Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

コンピュータービジョンで扱う対象が2Dの画像だけでなく3Dデータに広がってきて、コンピューターグラフィックスとの垣根がどんどん無くなってきているように感じる。

Blendifyは、Blenderの機能をPythonのモジュールとして呼び出せるbpyモジュールをコンピュータービジョン用途で扱いやすいようにラップしたモジュール。

Blendify



Blendifyは、Blenderでシーンを作成・レンダリングするための高レベルAPIを提供する軽量のPythonフレームワークです。3Dコンピュータービジョンの可視化に重点を置いて開発されたBlendifyなら、Blenderの関数やオブジェクトへのアクセスを簡略化できます。

Blendifyの主な特徴:

  1. シンプルなインターフェイス:Blendify は、複雑なBlender APIを意識することなく、一般的な可視化タスクを実行できるユーザーフレンドリーなインターフェイスを提供します。
  2. 組み合わせが容易:Blendifyは開発Scriptとシームレスに統合され、よく使用されるルーチンと関数を実装しています:
    • 点群、メッシュ、プリミティブをネイティブでサポート
    • 頂点カラーやテクスチャのサポート
    • シャドウキャッチャーオブジェクトを使用した高度な影
    • カメラがスムーズに移動するビデオのレンダリング
    • 一般的なカメラモデルのサポート
    • .blendファイルのインポート・エクスポートによるBlenderとの密な連携
  3. クイックスタート:Blendifyは簡単に使い始めることができ、スタンドアロンのBlenderをインストールする必要はありません。pip install blendifyを実行するだけで導入できます。

Blendifyを使用すればBlenderとの対話を簡略化でき、アプリケーションの開発に集中できます。以下は、Blender APIネイティブとBlendifyによる可視化コードの単純さを比較した例です。

BlenderのPython APIはちょっととっつきにくいので、用途に合わせて抽象化の切り口を変えたラッパーが欲しくなるのも理解できる。
というか、IDEのコード補完が効かないのでそもそもCG用途でも割ととっつきにくい。疑似的にコード補完を実現するfake-bpy-moduleがあるにはあるけど。
https://github.com/nutti/fake-bpy-module




Blenderはオープンソースであることと、もともとAPIがPythonで用意されてる辺りがML界隈でも利用される理由だろうか。


Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン
久しぶりにコンピュータビジョン系の話題。Google Researchから機械学習用のアノテーション付き動画を生成するためのツールがオープンソースで公開された↓KubricKubricは、Instance SegmentationマスクやD...


ML系の人達がやたらPythonばかり使いたがる理由がイマイチ分からない。動的型付け言語は読みづらくて、階層の深いコードや大きなアプリケーションを作りにくいと感じるのだが。
ML系ではそういうプログラムをそもそも書かないということなのか?よほどIDEの補助が手厚くないとオイラには使いこなせない。

関連記事

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

NVIDIA GeForce RTX 3080を購入

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

Boost オープンソースライブラリ

ZBrushのハードサーフェイス用ブラシ

Autodesk CompositeとAutodesk Ma...

白組による『シン・ゴジラ』CGメイキング映像が公開された!

Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方...

ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plug...

Python for Unity:UnityEditorでP...

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...

Unity Scriptコーディング→Unreal Engi...

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のシルエット出...

HD画質の無駄遣い その2

Qlone:スマホのカメラで3Dスキャンできるアプリ

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

UnityからROSを利用できる『ROS#』

Maya 2015から標準搭載されたMILA

Mayaのシェーディングノードの区分

書籍『ROSプログラミング』

CEDEC 3日目

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる

ラクガキの立体化 反省

Unreal Engineの薄い本

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

Kinect for Windows v2の日本価格決定

ラクガキの立体化 モールドの追加

テスト

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ZRemesh...

UnityでARKit2.0

ドットインストールのWordPress入門レッスン

SSII2014 チュートリアル講演会の資料

ZBrushでカスタムUIを設定する

組み込み向けのWindows OS 『Windows Emb...

Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natura...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 爪とトゲを追加

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープン...

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画...

ZBrushで人型クリーチャー

Adobe Photoshop CS4 Extendedの3...

コメント