3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

もうだいぶ前の話だけど、3月にあったGDCのセッション「Next-Gen Characters:From Facial Scans to Facial Animation」の情報。
スライド資料はこちらからダウンロードできる。

3次元スキャナの性能が向上して、簡単にリアルなモデリングデータを取得できるようになったけど、それにどうリグを入れてアニメーションさせるかが問題。
単に基本的な顔をスキャンして、表情ごとに形状を変化させるだけではダメで、表情それぞれでテクスチャを変える必要もある。顔のデータの変形だけでは、血流量の変化などによる表情の違いまでは表現できない。

GPU Gems 3で解説された「Playable Universal Capture」(Ucap)と、南カリフォルニア大学による「Polynomial Displacement Maps」(PDM)の手法を参考にし、高精度の基本データと低精度だが大量の表情データを組み合わせる手法を採用しているとか。


4Gamer.netの日本語記事が分かりやすいね。

参考:Facial Animation GDC Slides
[GDC 2014]次世代のキャラクターアニメーションはこうなる。フェイシャルキャプチャを用いたプロシージャル処理の実際

関連記事

トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

CNN Explainer:畳み込みニューラルネットワーク可視化ツール

ZBrush 4R8 リリース!

線画を遠近法で描く

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始める

OpenMayaRender

立体視を試してみた

SSII 2014 デモンストレーションセッションのダイジェスト動画

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

色んな三面図があるサイト

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを試す

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調整

Mayaのシェーディングノードの区分

AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』のVFXブレイクダウン まとめ

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

GoogleのDeep Learning論文

ラクガキの立体化 反省

mentalrayのSubsurface Scattering Shader『misss_fast_...

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植

ラクガキの立体化 モールドの追加

CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・ゴジラ』メイキングスペシャル!

3Dグラフィックスの入門書

UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnreal Engineプラグイン

Dlib:C++の機械学習ライブラリ

bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケージ

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のバランスを探る

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯を配置

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

2012のメイキングまとめ(途中)

Theia:オープンソースのStructure from Motionライブラリ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整

Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Google Building Maker 公...

ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plugin for ZBrush』

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 腕の作り込み

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark API』

コメント