Unityの各コンポーネント間でのやり取り

ただのメモ。

UnityのScriptは未だにどういう設計が良いのかよくわからない。変な挙動を起こさないためにMonobehaviorを継承しないでクラスを作ったりもしたんだけど、Monobehaviorの恩恵に与るとしたらどんな方法があるのか最近調べている。

1つの制御クラスから他のクラスへ処理を伝搬させたい時、Unityの機能を駆使すると以下の4つ方法があるらしい。
コンポーネント間のメソッド呼び出しとパフォーマンス

1. GetComponent() + TargetMethod()
2. SendMessage(“TargetMethod”)
3. BroadcastMessage(“TargetMethod”)
4. static TargetMethod() な感じで静的メソッドを使用する。

システム屋的な発想だと4しか思いつかないんだけど、ゲーム開発系の人はまた違う発想なのかな。1の処理が重そうなのはなんとなく分かるので、2,3を検証してきたいところ。

関連記事

3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール...

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

HD画質の無駄遣い

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

映像ビジネスの未来

PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulS...

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライ...

Structure from Motion (多視点画像から...

Iterator

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

adskShaderSDK

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサ...

Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

東京オリンピックと案内表示

ミニ四駆で電子工作

Amazon Web ServicesでWordPress

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...

ZBrushのZScript入門

Google App Engineのデプロイ失敗

Google App Engine上のWordPressでF...

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCo...

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...

JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

Accord.NET Framework:C#で使える機械学...

Quartus II

PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ

Unityをレンダラとして活用する

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

Arduinoで人感センサーを使う

openMVGをWindows10 Visual Studi...

手を動かしながら学ぶデータマイニング

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

html5のcanvasの可能性

AfterEffectsプラグイン開発

Mayaのプラグイン開発

OpenGVの用語

コメント