Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

コンピュータービジョンで扱う対象が2Dの画像だけでなく3Dデータに広がってきて、コンピューターグラフィックスとの垣根がどんどん無くなってきているように感じる。

Blendifyは、Blenderの機能をPythonのモジュールとして呼び出せるbpyモジュールをコンピュータービジョン用途で扱いやすいようにラップしたモジュール。

Blendify



Blendifyは、Blenderでシーンを作成・レンダリングするための高レベルAPIを提供する軽量のPythonフレームワークです。3Dコンピュータービジョンの可視化に重点を置いて開発されたBlendifyなら、Blenderの関数やオブジェクトへのアクセスを簡略化できます。

Blendifyの主な特徴:

  1. シンプルなインターフェイス:Blendify は、複雑なBlender APIを意識することなく、一般的な可視化タスクを実行できるユーザーフレンドリーなインターフェイスを提供します。
  2. 組み合わせが容易:Blendifyは開発Scriptとシームレスに統合され、よく使用されるルーチンと関数を実装しています:
    • 点群、メッシュ、プリミティブをネイティブでサポート
    • 頂点カラーやテクスチャのサポート
    • シャドウキャッチャーオブジェクトを使用した高度な影
    • カメラがスムーズに移動するビデオのレンダリング
    • 一般的なカメラモデルのサポート
    • .blendファイルのインポート・エクスポートによるBlenderとの密な連携
  3. クイックスタート:Blendifyは簡単に使い始めることができ、スタンドアロンのBlenderをインストールする必要はありません。pip install blendifyを実行するだけで導入できます。

Blendifyを使用すればBlenderとの対話を簡略化でき、アプリケーションの開発に集中できます。以下は、Blender APIネイティブとBlendifyによる可視化コードの単純さを比較した例です。

BlenderのPython APIはちょっととっつきにくいので、用途に合わせて抽象化の切り口を変えたラッパーが欲しくなるのも理解できる。
というか、IDEのコード補完が効かないのでそもそもCG用途でも割ととっつきにくい。疑似的にコード補完を実現するfake-bpy-moduleがあるにはあるけど。
https://github.com/nutti/fake-bpy-module




Blenderはオープンソースであることと、もともとAPIがPythonで用意されてる辺りがML界隈でも利用される理由だろうか。


Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン
久しぶりにコンピュータビジョン系の話題。Google Researchから機械学習用のアノテーション付き動画を生成するためのツールがオープンソースで公開された↓KubricKubricは、Instance SegmentationマスクやD...


ML系の人達がやたらPythonばかり使いたがる理由がイマイチ分からない。動的型付け言語は読みづらくて、階層の深いコードや大きなアプリケーションを作りにくいと感じるのだが。
ML系ではそういうプログラムをそもそも書かないということなのか?よほどIDEの補助が手厚くないとオイラには使いこなせない。

関連記事

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

After Effects全エフェクトの解説(6.5)

ZBrush 2018へのアップグレード

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatep...

C++始めようと思うんだ

GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン

Model View Controller

Regard3D:オープンソースのStructure fro...

CGのためのディープラーニング

3DCGのモデルを立体化するサービス

中学3年生が制作した短編映像作品『2045』

Mean Stack開発の最初の一歩

GoogleのDeep Learning論文

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...

Structure from Motion (多視点画像から...

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 頭の概形作り

実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック

参考になりそうなサイト

PCA (主成分分析)

iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense...

ポリゴン用各種イテレータと関数セット

顔画像処理技術の過去の研究

3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール...

ROSの薄い本

MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープン...

ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチ...

為替レートの読み方 2WAYプライス表示

Blender 2.81でIntel Open Image ...

Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル

ブログが1日ダウンしてました

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...

Point Cloud Consortiumのセミナー「3D...

ゴジラ(2014)のメイキング

ベイズ推定とグラフィカルモデル

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

ZBrushCore

pythonもかじってみようかと

映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』のVFXブレイクダウ...

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...

JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

ラクガキの立体化 胴体の追加

Houdiniのライセンスの種類

コメント