわからない。変な挙動を起こさないためにMonobehaviorを継承しないでクラスを作ったりもしたんだけど、Monobehaviorの恩恵に与るとしたらどんな方法があるのか最近調べている。

1つの制御クラスから他のクラスへ処理を伝搬させたい時、Unityの機能を駆使すると以下の4つ方法があるらしい。
コンポーネント間のメソッド呼び出しとパフォーマンス

1. GetComponent() + TargetMethod()
2. SendMessage(“TargetMethod”)
3. BroadcastMessage(“TargetMethod”)
4. static TargetMethod() な感じで静的メソッドを使用する。

システム屋的な発想だと4しか思いつかないんだけど、ゲーム開発系の人はまた違う発想なのかな。1の処理が重そうなのはなんとなく分かるので、2,3を検証してきたいところ。

関連記事

Unity Scriptコーディング→Unreal Engi...

openMVGをWindows10 Visual Studi...

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET C...

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライ...

1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materi...

Alice Vision:オープンソースのPhotogram...

Managing Software Requirements...

Arduinoで人感センサーを使う

MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープン...

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...

Google XML Sitemap Generatorプラ...

WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成

KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングラ...

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

uvでWindows11のPython環境を管理する

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

3D復元技術の情報リンク集

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...

WebGL開発に関する情報が充実してきている

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサ...

動的なメモリの扱い

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...

Perfumeのライブパフォーマンスのビジュアル

マルコフ連鎖モンテカルロ法

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

Live CV:インタラクティブにComputer Visi...

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

UnityのTransformクラスについて調べてみた

WordPressのテーマを自作する

AR (Augmented Reality)とDR (Dim...

AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMO...

Unityで学ぶC#

TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...

OpenCVで動画の手ぶれ補正

コメント