海洋堂から20cmサイズの「デスゴジ」ソフビキットがSci-Fi MONSTER soft vinyl model kit collection ゴジラ1995として再販が始まり、さらにホビーゾーン限定でクリアーオレンジVer.が発売された。

クリアー素材でできたデスゴジのキットなんて、もう電飾するしかないでしょう。
キットの整形色は光が中で散乱しそうな乳白色的で赤に近いオレンジ色。

電飾するには、材料集めも含めて組み立て前にある程度プランを立てておかないと無理そうなのでちょっと考える。
理想は劇中のデスゴジというか、最近の酒井さんの作例みたいな感じだけど、こっちは完全な透明レジンがベースだから出せる透明感な気もする。


そもそも光源を何個配置すれば良いのか考えるため、ちょっと組み立て説明書の上に描き込んでみた。
赤い部分が光らせたい箇所で、黄色部分は光源を配置する必要がありそうな箇所。

半透明素材だから内部散乱である程度の光は伝搬すると思うけど、強く光ってほしい部分には光源を仕込むべき。
背びれは背中のものだけ光源を配置して、尻尾の方は散乱光に任せる。

両目で2個(?)、胸に3個、股間に3個、両肩で2個、両足で4個、中央列の背びれ6個、右列の背びれに5個、左列の背びれに5個の光源ってところか。合計30個。

光源はLEDにするつもりだけど、メカゴジラⅡに電飾を仕込んだ時に、LEDの光はムギ球なんかよりも指向性が強いことが分かったので、ちょっと拡散方法を考えておきたい。


なので、LEDは照射角度(指向性)も考慮して選んだ方が良い。サイズは3mmか5mmあたりでちょっと探してみよう。帽子型も検討してみるか。色はできれば電球色が良いな。
電源は、尻尾に上手く収まってくれれば9V電池を使いたい。
あ、電飾に影響しそうなパーツの接着部分の隙間埋めには透明なパテを使った方が良いのかな。
このキットの制作記事まとめページを作りました↓

関連記事
スターウォーズ エピソードVIIの予告編
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1999』 爪の塗装
2017年 観に行った映画振り返り
ムービーモンスターシリーズ ゴジラ 2016 発売
アオシマ 『MFS-3 3式機龍』 仮組み
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリューム...
ゴジラのガレージキット組み立て動画
ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する
2021年 観に行った映画振り返り
バンダイ LMHG エヴァンゲリオン初号機 表面処理
ガワコス
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んで...
メカコレクション ウルトラホーク1号 完成!
スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい
ウルトラ×ライダー
海洋堂 20cmシリーズ『モスゴジ』 失敗箇所の本格修復
映画『ゴジラ-1.0』のティザー映像!
ビリケン商会 メカゴジラⅡ 表面処理
酒井ゆうじ造型工房『20cm ビオゴジ出現』眼の塗装のやり直...
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
ガレージキットの「やり過ぎ」の精神
Unityからkonashiをコントロールする
2500件以上の応募があれば『シン・ゴジラ』フィギュア付きM...
『シン・ゴジラ第4形態 雛型レプリカフィギュア』が届いた!
Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい
積みキット進捗
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
ビークルモデル スター・ウォーズ『ミレニアム・ファルコン』ベ...
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 姿勢の変更
『シン・ゴジラ』の感想 (ネタバレあり)
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1999』 頭部の加工・口...
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1999』 甲羅の接着とパ...
アート・オブ・コロッサス シン・仮面ライダー 予約受付開始
海洋堂 20cmシリーズ『84ゴジラ』 背びれ・下アゴパーツ...
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』 レタッチと仕上...
iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...
ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコン 墨入れ
ワンダーフェスティバル2018[冬]に行ってきた
HG 1/144 ガンダムバルバトス 塗装を想定した加工
映画『GODZILLA x KONG : THE NEW E...
酒井ゆうじ造型工房『20cm ビオゴジ出現』 歯茎の境界に影...
海洋堂 20cmシリーズ『モスゴジ』 口内の改造・塗装


コメント