前回までで透明なインナーパーツを作成し、胸にLEDを仕込んで点灯させるまでやってみたんだけど。
せっかく透明インナーパーツを作った割に、LEDの固定が結局グルーガン頼りだったのと、光がかなり暗かったこともあり、やっぱり透明インナーパーツから作り直すことにしました(笑)
透明粘土で作ったインナーパーツの問題は、軟質素材だったこと。
軟質素材なのでソフビから取り外すのは楽なんだけど、柔らか過ぎてLEDを仕込むための穴開けや切削ができなかったのです。
なのでグルーガンで間接的にLEDを固定する羽目になり、LEDをソフビ表面近くに配置できなくなって輝度が下がってしまった。
ということで、さんざん遠回りしたけど、結局いつも使っている透明エポキシ樹脂を使うことにしました。
透明エポキシ樹脂は何度も使っているので、硬さや透明度の高さも知っている。
作り方は割と乱暴で、ソフビパーツに透明エポキシ樹脂を流し込んで固めるだけ。
シリコーンゴムで型取りするような要領で、油粘土でソフビパーツを固定し、そこに透明エポキシ樹脂を流し込んだ。念のため、ソフビパーツ側には離型剤を吹いておいた。
硬化したら取り出して様子を見る。さすがの透明度だ。
透明粘土で作ったものと透明エポキシ樹脂を並べてみると、透明度の違いが歴然。(サイズが違うのは、透明エポキシ樹脂の方はまだ側面を作っていないから)
とりあえず胸と下半身を切断して分割。
これを再びソフビパーツにはめ込み、側面も作る。
今度は側面が下になるように粘土で固定し、透明エポキシ樹脂を流し込む。
写真撮り忘れたけど、片側が硬化したら反対の側面も同様に透明エポキシ樹脂を流し込みました。
そして左右側面も出来上がったのがこちら。良い感じじゃないでしょうか。
くっ付いちゃったので再び上下に分割。これで胴体のインナーパーツは完成。
同じ要領で上腕や太もものインナーパーツも作っていこう。
このキットの制作記事まとめページを作りました↓
追記:同じキット(発売当時のオリジナル)で電飾工作している方のブログ記事を見つけた↓
https://blog.goo.ne.jp/godz2017/e/1adac19583b90a8cdbc97d25a073fee1
また、レジン版の方で電飾工作されている方のツイート↓
発光するデスゴジが欲しいとずっと思っていて、先日運良く?酒井さんのクリア版のを譲ってもらったので夏休みのこの機会に調子に乗って組み始めてみる…
せっかくなのでノーマル版とツーショット。口開けか閉じかだったりもする。
でも個人的にはゴジラの口は半開きが好きなんです… pic.twitter.com/4NUzCDGC3p— シン・takuuLLA (@takuulla) 2018年8月28日
この簡略化されているであろう配線図すら文系の私にゃキツいっす…
ガンプラを麦球一つ組み込むくらいならしたことあるけどこれは_(┐「ε:)_
エクストリーム過ぎる…これ厳しいだろ… pic.twitter.com/wCaaLglz7Z— シン・takuuLLA (@takuulla) 2018年8月28日
とりあえず一箇所お試しで…
むせる…_(┐「ε:)_☕️ pic.twitter.com/W3oVkTpqzw
— シン・takuuLLA (@takuulla) 2018年8月28日
発光デスゴジの配線で苦しんでたら友人から色々アドバイスもらえたのがありがたい(´ω`)
その中で教えてもらったサイトhttps://t.co/z4xIFJqLz6
がLEDホビー専門店のようで、作例とかスゴい面白い🤓
そして今は麦球じゃなくてLED主流なんすね…
LEDにしようかそのまま麦球か悩んで立ち往生中_(┐「ε:)_ pic.twitter.com/XB7XPEQgdj— シン・takuuLLA (@takuulla) 2018年8月29日
よく見たら酒井さんの配線説明書も20年前のなんだよな…
時代は変わったということか…
しかし用意した40個の麦球らのことを考えると😂 pic.twitter.com/YFFwGjaTdh— シン・takuuLLA (@takuulla) 2018年8月29日
今日はほぼ一日中電気のお勉強…中学の科学の授業みたいだった…
なんとなく配線のイメージが出来てきたのでイケそうか…?
結局麦球ハンダづけでやることになりそうな_(┐「ε:)_ pic.twitter.com/ca5yyB6K2r— シン・takuuLLA (@takuulla) 2018年8月29日
見つかりました>_< ありがとうございます!
おかげさまで見通しも立てまして、絶賛電線工事中です_(┐「ε:)_ pic.twitter.com/KVpvTANtOR— シン・takuuLLA (@takuulla) 2018年8月30日
フレンズから圧着端子が良いみたいに言われて、色々レクチャー受けて導入。
確かにハンダづけよりも楽に配線まとめられそう。
麦球切れたときのことを考えて足を取り外し出来るように加工してるんだけど難しい_(┐「ε:)_
ってかクリアレジン硬い… pic.twitter.com/wPh0TEnEHz— シン・takuuLLA (@takuulla) 2018年8月30日
この夏休み3日間でしたこと
・毎日ホームセンター通い
・電線工事の勉強
・電動ドリル導入
・ドリル買い足しAmazonで買った3000円の電動ドリルがとにかく良かった…何故かオマケにバスタオルついてくるし。
作業効率が格段に良くなったし、ネオジム磁石脱着加工が簡単に出来た_(┐「ε:)_ pic.twitter.com/4WoLcvycVQ— シン・takuuLLA (@takuulla) 2018年8月31日
夏休みがいよいよ終了_(┐「ε:)_
そして明日は勤務。
夏休みでリフレッシュしてやる気に満ち満ちているし久しぶりの勤務だからやりたいことがたくさんあるZE‼︎んな事ぁないよ。
デスゴジ発光仕込みは牛歩ながらもなんとか… pic.twitter.com/XCO2LUaXri
— シン・takuuLLA (@takuulla) 2018年8月31日
なんだかもう配線が複雑というかわらわらし過ぎてしまい切れん!
なので本体をドリルで彫り込みスペースを…
ここ数日ひたすら彫り込み_(:3 」∠)_
お陰で本体がかなり軽くなったぞ…
ちょっと怖いくらいに… pic.twitter.com/xi2wJTN8kL— シン・takuuLLA (@takuulla) 2018年9月5日
とりあえず仮配線完了…?
発光は問題なさそうだけどやっぱり配線わらわらで背中のフタがうまく閉まらない_(:3 」∠)_
もう配線勘弁してけろ😂
そして作業用エプロンで下半身が蒸れてかゆい🤨かゆ…うま…
夏は股間がかゆくなる…
かゆくなるったらかゆくなる…
買うべきか_(┐「ε:)_ pic.twitter.com/O1G0IfkmGF— シン・takuuLLA (@takuulla) 2018年9月6日
追記:オイラが組んでいるのと全く同じキットで電飾されてる方もいる↓
デスゴジ製作は電飾作業の為の胴体穴あけ、足のレジン流し、灼熱部の輪郭を描くところまで終了!
昨日機種変してきたので写真も少し綺麗になりました(^^) pic.twitter.com/Ps5jYsra3q— おたろー (@GODZILLA_OTAKUN) 2018年4月8日
電飾テスト〜!
とりあえず電球色 5mm LEDを三つ入れてみました(^^)
球の色は電球色でいこうと思います! pic.twitter.com/PA2CaCLatm— おたろー (@GODZILLA_OTAKUN) 2018年4月15日
ずっと放置してた海洋堂 デスゴジ電飾作業ぼちぼち再開しますか… pic.twitter.com/Ios4iZxnyq
— おたろー (@GODZILLA_OTAKUN) 2018年11月12日
LEDを安定的に発光させるために家庭用コンセントから電源をとることにしたけど、飾る時にコードがごちゃごちゃするのが嫌だったので今回はACアダプターを使えるようにしました!
上手くいくか不安でしたがいい具合に光ってくれています😊 pic.twitter.com/b2cEoLCOdd— おたろー (@GODZILLA_OTAKUN) 2018年11月25日
やっと目の塗装が終わった〜 このサイズの川北ゴジラはほんとやりづらい💦
でも暗闇で炎のように赤く発光するまん丸お目目がデスゴジの1番好きなところなので納得がいくまで何度もやり直しました😊
完成まであと少し✨ pic.twitter.com/y7fkTB46Qk— おたろー (@GODZILLA_OTAKUN) 2018年12月2日
海洋堂 酒井ゆうじさん原型
ゴジラ1995 完成しました!
初の電飾作業はしんどくて何度も投げ出したくなってしまいましたが大好きなデスゴジだから最後までやり遂げることができました😊
そして今日はデスゴジの誕生日!23年経った今でも1番好きなゴジラだし、これからも変わることはないと思います✨ pic.twitter.com/cJwxejKm4c— おたろー (@maigo_R) December 9, 2018
せっかくなので動画も✨ pic.twitter.com/9llZhM9HLS
— おたろー (@maigo_R) December 15, 2018
黒は木炭の様な質感にしたかったのですが、色が足りなかったかな…もっと重ねるべきでした。
灼熱部分は大雑把に手書き→細かく→蛍光カラー、クリアレッド
と順に塗っていきました。反省点も多々ありますが、とにかく手を動かしてて楽しかったですね。また作りたい! pic.twitter.com/7VWtZQ6bw6
— さいふ (@s_a_i_f_u_13427) April 27, 2018
タイムラインにかっちょいいデスゴジがたくさん居たのでうちのも
高知四万十ファクトリーから酒井ゆうじ氏原型のゴジラ(1995)
これが人生初のガレージキット制作でまだ実家暮らしの高校生でした
……えっ三年前!? pic.twitter.com/0MFaY3GDCP— さいふ (@s_a_i_f_u_13427) May 7, 2020
ジオコレシリーズの電飾キットを使いました!
ただLEDが6個に制限されるので両肩も光らせたかったですね… pic.twitter.com/l0LYAR0hW8— さいふ (@s_a_i_f_u_13427) May 7, 2020
海洋堂のデスゴジ、煮込む前はクリアソフビだったんだよ…😭😭😭😭 pic.twitter.com/6OyCFZCnwy
— ジュピター大久保 (@jupiterkumi) February 9, 2021
そういえばデスゴジのクリアソフビいい感じに透明感が戻って来ました!! pic.twitter.com/ScHiqKNCqw
— ジュピター大久保 (@jupiterkumi) February 14, 2021
海洋堂デスゴジの電飾テスト
百均のLEDユニットの6発で為しに上半身だけ配置してみた
とりあえず実験なのでお試しって感じだけど上手くLEDの配置すればこれ1つでも良さそうな感じもする pic.twitter.com/YcVOcFhYZs
— ジュピター大久保 (@jupiterkumi) February 15, 2021
テスト2
ベースのクリアオレンジも追加した状態で
やっぱりLED自体は背びれ、頭、上半身、下半身って合計30発くらい必要かも pic.twitter.com/XOTIKvw8kC— ジュピター大久保 (@jupiterkumi) February 15, 2021
ちなみに試してみたかったアルミホイルを中に突っ込んでの発光表現のパターン
裏から銀塗装するより簡単でお手軽に出来るから結構良いですね!
LED発光させない時はこの状態で置いて置きたいくらい pic.twitter.com/fcvnhRS041
— ジュピター大久保 (@jupiterkumi) February 15, 2021
仮組みしてみたけどアルミホイルめっちゃ良い感じじゃん… pic.twitter.com/x4yPeuWEBI
— ジュピター大久保 (@jupiterkumi) February 15, 2021
電飾アイズを塗るので自分の目がやられた…😵 pic.twitter.com/hAJ8p0rTA9
— ジュピター大久保 (@jupiterkumi) February 17, 2021
完成が楽しみである pic.twitter.com/rO4Mq9XdJ2
— ジュピター大久保 (@jupiterkumi) February 17, 2021
今回の電飾も電源はモバイルバッテリーを使用します
・12v用LED沢山
・5v→12vへの変換ケーブル
・DCジャック
他にもまとめる用の配線なども必要ですがとりあえずコレさえ揃えば光ります
全部Amazonで買えるので挑戦してみては如何でしょう pic.twitter.com/3uxrs04JBQ— ジュピター大久保 (@jupiterkumi) February 18, 2021
薩摩さんの入るスペースがありません pic.twitter.com/kJB6snWAyW
— ジュピター大久保 (@jupiterkumi) February 18, 2021
両太もも、首上、上背びれまで配線完了
コレで全体の20%くらい
うっすらと中の配線のビニールテープの黒色が透けて見えるから後でアルミテープでも巻いた方が良さそうですね pic.twitter.com/exBmIMQKGp
— ジュピター大久保 (@jupiterkumi) February 18, 2021
上半分までは出来たので本日はここまで! pic.twitter.com/rycsghiG0V
— ジュピター大久保 (@jupiterkumi) February 18, 2021
一通りの電飾工程が終わったので点灯テストです pic.twitter.com/U83su5fHVK
— ジュピター大久保 (@jupiterkumi) February 19, 2021
今回の電飾デスゴジはLEDが合計24発となりました
配線をアルミテープでまとめる事で、配線の透け防止、光の反射と一石二鳥の効果がありましたいよいよ本格的に塗装の段階に入るのでこの綺麗な姿も目に焼き付けておかなければ… pic.twitter.com/0GRGfZFvCV
— ジュピター大久保 (@jupiterkumi) February 19, 2021
海洋堂デスゴジ、ラストスパートに入りました pic.twitter.com/9ngOgkxi72
— ジュピター大久保 (@jupiterkumi) February 21, 2021
海洋堂 ゴジラ1995(デスゴジ)
クリアソフビキット電飾発光仕様で完成しました!後光+スモーク+ジオラマで撮影しましがカッコよすぎ死ぬかと思いました!! pic.twitter.com/gifFliYmW6
— ジュピター大久保 (@jupiterkumi) February 21, 2021
ちなみに電飾offだとこんな感じです
昔のhgシリーズのデスゴジみたいですね笑 pic.twitter.com/ZHuB3WJWgl
— ジュピター大久保 (@jupiterkumi) February 21, 2021
関連記事
ビリケン商会 メカゴジラⅡ ベースのシルバー塗装
酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 赤のグラデーシ...
メカコレクション ジェットビートル クリアーレッドを重ね吹き
海洋堂 20cmシリーズ『84ゴジラ』 気泡の処理 その2 ...
ビリケン商会 メカゴジラⅡ 眼の2次原型を作る
Oculus Goで特撮作品を鑑賞する
ゴジラ トレーディングバトル
GMKゴジラ完成!
海洋堂 20cmシリーズ『モスゴジ』 全身のグラデーション塗...
2017年 観に行った映画振り返り
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』眼の塗装
ゴジラ2000ミレニアムの口の中の塗装
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1999』 甲羅の接着とパ...
酒井ゆうじ造型工房 ゴジラ2000ミレニアム造形デザイン 口...
ビークルモデル スター・ウォーズ『ミレニアム・ファルコン』下...
バンダイ メカコレクション 『ウルトラホーク1号-α号・β号...
Oculus Goを購入!
書籍『ジ・アート・オブ・シン・ゴジラ』の発売日が2016年1...
1/7 サイズのゴジラが六本木に登場『MIDTOWN mee...
ゴジラの全てがわかる博覧会『G博』
酒井ゆうじ造型工房『20cm ビオゴジ出現』 眼の周りのレタ...
『シン・ゴジラ:オルソ』を鑑賞
S.H.MonsterArts ゴジラ(2017)は8月1日...
ゴジラの日
海洋堂 20cmシリーズ『84ゴジラ』 完成
続・ゴジラ2000ミレニアムの塗装
酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 瞬間接着剤でパ...
イタリアの自動車ブランドFiatとゴジラがコラボしたCMのメ...
2024年 観に行った映画振り返り
プラモデルのパチ組み
『ゴジラ博 in 東京ミッドタウン日比谷』に行ってきた
バンダイ ビークルモデル 001 スター・ウォーズ スター・...
ラクガキの立体化 3D出力物の表面処理
酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 エポキシ接着...
『特撮のDNA』を見てきた
ビリケン商会 メカゴジラⅡ 眼の注型
シン・ゴジラのティザーポスターが公開された!
Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する
海洋堂 20cmシリーズ『84ゴジラ』 背びれの塗装
サンダーバード ARE GO
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1999』 頭部の加工・口...
映画『キングコング: 髑髏島の巨神』を観た
コメント