ビリケン商会 メカゴジラⅡ 電飾を仕込む

前回、なんとなく勢いでシルバー塗装を始めちゃったけど、まだ工作は残ってるんですよね。



電飾を仕込むためにわざわざ眼をクリアーパーツ化したわけで、まだ電飾工作が残っているのです。やや電子工作ですね。
ビリケン商会 メカゴジラⅡ 眼の2次原型の型取り・複製
前回から2ヶ月以上あいたけど、何もしていなかったわけじゃないのです。眼の透明化作業の続きをしていました。眼をくり抜いた後の頭部パーツと2次原型の隙間がまだ気になるので、その修正作業と、2次原型の型取りとクリアーパーツに複製をしてたのです。(...


以前透明エポキシ樹脂で作成した眼パーツに、ガイアノーツのクリアーイエローを吹いた。

眼のパーツにクリアーイエローを塗った

透明パーツの注型にちょっと失敗しちゃったから、表面に多少気泡が残ってたけど、クリアーカラーを厚めに吹けば目立たなくなる。


スポンサーリンク


電飾加工はあまり経験が無いので、こちらの書籍を真似しながら進める。↓

電飾しましょっ!: 初心者用電飾模型工作入門

オイラは昔ちょっとだけムギ球を使ってみたことがあるぐらいなのです。まあ、今時の電飾と言ったらLEDですよね。
書籍に載っている初心者向けの電飾構成に倣い、3mmの砲弾タイプの白色LEDを用意した。これを目パーツの中にLEDを2つ並列に仕込むつもり。

3mmの砲弾タイプのLED

で、まずはLEDを仕込むための穴をあける。

LED用の穴を空ける

ピンバイスで大まかにアタリの穴をあけて、リューターで少しずつ削ってLEDが入るサイズに広げた。

LED用の穴を空ける

削ったそのままだと、切削面が白化して透明度が下がってしまうので、切削面にクリアーカラーを厚塗りして透明度を復活させる。

削った跡にクリアーカラーを塗る

ここからちょっと電子工作。
書籍では、LEDに抵抗は繋がず、定電流ダイオードの使用を勧めていたので、真似して定電流ダイオード(CRD)を用意してみた。

定電流ダイオード

定電流ダイオードは、電圧にかかわらず一定の電流を流すもので、今回使用するのは15mAにしてくれるE-153という型番。(書籍に載ってるまま)

定電流ダイオード CRD 15mA 10個

穴にLEDを埋め込み、2つのLEDの+側(長い方の足)同士をはんだづけ。(並列でつなぐつもり)

LEDを穴に埋め込み、はんだ付け

あんまり良いやり方ではない気がするけど、特にユニバーサル基盤とかは使わず、直接結線する方針。
同様に-側同士も結線。

-側もつなぐ

そして、LEDのプラス側に定電流ダイオードをつなぐ。定電流ダイオードが正しく機能する電流の方向は一方向だけなので、向きを間違えないように注意してつなぐ。青い線が入っている方がマイナス側をLEDのプラス側とつなぐ。

+側に定電流ダイオードをつなぐ

LEDと目パーツの隙間は絶縁も兼ねてグルーガンで埋めた。

グルーガンで埋める

電池は9V電池を使う想定で電池スナップを購入。切り替えの必要は無いので、特にスイッチは設けず、直に接続する。もっと長いリード線を用意すれば良かったな。。。

9V電池用のスナップ

試しに電池をつないでみたらちゃんと光ってくれたので一安心。

試しに接続

頭のパーツに仮で仕込んで様子を見る。
あれ、思ったより光が白寄りだな。白色LEDを仕込むならクリアーイエローよりもクリアーオレンジを塗っておいた方が昭和っぽさが出たかも。(あるいは電球色のLEDを選ぶとか)

電飾のテスト

もうLEDを透明パーツに固定しちゃったから、今からできるとしたらクリアーオレンジを吹くことぐらいかな。

映画に登場するメカゴジラの目はだいぶオレンジだよなぁ。

メカゴジラの逆襲 【60周年記念版】 [Blu-ray]

このキットの制作記事まとめページを作りました↓
ビリケン商会 メカゴジラⅡ ソフトビニールキット
まだ組み立て途中…ハマハヤオ氏原型のビリケン商会のソフビキット。映画「メカゴジラの逆襲」に登場するメカゴジラⅡを再現したキットで、下顎には開閉の可動ギミック用のアレンジが施されている。また、手の指(ミサイル)だけはメタルパーツ製。


スポンサーリンク

関連記事

『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が公開された

模型をターンテーブルで撮影

海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』パーツの洗浄・煮沸・レジンによる補強

恐竜造形の指南書

海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 口内の改造

黒歴史

2016年 観に行った映画振り返り

怪獣ガレージキット

海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1999』 腹甲・甲羅の塗装

ゴジラの全てがわかる博覧会『G博』

Artty Station:模型作業用のモジュール式収納システム

アート・オブ・コロッサス シン・仮面ライダー 予約受付開始

ミニ四駆のラジコン化情報

海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1999』気泡の処理 その1

ゴジラムービースタジオツアー

『シン・ゴジラ:オルソ』を鑑賞

ゴジラ三昧

酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 完成!

ワンダーフェスティバル2019[夏]に行ってきた

ワンダーフェスティバル2020[冬]に行ってきた

海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 表面処理

海洋堂の20cm ゴジラ ソフビキットが続々再販

バンダイ ビークルモデル 001 スター・ウォーズ スター・デストロイヤー

ゴジラ トレーディングバトル

ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏

S.H.MonsterArts ゴジラ(2016) は7月1日予約開始

海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 全身のグラデーション塗装 その2

ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコン 完成!

バンダイ メカコレクション ウルトラマンシリーズ

書籍『GODZILLA GRAPHIC COLLECTION ゴジラ造型写真集』が出るぞ

海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1999』 甲羅・皮膚の仕上げ塗装

ゴジラのガレージキットの塗装

酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 瞬間接着剤でパーツの接着

映画『GODZILLA VS. KONG』の予告編が公開された!

シフトカーの改造

ワンダーフェスティバル2017[夏]に行ってきた

まだまだ積んでるキット達

ゴジラのサウンドトラック

ジュラシック・パークのメイキング

ビリケン商会 メカゴジラⅡ 続・耳パーツの加工

大河原邦男オリジナルデザイン『iXine(イグザイン)』

映画『ゴジラ-1.0』のティザー映像!

コメント