オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

オープンソースのレイトレースレンダラのappleseedのバージョン2.0ベータ版が公開されている。MITライセンスなので商用利用もOK。

appleseed


appleseedは、アニメーションやVFX用途を主眼に設計されたオープンソースの物理ベースグローバルイルミネーションレンダリングエンジンです。

appleseedは、アニメーション・VFX業界の有能なボランティア達による小規模でインターナショナルなチームが積極的に開発しています。
appleseedのコアとなるミッションは、個人や小規模なスタジオへ完全で信頼性が高く、全てオープンなレンダリングパッケージを提供することです。

appleeseedは、長年にわたってテレビのドキュメンタリー、広告、プロモーションビデオ、短編アニメーションなどのプロジェクトで使用されてきました。

CGトラッキングさん、3D人-3dnchu-さんでも紹介されていた。
https://cgtracking.net/archives/45756
http://3dnchu.com/archives/appleseed-2-0/



ソースコードがGitHubにあるけど↓
https://github.com/appleseedhq/appleseed

Windows, Linux, MacOS各プラットフォーム向けにビルド済みのバイナリと、Autodesk Maya, Autodesk 3ds Max, Blender用のプラグインも配布されている↓
https://appleseedhq.net/download.html

アニメーション・VFX向けに開発されているというだけあって、研究用のレンダラと違って各種DCCツールとの連携プラグインが充実しているね。

特にMayaユーザーにとっては、mentalrayが標準バンドルされなくなって代わりのレイトレーサーとして良くないですか?現在バンドルされているArnoldは機能が制限されてて追加料金を払わないとバッチレンダーできないし。

ちょっとMaya 2018用のプラグインの操作感を試してみよう。

appleseed-maya

appleseed-maya

appleseed-mayaは、Autodesk® Maya® 2017, 2018向けのappleseedプラグインです。

こちらInstallationに従ってMaya.envファイルにプラグインのパス指定を書き込んでMayaを起動すると、メニューにappleseedが追加された。

Arnoldの隣(笑)



レンダー設定にもちゃんとappleseedが追加されている。



結構パラメーターいっぱいあるな。
appleseed-mayaのドキュメントはこちら↓
https://appleseed-maya.readthedocs.io/en/master/

基本はPath Tracingなので結構ノイズが乗るけど、Output設定でDenoiserをかけるとかなり良い感じになる。


関連記事

このブログのデザインに飽きてきた

機械学習手法『Random Forest』

OpenGVのライブラリ構成

WordPressプラグインの作り方

GeoGebra:無料で使える数学アプリ

ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...

リメイク版ロボコップスーツのメイキング

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計...

シン・ゴジラのファンアート

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの...

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が...

OANDAのfxTrade API

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

オープンソースのIT資産・ライセンス管理システム『Snipe...

JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』のVFXブレイクダウン ...

Structure from Motion (多視点画像から...

まだ続くブログの不調

Managing Software Requirements...

Google App Engine上のWordPressでA...

Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス

PolyPaint

フリーのUV展開ツール Roadkill UV Tool

Maya 2015から標準搭載されたMILA

映画『シン・ウルトラマン』 メイキング記事まとめ

konashiのサンプルコードを動かしてみた

ガメラ生誕50周年

ZBrushで手首のモデリングをリファイン

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始...

Unreal Engine 5の情報が公開された!

色んな三面図があるサイト

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

Mayaのレンダリング アトリビュート

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...

自前のShaderがおかしい件

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

2012 昨日のクローズアップ現代を見た

コメント