オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

オープンソースのレイトレースレンダラのappleseedのバージョン2.0ベータ版が公開されている。MITライセンスなので商用利用もOK。

appleseed


appleseedは、アニメーションやVFX用途を主眼に設計されたオープンソースの物理ベースグローバルイルミネーションレンダリングエンジンです。

appleseedは、アニメーション・VFX業界の有能なボランティア達による小規模でインターナショナルなチームが積極的に開発しています。
appleseedのコアとなるミッションは、個人や小規模なスタジオへ完全で信頼性が高く、全てオープンなレンダリングパッケージを提供することです。

appleeseedは、長年にわたってテレビのドキュメンタリー、広告、プロモーションビデオ、短編アニメーションなどのプロジェクトで使用されてきました。

CGトラッキングさん、3D人-3dnchu-さんでも紹介されていた。
https://cgtracking.net/archives/45756
http://3dnchu.com/archives/appleseed-2-0/



ソースコードがGitHubにあるけど↓
https://github.com/appleseedhq/appleseed

Windows, Linux, MacOS各プラットフォーム向けにビルド済みのバイナリと、Autodesk Maya, Autodesk 3ds Max, Blender用のプラグインも配布されている↓
https://appleseedhq.net/download.html

アニメーション・VFX向けに開発されているというだけあって、研究用のレンダラと違って各種DCCツールとの連携プラグインが充実しているね。

特にMayaユーザーにとっては、mentalrayが標準バンドルされなくなって代わりのレイトレーサーとして良くないですか?現在バンドルされているArnoldは機能が制限されてて追加料金を払わないとバッチレンダーできないし。

ちょっとMaya 2018用のプラグインの操作感を試してみよう。

appleseed-maya

appleseed-maya

appleseed-mayaは、Autodesk® Maya® 2017, 2018向けのappleseedプラグインです。

こちらInstallationに従ってMaya.envファイルにプラグインのパス指定を書き込んでMayaを起動すると、メニューにappleseedが追加された。

Arnoldの隣(笑)



レンダー設定にもちゃんとappleseedが追加されている。



結構パラメーターいっぱいあるな。
appleseed-mayaのドキュメントはこちら↓
https://appleseed-maya.readthedocs.io/en/master/

基本はPath Tracingなので結構ノイズが乗るけど、Output設定でDenoiserをかけるとかなり良い感じになる。


関連記事

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画できるRadiance Fields

After Effects全エフェクトの解説(6.5)

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライブラリ

HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo Engine』

ラクガキの立体化 目標設定

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

Maya LTのQuick Rigを試す

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下半身のバランス調整

ポリゴン用各種イテレータと関数セット

ZBrushでアマビエを作る その2

トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング

UnityのTransformクラスについて調べてみた

ラクガキの立体化 胴体の追加

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境とエコシステム

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 リファレンス画像の表示

Pix2Pix:CGANによる画像変換

openMVGをWindows10 Visual Studio 2015環境でビルドする

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 頭の概形作り

写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoMagic』

Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natural Language Toolkit)』

『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダウン まとめ

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブラリ

クラスの基本

SIGGRAPH Asia

『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』のVFXブレイクダウン まとめ

Verilog HDL

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整 その2

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダラ

マイケル・ベイの動画の感覚

Google App Engine上のWordPressでAmazonJSを利用する

ZBrushのお勉強

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCurve

Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル

ZBrushの練習 手のモデリング

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次元復元ライブラリ

Maya LTでFBIK(Full Body IK)

ラクガキの立体化 進捗

Maya には3 種類のシェーダSDKがある?

UnityでPoint Cloudを表示する方法

コメント