前回から4ヶ月以上も空いた(笑)

衝動的に作るものを増やしているので、1つ1つに触る頻度が減っている。
そうこうしているうちにプレミアムバンダイで予約していたリアルゴジハムくんフィギュアが届いた。
まだ大雑把なままの身体のSubToolを少しずつ詰めていこう。
身体の各SubToolのDynaMesh解像度は、頭部のSubToolに合わせていたのでかなり高い解像度の状態だった。まだ概形を探る段階なので、身体の各SubToolのDynaMesh解像度を64や32まで下げておおよその形状をいじる。
脚のSubToolは足首を別のSubToolへ分割、手首にはとりあえずSphereを潰しただけのSubToolを配置した↓

何か細身になり過ぎた気もする。背びれのアタリも入れないと全体のボリューム感を把握できないな。

首から背中までのラインをつなげないとバランスを上手く捉えられないかも。後頭部ももう少し作り込んでおくか。

上半身が随分と貧弱に見える。もっと肉を盛ってマッシブした方が雰囲気が出るだろうか。
作業の振り返り
今回、頭部は全く触らず、ひたすら身体の各SubToolをいじってバランスを探ったり、末端を別SubToolに分割したりしてた。
Quest 2での造形を確認するアプリを作り始めたのもあり、今は細部よりも全体像に目が向いている。

VR上で目の前に30cmサイズのフィギュアとして表示してみると、繊細な細部のディティールよりももっと大きく深いモールドで攻めた方が効果的なのが実感できる。おそらく、フィギュア原型師の人達はそうやってディティールを上手くデフォルメして投影しているのだろう。
サーフェイサーを吹いた状態の30cmサイズ原型が目の前のターンテーブルに載っているだけで十分かもしれない#unity3d #Quest2 pic.twitter.com/7frlDm4uBd
— NegativeMind WIP (@NegativeMindWIP) October 22, 2022
ZBrushからDecimation MasterでOBJファイルをエクスポートする手順ももっと短縮したいのだけど、何かGoZ的な仕組みを考えた方が良いだろうか。
そして、Meta Quest 2は目の前の模型サイズのオブジェクトに注視しづらい仕様だと気づいた。。。
まとめページ↓

関連記事
スーパープレミアム スペシャル時代劇 「荒神」
Texturing & Modeling A Pro...
Oculus Quest 2を購入!
まだまだ続く空想科学読本
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリューム...
SculptrisとBlenderで作ったGodzilla ...
続・ゴジラ2000ミレニアムの塗装
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGro...
海洋堂 20cmシリーズ『モスゴジ』 失敗箇所の本格修復
この連休でZBrushの スキルアップを…
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編
DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する
ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Po...
アニメーション映画『GODZILLA -怪獣惑星-』の予告編...
iPhone 3GSがますます欲しくなる動画
ハリウッド版ゴジラ 最新クリップ
シン・ゴジラのDVD&Blu-ray発売
書籍『ゴジラの工房 若狭新一造形写真集』
Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Goo...
海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 口の塗装と接着
ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する
映画『ゴジラ-1.0』を4DX SCREENで鑑賞 (ネタバ...
GMKゴジラ完成!
NHKのゴジラ特番
映画『シン・仮面ライダー』 メイキング情報まとめ
実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック
S.H.MonsterArts GMKゴジラ(2001)届き...
スターウォーズ エピソードVIIの予告編
酒井ゆうじ造型工房 23cm シン・ゴジラ レジンキットが届...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下半身のバランス...
ZBrushの作業環境を見直す
トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング
トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイ...
『シン・ゴジラ』観ました (ネタバレ無し)
酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 瞬間接着剤でパ...
天体写真の3D動画
SIGGRAPH Asia
ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手...
注文してた本が届いた
映画『GODZILLA 星を喰う者』を観た (ややネタバレ)
単純に遊びに行くのはだめなのか?


コメント