3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

もうだいぶ前の話だけど、3月にあったGDCのセッション「Next-Gen Characters:From Facial Scans to Facial Animation」の情報。
スライド資料はこちらからダウンロードできる。

3次元スキャナの性能が向上して、簡単にリアルなモデリングデータを取得できるようになったけど、それにどうリグを入れてアニメーションさせるかが問題。
単に基本的な顔をスキャンして、表情ごとに形状を変化させるだけではダメで、表情それぞれでテクスチャを変える必要もある。顔のデータの変形だけでは、血流量の変化などによる表情の違いまでは表現できない。

GPU Gems 3で解説された「Playable Universal Capture」(Ucap)と、南カリフォルニア大学による「Polynomial Displacement Maps」(PDM)の手法を参考にし、高精度の基本データと低精度だが大量の表情データを組み合わせる手法を採用しているとか。


4Gamer.netの日本語記事が分かりやすいね。

参考:Facial Animation GDC Slides
[GDC 2014]次世代のキャラクターアニメーションはこうなる。フェイシャルキャプチャを用いたプロシージャル処理の実際

関連記事

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetr...

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサ...

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToo...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編

Leap MotionでMaya上のオブジェクトを操作できる...

Paul Debevec

OpenGVの用語

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のバランスを探...

ポイントクラウドコンソーシアム

ポリゴン用各種イテレータと関数セット

HD画質の無駄遣い その2

参考になりそうなサイト

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...

ZBrushのハードサーフェイス用ブラシ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる

ラクガキの立体化 反省

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検...

SIGGRAPH Asia

clearcoat Shader

Facebookの顔認証技術『DeepFace』

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

自前Shaderの件 解決しました

Vancouver Film Schoolのデモリール

OpenCVで動画の手ぶれ補正

Subsurface scatteringの動画

Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用...

ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Goo...

ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏

Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト

ファンの力

iPhone欲しいなぁ

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

DUSt3R:3Dコンピュータービジョンの基盤モデル

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションす...

Alice Vision:オープンソースのPhotogram...

SculptrisとBlenderで作ったGodzilla ...

今年もSSII

コンピュータビジョンの技術マップ

コメント