3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

もうだいぶ前の話だけど、3月にあったGDCのセッション「Next-Gen Characters:From Facial Scans to Facial Animation」の情報。
スライド資料はこちらからダウンロードできる。

3次元スキャナの性能が向上して、簡単にリアルなモデリングデータを取得できるようになったけど、それにどうリグを入れてアニメーションさせるかが問題。
単に基本的な顔をスキャンして、表情ごとに形状を変化させるだけではダメで、表情それぞれでテクスチャを変える必要もある。顔のデータの変形だけでは、血流量の変化などによる表情の違いまでは表現できない。

GPU Gems 3で解説された「Playable Universal Capture」(Ucap)と、南カリフォルニア大学による「Polynomial Displacement Maps」(PDM)の手法を参考にし、高精度の基本データと低精度だが大量の表情データを組み合わせる手法を採用しているとか。


4Gamer.netの日本語記事が分かりやすいね。

参考:Facial Animation GDC Slides
[GDC 2014]次世代のキャラクターアニメーションはこうなる。フェイシャルキャプチャを用いたプロシージャル処理の実際

関連記事

Photogrammetry (写真測量法)

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯を配置

第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル クロージング バイ アーバンリサーチ』

画像認識による位置情報取得 - Semi-Direct Monocular Visual Odome...

ニューラルネットワークで画像分類

ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏

PythonでBlenderのAdd-on開発

ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整

ZBrushCore

ラクガキの立体化

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense 3D Scanner』

OpenMayaのPhongShaderクラス

Point Cloud Consortiumのセミナー「3D点群の未来」に行ってきたよ

Open Shading Language (OSL)

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

Unityをレンダラとして活用する

ニンテンドー3DSのGPU PICA200

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

ジュラシック・パークのメイキング

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ

生物の骨格

ラクガキの立体化 モールドの追加

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを試す

Live CV:インタラクティブにComputer Visionコーディングができるツール

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整 その2

Active Appearance Models(AAM)

UnityのGlobal Illumination

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

線画を遠近法で描く

物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート

『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』のVFXブレイクダウン

なんかすごいサイト

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバランス調整

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

Ambient Occlusionを解析的に求める

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する

JavaによるCGプログラミング入門サイト (日本語)

コメント