Unityの各コンポーネント間でのやり取り

ただのメモ。

UnityのScriptは未だにどういう設計が良いのかよくわからない。変な挙動を起こさないためにMonobehaviorを継承しないでクラスを作ったりもしたんだけど、Monobehaviorの恩恵に与るとしたらどんな方法があるのか最近調べている。

1つの制御クラスから他のクラスへ処理を伝搬させたい時、Unityの機能を駆使すると以下の4つ方法があるらしい。
コンポーネント間のメソッド呼び出しとパフォーマンス

1. GetComponent() + TargetMethod()
2. SendMessage(“TargetMethod”)
3. BroadcastMessage(“TargetMethod”)
4. static TargetMethod() な感じで静的メソッドを使用する。

システム屋的な発想だと4しか思いつかないんだけど、ゲーム開発系の人はまた違う発想なのかな。1の処理が重そうなのはなんとなく分かるので、2,3を検証してきたいところ。

関連記事

仮想関数

SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化...

AnacondaとTensorFlowをインストールしてVi...

html5のcanvasの可能性

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetr...

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...

3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインスト...

タマムシっぽい質感

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブ...

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『...

Swark:コードからアーキテクチャ図を作成できるVSCod...

定数

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt...

Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

UnityユーザーがUnreal Engineの使い方を学ぶ...

Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』

Amazon Web ServicesでWordPress

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

OpenGVの用語

NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTens...

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...

iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone...

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...

OANDAのfxTrade API

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライ...

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...

iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法

ブログのデザイン変えました

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...

Mayaのプラグイン開発

UnityでLight Shaftを表現する

コメント