オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

オープンソースのレイトレースレンダラのappleseedのバージョン2.0ベータ版が公開されている。MITライセンスなので商用利用もOK。

appleseed


appleseedは、アニメーションやVFX用途を主眼に設計されたオープンソースの物理ベースグローバルイルミネーションレンダリングエンジンです。

appleseedは、アニメーション・VFX業界の有能なボランティア達による小規模でインターナショナルなチームが積極的に開発しています。
appleseedのコアとなるミッションは、個人や小規模なスタジオへ完全で信頼性が高く、全てオープンなレンダリングパッケージを提供することです。

appleeseedは、長年にわたってテレビのドキュメンタリー、広告、プロモーションビデオ、短編アニメーションなどのプロジェクトで使用されてきました。

CGトラッキングさん、3D人-3dnchu-さんでも紹介されていた。
https://cgtracking.net/archives/45756
http://3dnchu.com/archives/appleseed-2-0/



ソースコードがGitHubにあるけど↓
https://github.com/appleseedhq/appleseed

Windows, Linux, MacOS各プラットフォーム向けにビルド済みのバイナリと、Autodesk Maya, Autodesk 3ds Max, Blender用のプラグインも配布されている↓
https://appleseedhq.net/download.html

アニメーション・VFX向けに開発されているというだけあって、研究用のレンダラと違って各種DCCツールとの連携プラグインが充実しているね。

特にMayaユーザーにとっては、mentalrayが標準バンドルされなくなって代わりのレイトレーサーとして良くないですか?現在バンドルされているArnoldは機能が制限されてて追加料金を払わないとバッチレンダーできないし。

ちょっとMaya 2018用のプラグインの操作感を試してみよう。

appleseed-maya

appleseed-maya

appleseed-mayaは、Autodesk® Maya® 2017, 2018向けのappleseedプラグインです。

こちらInstallationに従ってMaya.envファイルにプラグインのパス指定を書き込んでMayaを起動すると、メニューにappleseedが追加された。

Arnoldの隣(笑)



レンダー設定にもちゃんとappleseedが追加されている。



結構パラメーターいっぱいあるな。
appleseed-mayaのドキュメントはこちら↓
https://appleseed-maya.readthedocs.io/en/master/

基本はPath Tracingなので結構ノイズが乗るけど、Output設定でDenoiserをかけるとかなり良い感じになる。


関連記事

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク

SIGGRAPH論文へのリンクサイト

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

ラクガキの立体化 3Dプリント注文

ポリ男からMetaHumanを作る

顔のモデリング

WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

BlenderのRigifyでリギング

html5のcanvasの可能性

ジュラシック・パークのメイキング

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き

ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

布のモデリング

Houdiniのライセンスの種類

Google App Engine上のWordPressでAmazonJSを利用する

ZBrushからBlenderへモデルをインポート

MRenderUtil::raytrace

プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけど)

『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイクダウン まとめ

ブログの復旧が難航してた話

BSDF: (Bidirectional scattering distribution funct...

CNN Explainer:畳み込みニューラルネットワーク可視化ツール

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整

ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏

Paul Debevec

Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行ってきた

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

uvでWindows11のPython環境を管理する

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatepoints』

映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた

「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作ったのか

マジョーラ

『PIXARのひみつ展』に行ってきた

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次元復元ライブラリ

ZBrush 4R8 リリース!

Managing Software Requirements: A Unified Approach

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学ぶ

Raytracing Wiki

コメント