Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

コンピュータービジョンで扱う対象が2Dの画像だけでなく3Dデータに広がってきて、コンピューターグラフィックスとの垣根がどんどん無くなってきているように感じる。

Blendifyは、Blenderの機能をPythonのモジュールとして呼び出せるbpyモジュールをコンピュータービジョン用途で扱いやすいようにラップしたモジュール。

Blendify



Blendifyは、Blenderでシーンを作成・レンダリングするための高レベルAPIを提供する軽量のPythonフレームワークです。3Dコンピュータービジョンの可視化に重点を置いて開発されたBlendifyなら、Blenderの関数やオブジェクトへのアクセスを簡略化できます。

Blendifyの主な特徴:

  1. シンプルなインターフェイス:Blendify は、複雑なBlender APIを意識することなく、一般的な可視化タスクを実行できるユーザーフレンドリーなインターフェイスを提供します。
  2. 組み合わせが容易:Blendifyは開発Scriptとシームレスに統合され、よく使用されるルーチンと関数を実装しています:
    • 点群、メッシュ、プリミティブをネイティブでサポート
    • 頂点カラーやテクスチャのサポート
    • シャドウキャッチャーオブジェクトを使用した高度な影
    • カメラがスムーズに移動するビデオのレンダリング
    • 一般的なカメラモデルのサポート
    • .blendファイルのインポート・エクスポートによるBlenderとの密な連携
  3. クイックスタート:Blendifyは簡単に使い始めることができ、スタンドアロンのBlenderをインストールする必要はありません。pip install blendifyを実行するだけで導入できます。

Blendifyを使用すればBlenderとの対話を簡略化でき、アプリケーションの開発に集中できます。以下は、Blender APIネイティブとBlendifyによる可視化コードの単純さを比較した例です。

BlenderのPython APIはちょっととっつきにくいので、用途に合わせて抽象化の切り口を変えたラッパーが欲しくなるのも理解できる。
というか、IDEのコード補完が効かないのでそもそもCG用途でも割ととっつきにくい。疑似的にコード補完を実現するfake-bpy-moduleがあるにはあるけど。
https://github.com/nutti/fake-bpy-module




Blenderはオープンソースであることと、もともとAPIがPythonで用意されてる辺りがML界隈でも利用される理由だろうか。


Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン
久しぶりにコンピュータビジョン系の話題。Google Researchから機械学習用のアノテーション付き動画を生成するためのツールがオープンソースで公開された↓KubricKubricは、Instance SegmentationマスクやD...


ML系の人達がやたらPythonばかり使いたがる理由がイマイチ分からない。動的型付け言語は読みづらくて、階層の深いコードや大きなアプリケーションを作りにくいと感じるのだが。
ML系ではそういうプログラムをそもそも書かないということなのか?よほどIDEの補助が手厚くないとオイラには使いこなせない。

関連記事

Adobe Photoshop CS4 Extendedの3...

JavaによるCGプログラミング入門サイト (日本語)

『PIXARのひみつ展』に行ってきた

タダでRenderManを体験する方法

GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン

SIGGRAPH ASIAのマスコット

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイ...

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『...

映画『ジュラシック・ワールド』のVFXメイキング

Raspberry Pi 2を買いました

Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをU...

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...

Subsurface scatteringの動画

TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

CNN Explainer:畳み込みニューラルネットワーク可...

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検...

オープンソースの取引プラットフォーム

ZBrushからBlenderへモデルをインポート

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...

ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能...

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetr...

顔検出・認識のAPI・ライブラリ・ソフトウェアのリスト

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...

『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイク...

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCo...

WinSCP

uvでWindows11のPython環境を管理する

レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなく...

映画『シン・仮面ライダー』 メイキング情報まとめ

GeoGebra:無料で使える数学アプリ

自前のShaderがおかしい件

Structure from Motion (多視点画像から...

SegNet:ディープラーニングによるSemantic Se...

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

ラクガキの立体化 進捗

ニューラルネットワークで画像分類

Blender 2.81でIntel Open Image ...

シン・ゴジラのファンアート

疑似3D写真が撮れるiPhoneアプリ『Seene』がアップ...

AnacondaとTensorFlowをインストールしてVi...

コメント