先日、CGのメイキング動画が公開され、映画に登場するCGのゴジラの全身像をじっくり見れるようになった。
こういうCGのゴジラのターンテーブル的な動画は原型師の皆さんにとって、最高の資料だと思う。
シン・ゴジラの雛型、CG、そして雛型のレプリカの造形について、ちょっと前にタナカケンイチさんが以下のようなツイートをしていた。
雛型とレプリカ、背鰭の向きが違うところを発見。
背鰭3の向きが違う・・・。
あとCGだけ背鰭2が逆・・・。
これはこのままいくのかな?#シン・ゴジラ #海洋堂 #レプリカ #雛型 pic.twitter.com/5ebiSZFdl0— タナカケンイチ@WF5-04-16 (@tanaken1120) 2016年8月11日
このツイートを見て、オイラもそれぞれの違いがちょっと気になってきた。
ホビージャパン10月号の竹谷隆之氏インタビュー記事によると、竹谷氏が映画「シン・ゴジラ」のために手がけたゴジラ第四形態の造形物は以下の6つらしい。
- 形状検討用の1号雛型
- カラーリング検討用の2号雛型
- 目、後頭部の棘、首の肉盛りを修正した上半身雛型
- 口を開けた上半身雛型
- 演出検討用のスポンジ製ふにゃふにゃ人形
- ラストカット用の尻尾の先
上記のうち、1~4はその姿が公開されている。
1, 2は実物の展示、3, 4は公式記録集「ジ・アート・オブ・シン・ゴジラ」のページ見本に写真が載っていた。
それらに加えて、1号雛型に対しての庵野総監督からのコメントを反映した造形物が、雛型レプリカの原型ということのようだ。あくまで監督のコメントを反映したもので、劇中に登場するCGモデルに近づけたわけではなさそう。
レプリカ商品は1号雛型風塗装のレジン版と、2号雛型風塗装のソフビ版の2種類あるけど、おそらく原型は同一のもの。
形状検討用の1号雛型
1号雛型は何度か展示される機会があったけど、ドコモラウンジの展示が1番見やすかったな。
カラーリング検討用の2号雛型
目、後頭部の棘、首の肉盛りを修正した上半身雛型
口を開けた上半身雛型
レジンキャスト製雛型レプリカ(1号雛型仕様)
ソフトビニール製雛型レプリカ(2号雛型仕様)
ソフビ製の雛型レプリカについては、まだレジン製の塗装見本しか公開されていないので、実際にどこまで造形が再現されるのかは不明。
アルファベットが同じやつは反転させたりしてるのも含めて同じ。
ダッシュが付きは若干形を変えているが同じ型から取ってると思われるもの。小さいものはたぶん全部違う。Aより上2つはそもそもCGと形が違う。真ん中上のCは劇中とつき方が逆。こんな感じ?
これで気持ちが若干楽になった。 pic.twitter.com/fp8NXO7vue— タナカ・STUDIO(タナカケンイチ) (@tanaken1120) 2017年1月10日
映画に登場するCGモデル
ちょっとおまけで、映画に登場するCGモデルについて。
映画に出てくるCGモデルは、1号雛型のスキャンデータをベースに、CG上でデザインの微修正や、スキャンでは拾えなかった表面のディティールや欠けた穴の修復が行われている。

おそらく、ZBrush上で表面のディティールを入れ直す過程で、スキャン元の雛形以上の情報密度の造形になったんだと思う。眼球のサイズも、雛型のバランスに比べてCGモデルの方は少し小さくなってるよね?
追記:公式記録集「ジ・アート・オブ・シン・ゴジラ」によると、CGデータ上でもデザインの修正が続いたらしい。(眼球のサイズもそこで小さく修正された)


雛型の造形と劇中のCGゴジラを見比べると、情報密度だけでなく、その独特の立ち姿勢でかなり印象が違って見えている気がする。雛型の方はやや前傾姿勢で1歩前へ踏み出したポーズに造形されているけど、映画に登場するゴジラはかなり背筋(?)を伸ばした直立姿勢をしている。
歩く際も、上半身がほとんどブレずに姿勢を保っていて、雛型のポーズよりも足の踏ん張り感が印象的。これが野村萬斎の動きなのか。手のひらを上に向けるポーズが良く真似されてるけど、1番の特徴はこの重心移動だと思う。


直立姿勢で顔がやや下向きの視線なので、下あごが少し首に埋まる感じになって、首の太さ・長さが違って見える。そういえばGMKも仁王立ち姿勢で首がこんな感じになってたな。ギャレゴジも姿勢によって首まわりが太っちょに見えたりしてた。

従来から怪獣デザインの課題として、肉食恐竜みたいな厚くガッシリとした下あごだと、人間のように直立姿勢にした場合にアゴが首と干渉して可動範囲がかなり狭くなってしまう問題があったけど、シン・ゴジラはこの姿勢でほとんど口動かさなかったからまるで気にならなかったな。咆哮やビームの時は姿勢が大きく変わってたし。あれは動と静のメリハリだったのかも。
関連記事
ゴジラ2000ミレニアムの眼の塗装
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1999』 爪の塗装
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』 表面処理
ゴジラ 2000ミレニアム 完成
ゴジラのプラモデルの組立動画
シン・ゴジラの最新予告篇映像が解禁されたぞ!
3DCGのモデルを立体化するサービス
映画『ゴジラ-1.0』を4DX SCREENで鑑賞 (ネタバ...
平成ガメラ
ビリケン商会 メカゴジラⅡ 眼の型取り
アニメーション映画『GODZILLA -怪獣惑星-』の予告編...
ゴジラのサウンドトラック
アニメ版ゴジラのフィギュア情報が続々解禁
レジンキットの組み立て:パーツの洗浄〜バリ取り・接着まで
『ゴジラと特撮美術の世界展』の公式図録
シン・ゴジラのティザーポスターが公開された!
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToo...
3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換
書籍『ゴジラの工房 若狭新一造形写真集』
TMK メカゴジラ (1993) バーニア周辺のディティール...
酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 欠けた牙の修復...
ゴジラ・フェス 2018
ホビージャパンのムック『怪獣大進撃』が復活
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』 完成
『株式会社カラー10周年記念展』を見てきた
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
ゴジラの音楽
東宝30㎝シリーズ 酒井ゆうじ造形コレクション ゴジラ(20...
酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 パーツのバリ取...
夕刊ゴジラ
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』 レタッチと仕上...
ゴジラ(2014)の音響効果のメイキング
2019年 観に行った映画振り返り
映画『Godzilla: King of the Monst...
顔モデリングのチュートリアル
海洋堂 20cmシリーズ『モスゴジ』 全身のグラデーション塗...
映画『キングコング: 髑髏島の巨神』を観た
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1999』 頭部の加工・口...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部の作り込み...
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
ゴジラ三昧
コメント