ワンダーフェスティバル2016[冬]に行ってきた

4年ぶりにワンフェスに行ってきた。最後に行ったのは2011 [夏]だったな。(その時が初めてだったけど)

ワンダーフェスティバル2016[冬]

ワンダーフェスティバル2016[冬]

ワンフェスは夏と冬の年2回開催されているけど、直接物欲を刺激されてしまうイベントなので、毎回行くと散財し過ぎてしまうという大きな問題があるのです(笑)
オイラの興味は特撮系のガレージキットなので、大抵キット1個の単価が1万円~となり、それでいて「数量残りわずか」や「当日版権もの」は「今すぐ買わなきゃ!」という使命感(?)によって財布のひもが緩んでしまいます。



ということで(?)今回はあんまり現金を持たずに行きました。前回もそうしたはずだったけど「予約して後払い」という手段に負けてしまった。その時買ったのがこれです↓



毎度おなじみ、入場券がわりのガイドブックを買って幕張メッセへ入場。オイラ、夏のワンフェスしか行ったことなかったけど、基本的には変わらないのね。
前回は開場前の時間から並んで入ったんだけど、大して混んでなかった経験から、今回はのんびりお昼ぐらいに行った。

沢山の人

結構混んでた。どうやら、ワンフェスは午後から混み始めるみたい。
開場と同時、あるいはダイレクトパスを使う人達は全体の来場者数から考えるとごくわずかと言えそう。目当てのキットがある人は午前中のうちに購入を済ませてしまう感じ。大きな荷物を抱えて会場から出てくる人と何度かすれ違った。

コスプレが賑わい始めるのも午後以降のようで、メディアで取り上げられるような、いわゆる一番盛況な瞬間って夕方前ぐらいなんじゃないかと思う。その時間帯にはもう有名なディーラーさんのキットは完売しちゃってますけどね。

酒井ゆうじ造型工房

結局今回は酒井ゆうじ造型工房の写真しか撮ってない。
30cmサイズの電飾デスゴジが一際目を引いた。怪獣大進撃リターンズの表紙になっているやつ。すごい存在感。

酒井ゆうじ造型工房のブースは人だかりができている

酒井ゆうじさん原型のS.H.MonsterArts ゴジラ(2001)も展示されていた。
他のディーラーさんと違い、展示にもこだわりを感じる。背景を立てているのはもちろん、作品ごとに照らすためのライトを用意していて、造形が映えるようにディスプレイされていた。人の目線に合わせた高さにしているあたりも細かく配慮されている気がした。

バンダイの商品

ところで、普段幕張メッセには企業の展示会で行くことが多いので、いわゆる商業的な展示ブースが立ち並ぶ時との会場のギャップがちょっと面白い。
各ブースの音響設備から爆音が流れる商業展示会と違い、個人ディーラーが集まる会場内は驚くほど静かなのです。人口密度は普通の展示会よりもはるかに高いはずだけど、商業展示会の賑わい感というのは要するに音響設備が作りだしてたわけね。

沢山人がいるのに静か

ワンフェスの企業ブースエリアは普通の展示会のように爆音でプロモーションやステージが開催されている。そしてこっちの方が人口密度が低い。

爆音が響き渡る企業ブース

海洋堂のソフビの再販のラインナップに酒井ゆうじさん原型のガメラ3もあるらしい。価格は未定とのこと。特撮リボルテックについにガメラ3版のガメラも登場するとか。

海洋堂のソフビが再販されるらしい

ホビージャパンに掲載されていた地獄塗りの実物が展示されてた。地獄塗りって光沢なんですね。ガメラの地獄塗りはこのまま映像作品に出てきても成立しそうな印象。情報量がZBrush時代に適応したような感じがする。

地獄塗り

バンダイのULTRA-ACT × S.H.Figuartsの新作「ULTRAMAN SUIT ver 7.2」も展示されていた。

ULTRAMANとULTRAMAN SUIT ver 7.2

胸像も展示されてたけど、これも発売予定あるんでしょうか。

ULTRAMANの胸像ULTRAMAN SUIT ver 7.2の胸像

タカラトミーブースではサンダーバード。河森正治氏デザインのサンダーバードS号のプラモデルかっこいい。

サンダーバードS号

そしてビーストウォーズのゴリラコンボイがマスターピース化!

ビーストコンボイ!

ちなみに、今回は無事(?)散財せずに控えめな買い物に止めました。特撮ゼロの「創刊準備編」と、カプセルダンボーMr.カラー基本色編を1つだけ。
ディーラーに知り合いがいるわけでもないので特におしゃべりをすることもなくさっさと帰りましたとさ。

4年前の印象よりも、企業ブースが盛況だったような気がする。ガレージキットというか、一般的な玩具にまで裾野が広がっているのかも。コスプレについては、そのどちらとも独立して純粋にコスプレだけを楽しみに来ている人もいたんじゃないだろうか。

コミケにしてもワンフェスにしても、大人の文化祭的な側面が強いと思うので、本当に楽しむなら当事者になるべきなんだよなぁ。

関連記事

9月15日(木)に全国26劇場で『シン・ゴジラ』一斉発声可能...

第63回 全日本模型ホビーショーに行ってきた

極小ドリフトRCカー『ドリフトパッケージナノ』

『機動戦士ガンダム展』に行ってきた

牙狼<GARO>20周年 魔戒録

酒井ゆうじ 造形コレクション『ゴジラ1999』を購入

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...

映画『GODZILLA VS. KONG』の予告編が公開され...

でたらめ!タローマン大万博

映画『ウルトラマンデッカー最終章 旅立ちの彼方へ』を観てきた

『大ゴジラ特撮王国』を見てきた

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部と首周りを...

TMK メカゴジラ (1993) バーニア周辺のディティール...

ミニ四駆のラジコン化情報

ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコン ハイラ...

海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』眼の塗装

映画『ゴジラ-1.0』のティザー映像!

海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』 パーツの継ぎ目...

劇場版『仮面ライダーエグゼイド トゥルーエンディング』を観た...

S.H.MonsterArts ゴジラ(2016) は7月1...

バンダイ LMHG エヴァンゲリオン初号機 表面処理

シン・ゴジラのファンアート

積みキットの下地処理

4K HDR『ガメラ2 レギオン襲来』

ビリケン商会 メカゴジラⅡ 眼の型取り 再挑戦

PS3用ソフト『ゴジラ-GODZILLA-』を買った

海洋堂 20cmシリーズ『84ゴジラ』 背びれの塗装

『庵野秀明展』を見てきた

ホビージャパンのムック『怪獣大進撃』が復活

酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 全身の黒塗装 ...

ワンダーフェスティバル2018[夏]に行ってきた

バンダイ メカコレクション ウルトラマンシリーズ No.01...

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...

海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』 下アゴの軸打ち...

進撃のタカラトミー

『特撮のDNA 平成ガメラの衝撃と奇想の大映特撮』を見てきた

映画『シン・ゴジラ』のワールドプレミア イベント

『きたぞ!われらのウルトラマン』を観てきた

『劇場版ウルトラマンタイガ ニュージェネクライマックス』を観...

2019年 観に行った映画振り返り

ゴジラのスマホゲーム『Godzilla: Strike Zo...

ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコン ウェザ...

コメント