コンピュータービジョンで扱う対象が2Dの画像だけでなく3Dデータに広がってきて、コンピューターグラフィックスとの垣根がどんどん無くなってきているように感じる。
Blendifyは、Blenderの機能をPythonのモジュールとして呼び出せるbpyモジュールをコンピュータービジョン用途で扱いやすいようにラップしたモジュール。
Blendify
Blendifyは、Blenderでシーンを作成・レンダリングするための高レベルAPIを提供する軽量のPythonフレームワークです。3Dコンピュータービジョンの可視化に重点を置いて開発されたBlendifyなら、Blenderの関数やオブジェクトへのアクセスを簡略化できます。
Blendifyの主な特徴:
- シンプルなインターフェイス:Blendify は、複雑なBlender APIを意識することなく、一般的な可視化タスクを実行できるユーザーフレンドリーなインターフェイスを提供します。
- 組み合わせが容易:Blendifyは開発Scriptとシームレスに統合され、よく使用されるルーチンと関数を実装しています:
- 点群、メッシュ、プリミティブをネイティブでサポート
- 頂点カラーやテクスチャのサポート
- シャドウキャッチャーオブジェクトを使用した高度な影
- カメラがスムーズに移動するビデオのレンダリング
- 一般的なカメラモデルのサポート
- .blendファイルのインポート・エクスポートによるBlenderとの密な連携
- クイックスタート:Blendifyは簡単に使い始めることができ、スタンドアロンのBlenderをインストールする必要はありません。
pip install blendifyを実行するだけで導入できます。Blendifyを使用すればBlenderとの対話を簡略化でき、アプリケーションの開発に集中できます。以下は、Blender APIネイティブとBlendifyによる可視化コードの単純さを比較した例です。
![]()
BlenderのPython APIはちょっととっつきにくいので、用途に合わせて抽象化の切り口を変えたラッパーが欲しくなるのも理解できる。
というか、IDEのコード補完が効かないのでそもそもCG用途でも割ととっつきにくい。疑似的にコード補完を実現するfake-bpy-moduleがあるにはあるけど。
https://github.com/nutti/fake-bpy-module
(2/4) Simple interface: Blendify provides a user-friendly interface for performing common visualization tasks. Many things are easier to render with Blendify – see the comparison below! pic.twitter.com/lfqKW1tsUb
— Vladimir Guzov (@guzov_vladimir) May 10, 2023
(3/4) Blendify supports:
– point clouds, meshes, and primitives;
– per-vertex colors and textures;
– advanced shadows with shadow catcher objects;
– import and export of .blend filesAnd more! Check out our examples at https://t.co/avPQdKMcrp pic.twitter.com/1mpByyNLGP
— Vladimir Guzov (@guzov_vladimir) May 10, 2023
Blenderはオープンソースであることと、もともとAPIがPythonで用意されてる辺りがML界隈でも利用される理由だろうか。


ML系の人達がやたらPythonばかり使いたがる理由がイマイチ分からない。動的型付け言語は読みづらくて、階層の深いコードや大きなアプリケーションを作りにくいと感じるのだが。
ML系ではそういうプログラムをそもそも書かないということなのか?よほどIDEの補助が手厚くないとオイラには使いこなせない。
関連記事
OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...
Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行っ...
ポリ男をリファイン
書籍『ROSプログラミング』
AR (Augmented Reality)とDR (Dim...
Blender 2.8がついに正式リリース!
ZBrushのZmodelerとDynamic Subdiv...
R-CNN (Regions with CNN featur...
iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense...
『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』のVFXブレイクダウン
Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライ...
機械学習について最近知った情報
ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブ...
pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』
ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像
『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』"あのキャラク...
Transformers ”Reference & Buli...
DCGAN (Deep Convolutional GAN)...
『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が...
第25回コンピュータビジョン勉強会@関東に行って来た
白組による『シン・ゴジラ』CGメイキング映像が公開された!
クラスの基本
Vancouver Film Schoolのデモリール
WordPressプラグインの作り方
FacebookがDeep learningツールの一部をオ...
OpenCVの顔検出過程を可視化した動画
Managing Software Requirements...
Regard3D:オープンソースのStructure fro...
Digital Emily Project:人間の顔をそっく...
OpenGVの用語
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる
ラクガキの立体化 モールドの追加
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調...
WebGL開発に関する情報が充実してきている
デザインのリファイン再び
Adobe Photoshop CS5の新機能
頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化
Accord.NET Framework:C#で使える機械学...
アニゴジ関連情報
写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoM...
OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!
3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画...



コメント