UnityからROSを利用できる『ROS#』

.NETアプリケーション(特にUnity)からROSを利用するためのC#でできたライブラリ・ツール ROS#が公開された。→ROS-INDUSTRIALのアナウンス

ライセンスは Apache 2.0で、freeで商用利用も可能。

ROS#

ros-sharp

ROS#は、.NETアプリケーション、特にUnityからROSと通信するためのC#のオープンソースライブラリとツールのセットです。
ROS#の使用例はこちらをご覧ください。

Unityが主なターゲットになってる!ちゃんとunitypackageがありますよ。
ここ最近、ゲームエンジンがどんどん工学系の研究開発ツールとして拡張されていってる感じがする。



もともとGazeboシミュレーターやROSのrvizパッケージなんかはUnityで置き換えたい感あったしね。(最近はこういうのDigital Twinって言うんですかね?)

対応するROSのバージョンはROS Kineticらしい。(ROS2じゃないのね)



Unityのサンプルプロジェクト↓
https://github.com/siemens/ros-sharp/tree/master/Unity3D

使い方のWiki↓
https://github.com/siemens/ros-sharp/wiki

UnityはWindows上で動かし、VM上のUbuntuでroscoreを動かすようだ。







シミュレーション環境として最近のゲームエンジンって優秀だもんね。ゲームエンジンをエコシステムとして取り込んだ方が効率が良いはず。



追記:すでに試されている方もいます↓
https://kato-robotics.hatenablog.com/entry/2018/10/30/170446
https://kuwamai.hatenablog.com/entry/2018/11/28/200011

2018年6月26日 追記:HoloLens対応のサンプルを公開した方がいらっしゃいます↓
https://github.com/tarukosu/ros-sharp/tree/support-for-uwp/Unity3D
https://tarukosu.hatenablog.com/entry/RosSharpUWP

最近オイラはROSからだいぶ遠ざかってはいるのですが。。。

ROSロボットプログラミングバイブル

追記:ROS#もv1.3になってUnity2018.2.6以降に対応とのこと。
http://kuwamai.hatenablog.com/entry/2018/11/28/200011

関連記事

Live CV:インタラクティブにComputer Visionコーディングができるツール

SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

UnityユーザーがUnreal Engineの使い方を学ぶには?

ROMOハッカソンに行ってきた

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

OpenFace:Deep Neural Networkによる顔の個人識別フレームワーク

fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

Accord.NET Framework:C#で使える機械学習ライブラリ

3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインストール』

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCodeで使う

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

UnityのAR FoundationでARKit 3

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

3D復元技術の情報リンク集

Unity Scriptコーディング→Unreal Engine Scriptコーディング

3Dグラフィックスの入門書

.NETで使えるTensorFlowライクなニューラルネットワークライブラリ『NeuralNetwo...

FCN (Fully Convolutional Network):ディープラーニングによるSema...

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ

機械学習手法『Random Forest』

MLDemos:機械学習について理解するための可視化ツール

UnityのGlobal Illumination

Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natural Language Toolkit)』

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

OpenSfM:PythonのStructure from Motionライブラリ

MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウェア

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションする

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』

Maya LTのQuick Rigを試す

Regard3D:オープンソースのStructure from Motionツール

Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配布サイト

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー

Amazon Web ServicesでWordPress

サンプルコードにも間違いはある?

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』のAPI開発プロジェクトがスタート

ニューラルネットワークで画像分類

3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール『De Lighting tool』

コメント