オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

オープンソースのレイトレースレンダラのappleseedのバージョン2.0ベータ版が公開されている。MITライセンスなので商用利用もOK。

appleseed


appleseedは、アニメーションやVFX用途を主眼に設計されたオープンソースの物理ベースグローバルイルミネーションレンダリングエンジンです。

appleseedは、アニメーション・VFX業界の有能なボランティア達による小規模でインターナショナルなチームが積極的に開発しています。
appleseedのコアとなるミッションは、個人や小規模なスタジオへ完全で信頼性が高く、全てオープンなレンダリングパッケージを提供することです。

appleeseedは、長年にわたってテレビのドキュメンタリー、広告、プロモーションビデオ、短編アニメーションなどのプロジェクトで使用されてきました。

CGトラッキングさん、3D人-3dnchu-さんでも紹介されていた。
https://cgtracking.net/archives/45756
http://3dnchu.com/archives/appleseed-2-0/



ソースコードがGitHubにあるけど↓
https://github.com/appleseedhq/appleseed

Windows, Linux, MacOS各プラットフォーム向けにビルド済みのバイナリと、Autodesk Maya, Autodesk 3ds Max, Blender用のプラグインも配布されている↓
https://appleseedhq.net/download.html

アニメーション・VFX向けに開発されているというだけあって、研究用のレンダラと違って各種DCCツールとの連携プラグインが充実しているね。

特にMayaユーザーにとっては、mentalrayが標準バンドルされなくなって代わりのレイトレーサーとして良くないですか?現在バンドルされているArnoldは機能が制限されてて追加料金を払わないとバッチレンダーできないし。

ちょっとMaya 2018用のプラグインの操作感を試してみよう。

appleseed-maya

appleseed-maya

appleseed-mayaは、Autodesk® Maya® 2017, 2018向けのappleseedプラグインです。

こちらInstallationに従ってMaya.envファイルにプラグインのパス指定を書き込んでMayaを起動すると、メニューにappleseedが追加された。

Arnoldの隣(笑)



レンダー設定にもちゃんとappleseedが追加されている。



結構パラメーターいっぱいあるな。
appleseed-mayaのドキュメントはこちら↓
https://appleseed-maya.readthedocs.io/en/master/

基本はPath Tracingなので結構ノイズが乗るけど、Output設定でDenoiserをかけるとかなり良い感じになる。


関連記事

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...

Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス

Blenderでよく使うaddon

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイ...

PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ

マジョーラ

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

UnityでLight Shaftを表現する

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 姿勢の変更

ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植

Vancouver Film Schoolのデモリール

Digital Emily Project:人間の顔をそっく...

OANDAのfxTrade API

adskShaderSDK

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

CreativeCOW.net

ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』

R-CNN (Regions with CNN featur...

Maya API Reference

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの...

トランスフォーマーロストエイジのメイキング

ブログのデザイン変えました

AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMO...

『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイク...

『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダ...

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル ク...

シン・ゴジラのファンアート

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

SIGGRAPH 2020はオンライン開催

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサ...

PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のトゲの作り直...

DCGAN (Deep Convolutional GAN)...

Photogrammetry (写真測量法)

注文してた本が届いた

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編

AfterEffectsプラグイン開発

FCN (Fully Convolutional Netwo...

Swark:コードからアーキテクチャ図を作成できるVSCod...

Adobe Photoshop CS5の新機能

スターウォーズ エピソードVIIの予告編

fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール

コメント