オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

オープンソースのレイトレースレンダラのappleseedのバージョン2.0ベータ版が公開されている。MITライセンスなので商用利用もOK。

appleseed


appleseedは、アニメーションやVFX用途を主眼に設計されたオープンソースの物理ベースグローバルイルミネーションレンダリングエンジンです。

appleseedは、アニメーション・VFX業界の有能なボランティア達による小規模でインターナショナルなチームが積極的に開発しています。
appleseedのコアとなるミッションは、個人や小規模なスタジオへ完全で信頼性が高く、全てオープンなレンダリングパッケージを提供することです。

appleeseedは、長年にわたってテレビのドキュメンタリー、広告、プロモーションビデオ、短編アニメーションなどのプロジェクトで使用されてきました。

CGトラッキングさん、3D人-3dnchu-さんでも紹介されていた。
https://cgtracking.net/archives/45756
http://3dnchu.com/archives/appleseed-2-0/



ソースコードがGitHubにあるけど↓
https://github.com/appleseedhq/appleseed

Windows, Linux, MacOS各プラットフォーム向けにビルド済みのバイナリと、Autodesk Maya, Autodesk 3ds Max, Blender用のプラグインも配布されている↓
https://appleseedhq.net/download.html

アニメーション・VFX向けに開発されているというだけあって、研究用のレンダラと違って各種DCCツールとの連携プラグインが充実しているね。

特にMayaユーザーにとっては、mentalrayが標準バンドルされなくなって代わりのレイトレーサーとして良くないですか?現在バンドルされているArnoldは機能が制限されてて追加料金を払わないとバッチレンダーできないし。

ちょっとMaya 2018用のプラグインの操作感を試してみよう。

appleseed-maya

appleseed-maya

appleseed-mayaは、Autodesk® Maya® 2017, 2018向けのappleseedプラグインです。

こちらInstallationに従ってMaya.envファイルにプラグインのパス指定を書き込んでMayaを起動すると、メニューにappleseedが追加された。

Arnoldの隣(笑)



レンダー設定にもちゃんとappleseedが追加されている。



結構パラメーターいっぱいあるな。
appleseed-mayaのドキュメントはこちら↓
https://appleseed-maya.readthedocs.io/en/master/

基本はPath Tracingなので結構ノイズが乗るけど、Output設定でDenoiserをかけるとかなり良い感じになる。


関連記事

Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する

GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク

布地のシワの法則性

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

ZBrushのTranspose Masterでポーズを付ける

BlenderのGeometry Nodeで遊ぶ

トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイン)

フリーのUV展開ツール Roadkill UV Tool

書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読んだ

顔モデリングのチュートリアル

ZBrushのハードサーフェイス用ブラシ

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

海外ドラマのChromaKey

なんかすごいサイト

Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

日立のフルパララックス立体ディスプレイ

AfterEffectsプラグイン開発

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションする

タマムシっぽい質感

素敵なパーティクル

ポリ男をリファイン

天体写真の3D動画

参考書

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

映画『ジュラシック・ワールド』のVFXメイキング

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯を配置

Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方法

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

Mayaのプラグイン開発

ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチュートリアル動画

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCurve

ZBrushでカスタムUIを設定する

HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo Engine』

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

UnityプロジェクトをGitHubで管理する

iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法

無料で使える人体3DCG作成ツール

BSDF: (Bidirectional scattering distribution funct...

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

Raspberry PiでIoTごっこ

OpenFace:Deep Neural Networkによる顔の個人識別フレームワーク

コメント