ガワコス

3月20(日)に大阪 日本橋で行われた日本橋ストリートフェスタ2016の様子をネットで眺めてたんだけど、改めてコスプレイヤーの人達ってすごいなぁ、と。
コスプレイヤーの人達は自分で衣装を作って、自分で着て、自分で写真の補正をすることもあるらしい。
Cure WorldCosplayコスプレイヤーズアーカイブなど、コスプレ専門のSNSがいくつかあるようで、かなり多くのユーザーがいるようだ。もう立派な文化というか、趣味のジャンルの1つと言えるようですね。

コスプレの中で最近オイラが特に興味あるジャンルは、フルフェイスのヒーローマスクを自作しちゃう方々。この手のものはコスプレの中でも特に「ガワコス」と呼ぶらしい。



自分で服を作るだけでも十分難易度高いのに、実際にかぶれるマスクやアーマーまで自作できて、そしてそれを着こなすだけのスタイルと体力も持ち合わせてるって本当にすごい。

ガワコスの指南書というか、いわゆるヒーローコスチューム制作についての解説が載っている本も一応あることにはある↓



とはいえ、実際にかぶれるサイズの造形を個人でやるのは色んなハードルがある。技量だけでなく作業スペース的な問題も。
こういう、書籍に載っている方法論は、基本的にプロの仕事をかいつまんで紹介していることもあり、なかなか同じように真似するのもむずかしい。
実はオイラ、高校生の頃にFRPでマスクを作りたくて、東急ハンズで材料を買い揃えたことがあったんですよ。でも、そもそも粘土原型が作れなくて挫折したのです。。。

最近はもっとお手軽な方法での制作過程をYouTubeで公開している人もチラホラいるし、再チャレンジしたいなぁ。

 

関連記事

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 頭の概形作り

バンダイ HG 1/144 ガンダムバルバトス 完成

なりきり玩具と未来のガジェット

映画『GODZILLA』のゴジラ登場シーンだけをまとめた8分の動画

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の作り込み

酒井ゆうじ造型工房『20cm ビオゴジ出現』の眼の塗装

ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 仕切り直し

バンダイスピリッツ EG 1/144 RX-78-2 ガンダム 表面処理

2015年の振り返り

ゴジラ2000ミレニアムの口の中の塗装

HG 1/144 ガンダムバルバトス 塗装を想定した加工

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下半身のバランス調整

リメイクコンテンツにお金を払う歳になった

メカコレクション ウルトラホーク1号 完成!

メカコレクション『ウルトラホーク3号』 仮組み

海洋堂 20cmシリーズ『モスゴジ』 口内の改造・塗装

『きたぞ!われらのウルトラマン』を観てきた

Digital Emily Project:人間の顔をそっくりそのままCGで復元する

海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1999』 完成

ビークルモデル スター・ウォーズ『ミレニアム・ファルコン』墨入れ・ウェザリング

海洋堂 20cmシリーズ『84ゴジラ』 気泡の処理 その3

Web配信時代のコンテンツ構成

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 胸の電飾加工

ビリケン商会 メカゴジラⅡ 眼の型取り 再挑戦

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 遮光塗装

顔モデリングのチュートリアル

一番くじのシン・ゴジラ ソフビフィギュアが新たなカラーリングで登場

コトブキヤ 『エヴァンゲリオン初号機 TV Ver.』 接着・後ハメ加工

ブログをwpXレンタルサーバーからwpX Speedへ移行

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のシルエット出し

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 頭部パーツの加工

映画『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』を観た (ネタバレ無し)

プラカラーストック:模型塗料を管理できるスマホアプリ

変形ロボットのデザイン

仮面ライダー4号の最終話を観た

酒井ゆうじ造型工房『20cm ビオゴジ出現』 爪の塗装 やり直し

『シン・ゴジラ第4形態 雛型レプリカフィギュア』が届いた!

海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 全身のグラデーション塗装

ロボットクリエーター

ホビージャパン2016年10月号はシン・ゴジラ特集

海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 完成

コメント