オープンソースのレイトレースレンダラのappleseedのバージョン2.0ベータ版が公開されている。MITライセンスなので商用利用もOK。
appleseed
appleseedは、アニメーションやVFX用途を主眼に設計されたオープンソースの物理ベースグローバルイルミネーションレンダリングエンジンです。
appleseedは、アニメーション・VFX業界の有能なボランティア達による小規模でインターナショナルなチームが積極的に開発しています。
appleseedのコアとなるミッションは、個人や小規模なスタジオへ完全で信頼性が高く、全てオープンなレンダリングパッケージを提供することです。
appleeseedは、長年にわたってテレビのドキュメンタリー、広告、プロモーションビデオ、短編アニメーションなどのプロジェクトで使用されてきました。
CGトラッキングさん、3D人-3dnchu-さんでも紹介されていた。
https://cgtracking.net/archives/45756
http://3dnchu.com/archives/appleseed-2-0/
ソースコードがGitHubにあるけど↓
https://github.com/appleseedhq/appleseed
Windows, Linux, MacOS各プラットフォーム向けにビルド済みのバイナリと、Autodesk Maya, Autodesk 3ds Max, Blender用のプラグインも配布されている↓
https://appleseedhq.net/download.html
アニメーション・VFX向けに開発されているというだけあって、研究用のレンダラと違って各種DCCツールとの連携プラグインが充実しているね。
特にMayaユーザーにとっては、mentalrayが標準バンドルされなくなって代わりのレイトレーサーとして良くないですか?現在バンドルされているArnoldは機能が制限されてて追加料金を払わないとバッチレンダーできないし。
ちょっとMaya 2018用のプラグインの操作感を試してみよう。
appleseed-maya
appleseed-mayaは、Autodesk® Maya® 2017, 2018向けのappleseedプラグインです。
こちらのInstallationに従ってMaya.envファイルにプラグインのパス指定を書き込んでMayaを起動すると、メニューにappleseedが追加された。
レンダー設定にもちゃんとappleseedが追加されている。

結構パラメーターいっぱいあるな。
appleseed-mayaのドキュメントはこちら↓
https://appleseed-maya.readthedocs.io/en/master/
基本はPath Tracingなので結構ノイズが乗るけど、Output設定でDenoiserをかけるとかなり良い感じになる。

関連記事
ニンテンドー3DSのGPU PICA200
『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダ...
書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...
OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...
VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ
WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成
UnityでLight Shaftを表現する
Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライ...
OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す
UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnrea...
Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...
TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境と...
SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』
3DCG Meetup #4に行ってきた
Stanford Bunny
「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作っ...
3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている
ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像
海外ドラマのChromaKey
OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatep...
Google App EngineでWordPress
OpenMVSのサンプルを動かしてみる
IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...
Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』
MPC社によるゴジラ(2014)のVFXブレイクダウン
UnityでPoint Cloudを表示する方法
3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール...
プログラミングスキルとは何か?
第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』
ZBrushのTranspose Masterでポーズを付け...
まだ続くブログの不調
Mayaのシェーディングノードの区分
OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...
ZBrush キャラクター&クリーチャー
Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ
書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』
Google App Engineのデプロイ失敗
マジョーラ
ゴジラの造形
顔のモデリング
Windows Server 2008にAutodesk M...
PythonでBlenderのAdd-on開発
コメント