Unityの各コンポーネント間でのやり取り

ただのメモ。

UnityのScriptは未だにどういう設計が良いのかよくわからない。変な挙動を起こさないためにMonobehaviorを継承しないでクラスを作ったりもしたんだけど、Monobehaviorの恩恵に与るとしたらどんな方法があるのか最近調べている。

1つの制御クラスから他のクラスへ処理を伝搬させたい時、Unityの機能を駆使すると以下の4つ方法があるらしい。
コンポーネント間のメソッド呼び出しとパフォーマンス

1. GetComponent() + TargetMethod()
2. SendMessage(“TargetMethod”)
3. BroadcastMessage(“TargetMethod”)
4. static TargetMethod() な感じで静的メソッドを使用する。

システム屋的な発想だと4しか思いつかないんだけど、ゲーム開発系の人はまた違う発想なのかな。1の処理が重そうなのはなんとなく分かるので、2,3を検証してきたいところ。

関連記事

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...

仮想関数

Twitter APIのPythonラッパー『python-...

Multi-View Environment:複数画像から3...

Google Chromecast

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...

まだ続くブログの不調

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

AfterEffectsプラグイン開発

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』

映像ビジネスの未来

3Dグラフィックスの入門書

Unityからkonashiをコントロールする

OpenGVのライブラリ構成

FCN (Fully Convolutional Netwo...

Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方...

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...

Unityの薄い本

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

ドットインストールのWordPress入門レッスン

ブログの復旧が難航してた話

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサ...

タイミングとクオリティ

プログラムによる景観の自動生成

Mayaのプラグイン開発

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュール...

Theia:オープンソースのStructure from M...

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル ク...

Unityで360度ステレオVR動画を作る

SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

3D復元技術の情報リンク集

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーショ...

HerokuでMEAN stack

iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone...

C++始めようと思うんだ

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

ディープラーニング

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

コメント