オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

オープンソースのレイトレースレンダラのappleseedのバージョン2.0ベータ版が公開されている。MITライセンスなので商用利用もOK。

appleseed


appleseedは、アニメーションやVFX用途を主眼に設計されたオープンソースの物理ベースグローバルイルミネーションレンダリングエンジンです。

appleseedは、アニメーション・VFX業界の有能なボランティア達による小規模でインターナショナルなチームが積極的に開発しています。
appleseedのコアとなるミッションは、個人や小規模なスタジオへ完全で信頼性が高く、全てオープンなレンダリングパッケージを提供することです。

appleeseedは、長年にわたってテレビのドキュメンタリー、広告、プロモーションビデオ、短編アニメーションなどのプロジェクトで使用されてきました。

CGトラッキングさん、3D人-3dnchu-さんでも紹介されていた。
https://cgtracking.net/archives/45756
http://3dnchu.com/archives/appleseed-2-0/



ソースコードがGitHubにあるけど↓
https://github.com/appleseedhq/appleseed

Windows, Linux, MacOS各プラットフォーム向けにビルド済みのバイナリと、Autodesk Maya, Autodesk 3ds Max, Blender用のプラグインも配布されている↓
https://appleseedhq.net/download.html

アニメーション・VFX向けに開発されているというだけあって、研究用のレンダラと違って各種DCCツールとの連携プラグインが充実しているね。

特にMayaユーザーにとっては、mentalrayが標準バンドルされなくなって代わりのレイトレーサーとして良くないですか?現在バンドルされているArnoldは機能が制限されてて追加料金を払わないとバッチレンダーできないし。

ちょっとMaya 2018用のプラグインの操作感を試してみよう。

appleseed-maya

appleseed-maya

appleseed-mayaは、Autodesk® Maya® 2017, 2018向けのappleseedプラグインです。

こちらInstallationに従ってMaya.envファイルにプラグインのパス指定を書き込んでMayaを起動すると、メニューにappleseedが追加された。

Arnoldの隣(笑)



レンダー設定にもちゃんとappleseedが追加されている。



結構パラメーターいっぱいあるな。
appleseed-mayaのドキュメントはこちら↓
https://appleseed-maya.readthedocs.io/en/master/

基本はPath Tracingなので結構ノイズが乗るけど、Output設定でDenoiserをかけるとかなり良い感じになる。


関連記事

ファンの力

PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulS...

uvでWindows11のPython環境を管理する

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の...

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...

Mayaのレンダリング アトリビュート

マジョーラ

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のバランスを探...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMes...

Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

Iterator

Model View Controller

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

ZBrushでアマビエを作る その2

まだ続くブログの不調

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

3Dグラフィックスの入門書

RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン...

PolyPaint

プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけ...

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調...

Multi-View Environment:複数画像から3...

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...

BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』

Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行っ...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部と首周りを...

openMVGをWindows10 Visual Studi...

SculptrisとBlenderで作ったGodzilla ...

Unityの薄い本

Physically Based Rendering

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの...

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetr...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴと頭部を作...

Boost オープンソースライブラリ

素敵なパーティクル

ZBrush 4R7

コメント