オープンソースのレイトレースレンダラのappleseedのバージョン2.0ベータ版が公開されている。MITライセンスなので商用利用もOK。
appleseed
appleseedは、アニメーションやVFX用途を主眼に設計されたオープンソースの物理ベースグローバルイルミネーションレンダリングエンジンです。
appleseedは、アニメーション・VFX業界の有能なボランティア達による小規模でインターナショナルなチームが積極的に開発しています。
appleseedのコアとなるミッションは、個人や小規模なスタジオへ完全で信頼性が高く、全てオープンなレンダリングパッケージを提供することです。
appleeseedは、長年にわたってテレビのドキュメンタリー、広告、プロモーションビデオ、短編アニメーションなどのプロジェクトで使用されてきました。
CGトラッキングさん、3D人-3dnchu-さんでも紹介されていた。
https://cgtracking.net/archives/45756
http://3dnchu.com/archives/appleseed-2-0/
ソースコードがGitHubにあるけど↓
https://github.com/appleseedhq/appleseed
Windows, Linux, MacOS各プラットフォーム向けにビルド済みのバイナリと、Autodesk Maya, Autodesk 3ds Max, Blender用のプラグインも配布されている↓
https://appleseedhq.net/download.html
アニメーション・VFX向けに開発されているというだけあって、研究用のレンダラと違って各種DCCツールとの連携プラグインが充実しているね。
特にMayaユーザーにとっては、mentalrayが標準バンドルされなくなって代わりのレイトレーサーとして良くないですか?現在バンドルされているArnoldは機能が制限されてて追加料金を払わないとバッチレンダーできないし。
ちょっとMaya 2018用のプラグインの操作感を試してみよう。
appleseed-maya
appleseed-mayaは、Autodesk® Maya® 2017, 2018向けのappleseedプラグインです。
こちらのInstallationに従ってMaya.envファイルにプラグインのパス指定を書き込んでMayaを起動すると、メニューにappleseedが追加された。
レンダー設定にもちゃんとappleseedが追加されている。

結構パラメーターいっぱいあるな。
appleseed-mayaのドキュメントはこちら↓
https://appleseed-maya.readthedocs.io/en/master/
基本はPath Tracingなので結構ノイズが乗るけど、Output設定でDenoiserをかけるとかなり良い感じになる。

関連記事
Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用...
NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTens...
Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『...
ZBrushで手首のモデリングをリファイン
Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Goo...
Unity Scriptコーディング→Unreal Engi...
ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチ...
Regard3D:オープンソースのStructure fro...
ラクガキの立体化 進捗
昔Mayaでモデリングしたモデルをリファインしてみようか
ROMOハッカソンに行ってきた
SIGGRAPH Asia
Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む
プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけ...
Konashiを買った
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ZRemesh...
Maya 2015から標準搭載されたMILA
UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化...
立体視を試してみた
Iterator
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCur...
OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサ...
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMes...
OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴの付け根を...
BlenderのRigifyでリギング
Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...
Seleniumを使ったFXや株の自動取引
Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する
オープンソースのIT資産・ライセンス管理システム『Snipe...
ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...
WordPress on Windows Azure
書籍『ROSプログラミング』
Google App EngineでWordPress
Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライ...
フリーのUV展開ツール Roadkill UV Tool
Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール
NeRF (Neural Radiance Fields):...
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 姿勢の変更
KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングラ...
UnityからROSを利用できる『ROS#』
OpenCVで動画の手ぶれ補正
コメント