Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

コンピュータービジョンで扱う対象が2Dの画像だけでなく3Dデータに広がってきて、コンピューターグラフィックスとの垣根がどんどん無くなってきているように感じる。

Blendifyは、Blenderの機能をPythonのモジュールとして呼び出せるbpyモジュールをコンピュータービジョン用途で扱いやすいようにラップしたモジュール。

Blendify



Blendifyは、Blenderでシーンを作成・レンダリングするための高レベルAPIを提供する軽量のPythonフレームワークです。3Dコンピュータービジョンの可視化に重点を置いて開発されたBlendifyなら、Blenderの関数やオブジェクトへのアクセスを簡略化できます。

Blendifyの主な特徴:

  1. シンプルなインターフェイス:Blendify は、複雑なBlender APIを意識することなく、一般的な可視化タスクを実行できるユーザーフレンドリーなインターフェイスを提供します。
  2. 組み合わせが容易:Blendifyは開発Scriptとシームレスに統合され、よく使用されるルーチンと関数を実装しています:
    • 点群、メッシュ、プリミティブをネイティブでサポート
    • 頂点カラーやテクスチャのサポート
    • シャドウキャッチャーオブジェクトを使用した高度な影
    • カメラがスムーズに移動するビデオのレンダリング
    • 一般的なカメラモデルのサポート
    • .blendファイルのインポート・エクスポートによるBlenderとの密な連携
  3. クイックスタート:Blendifyは簡単に使い始めることができ、スタンドアロンのBlenderをインストールする必要はありません。pip install blendifyを実行するだけで導入できます。

Blendifyを使用すればBlenderとの対話を簡略化でき、アプリケーションの開発に集中できます。以下は、Blender APIネイティブとBlendifyによる可視化コードの単純さを比較した例です。


スポンサーリンク

BlenderのPython APIはちょっととっつきにくいので、用途に合わせて抽象化の切り口を変えたラッパーが欲しくなるのも理解できる。
というか、IDEのコード補完が効かないのでそもそもCG用途でも割ととっつきにくい。疑似的にコード補完を実現するfake-bpy-moduleがあるにはあるけど。
https://github.com/nutti/fake-bpy-module


スポンサーリンク



Blenderはオープンソースであることと、もともとAPIがPythonで用意されてる辺りがML界隈でも利用される理由だろうか。


Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン
久しぶりにコンピュータビジョン系の話題。Google Researchから機械学習用のアノテーション付き動画を生成するためのツールがオープンソースで公開された↓KubricKubricは、Instance SegmentationマスクやD...


ML系の人達がやたらPythonばかり使いたがる理由がイマイチ分からない。動的型付け言語は読みづらくて、階層の深いコードや大きなアプリケーションを作りにくいと感じるのだが。
ML系ではそういうプログラムをそもそも書かないということなのか?よほどIDEの補助が手厚くないとオイラには使いこなせない。


スポンサーリンク

関連記事

iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーションプラグイン

参考書

ZBrushのZScript入門

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次元復元ライブラリ

ラクガキの立体化 目標設定

この本読むよ

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatepoints』

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

ゴジラ三昧

PythonでBlenderのAdd-on開発

Open Shading Language (OSL)

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』

映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた

ポリ男からMetaHumanを作る

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴの付け根を修正

ラクガキの立体化 3Dプリント注文

ROSの薄い本

注文してた本が届いた

顔のモデリング

clearcoat Shader

SSII2014 チュートリアル講演会の資料

Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

日本でMakersは普及するだろうか?

OpenMayaのPhongShaderクラス

仮想関数

シン・ゴジラのファンアート

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

続・ディープラーニングの資料

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

立体視を試してみた

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる

GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

ZBrushでUndo Historyを動画に書き出す

顔検出・認識のAPI・ライブラリ・ソフトウェアのリスト

PureRef:リファレンス画像専用ビューア

Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライブラリ『RPi.GPIO』の使い方

オープンソースのテクスチャマッピングシステム『Ptex』

UnityプロジェクトをGitHubで管理する

『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』のVFXブレイクダウン まとめ

コメント