Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

コンピュータービジョンで扱う対象が2Dの画像だけでなく3Dデータに広がってきて、コンピューターグラフィックスとの垣根がどんどん無くなってきているように感じる。

Blendifyは、Blenderの機能をPythonのモジュールとして呼び出せるbpyモジュールをコンピュータービジョン用途で扱いやすいようにラップしたモジュール。

Blendify



Blendifyは、Blenderでシーンを作成・レンダリングするための高レベルAPIを提供する軽量のPythonフレームワークです。3Dコンピュータービジョンの可視化に重点を置いて開発されたBlendifyなら、Blenderの関数やオブジェクトへのアクセスを簡略化できます。

Blendifyの主な特徴:

  1. シンプルなインターフェイス:Blendify は、複雑なBlender APIを意識することなく、一般的な可視化タスクを実行できるユーザーフレンドリーなインターフェイスを提供します。
  2. 組み合わせが容易:Blendifyは開発Scriptとシームレスに統合され、よく使用されるルーチンと関数を実装しています:
    • 点群、メッシュ、プリミティブをネイティブでサポート
    • 頂点カラーやテクスチャのサポート
    • シャドウキャッチャーオブジェクトを使用した高度な影
    • カメラがスムーズに移動するビデオのレンダリング
    • 一般的なカメラモデルのサポート
    • .blendファイルのインポート・エクスポートによるBlenderとの密な連携
  3. クイックスタート:Blendifyは簡単に使い始めることができ、スタンドアロンのBlenderをインストールする必要はありません。pip install blendifyを実行するだけで導入できます。

Blendifyを使用すればBlenderとの対話を簡略化でき、アプリケーションの開発に集中できます。以下は、Blender APIネイティブとBlendifyによる可視化コードの単純さを比較した例です。

BlenderのPython APIはちょっととっつきにくいので、用途に合わせて抽象化の切り口を変えたラッパーが欲しくなるのも理解できる。
というか、IDEのコード補完が効かないのでそもそもCG用途でも割ととっつきにくい。疑似的にコード補完を実現するfake-bpy-moduleがあるにはあるけど。
https://github.com/nutti/fake-bpy-module




Blenderはオープンソースであることと、もともとAPIがPythonで用意されてる辺りがML界隈でも利用される理由だろうか。


Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン
久しぶりにコンピュータビジョン系の話題。Google Researchから機械学習用のアノテーション付き動画を生成するためのツールがオープンソースで公開された↓KubricKubricは、Instance SegmentationマスクやD...


ML系の人達がやたらPythonばかり使いたがる理由がイマイチ分からない。動的型付け言語は読みづらくて、階層の深いコードや大きなアプリケーションを作りにくいと感じるのだが。
ML系ではそういうプログラムをそもそも書かないということなのか?よほどIDEの補助が手厚くないとオイラには使いこなせない。

関連記事

生物の骨格

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCodeで使う

MFnMeshクラスのsplit関数

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』

立体視を試してみた

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する

書籍『ROSプログラミング』

コンピュータビジョンの技術マップ

FCN (Fully Convolutional Network):ディープラーニングによるSema...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部と首周りを作り込む

Pix2Pix:CGANによる画像変換

UnityのAR FoundationでARKit 3

フリーのUV展開ツール Roadkill UV Tool

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整

Fast R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラミングツール

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバランス調整

SSD (Single Shot Multibox Detector):ディープラーニングによる一般...

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイン)

Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライブラリ『RPi.GPIO』の使い方

Siggraph Asia 2009 カンファレンスの詳細

Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追加されるらしい

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました

映画『シン・ウルトラマン』 メイキング記事まとめ

OpenCV

iPhone欲しいなぁ

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

AfterEffectsプラグイン開発

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る

3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインストール』

自前のShaderがおかしい件

Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル

HD画質の無駄遣い その2

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でMakeHumanのメッシュを動かすデモ

SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集してるみたい

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 爪とトゲを追加

コメント