ガワコス

3月20(日)に大阪 日本橋で行われた日本橋ストリートフェスタ2016の様子をネットで眺めてたんだけど、改めてコスプレイヤーの人達ってすごいなぁ、と。
コスプレイヤーの人達は自分で衣装を作って、自分で着て、自分で写真の補正をすることもあるらしい。
Cure WorldCosplayコスプレイヤーズアーカイブなど、コスプレ専門のSNSがいくつかあるようで、かなり多くのユーザーがいるようだ。もう立派な文化というか、趣味のジャンルの1つと言えるようですね。

コスプレの中で最近オイラが特に興味あるジャンルは、フルフェイスのヒーローマスクを自作しちゃう方々。この手のものはコスプレの中でも特に「ガワコス」と呼ぶらしい。



自分で服を作るだけでも十分難易度高いのに、実際にかぶれるマスクやアーマーまで自作できて、そしてそれを着こなすだけのスタイルと体力も持ち合わせてるって本当にすごい。

ガワコスの指南書というか、いわゆるヒーローコスチューム制作についての解説が載っている本も一応あることにはある↓



とはいえ、実際にかぶれるサイズの造形を個人でやるのは色んなハードルがある。技量だけでなく作業スペース的な問題も。
こういう、書籍に載っている方法論は、基本的にプロの仕事をかいつまんで紹介していることもあり、なかなか同じように真似するのもむずかしい。
実はオイラ、高校生の頃にFRPでマスクを作りたくて、東急ハンズで材料を買い揃えたことがあったんですよ。でも、そもそも粘土原型が作れなくて挫折したのです。。。

最近はもっとお手軽な方法での制作過程をYouTubeで公開している人もチラホラいるし、再チャレンジしたいなぁ。

 

関連記事

コトブキヤ 『エヴァンゲリオン初号機 TV Ver.』 仮組み・後ハメ加工

海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 気泡のパテ埋め

ゴジラ 2000 ミレニアムの背びれのレタッチ

『ゴジラ博 in 東京ミッドタウン日比谷』に行ってきた

ロボットクリエーター

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 背びれの塗装・接着

ビリケン商会 メカゴジラⅡ 眼の2次原型の型取り・複製

ホビージャパンのムック『怪獣大進撃』が復活

ビークルモデル スター・ウォーズ『ミレニアム・ファルコン』下地処理

『酒井ゆうじ造型工房 20cm ゴジラ 2000ミレニアム』のドライブラシ

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 頭の概形作り

日本でMakersは普及するだろうか?

書籍『天才を殺す凡人』読了

海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1999』 頭部の加工・口内の塗装

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴの付け根を修正

書籍『ジョージ・ルーカスのSFX工房』

成果を待てない長学歴化の時代

TOHO MONSTERS KIT メカゴジラ (1993) 電飾の検討

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整 その2

模型SNSまとめ

模型制作の環境を考える

2024年8月 振り返り

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. LEDテープで面光源を作る

『ゴジラと特撮美術の世界展』の公式図録

メカコレクション ジェットビートル クリアーホワイトを重ね吹き

酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 瞬間接着剤でパーツの接着

模型をターンテーブルで撮影

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部の作り込み・舌の追加

Web配信時代のコンテンツ構成

『機動戦士ガンダム展』に行ってきた

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 電飾のための工作 その1

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割

映画『パワーレンジャー』スーツのメイキング

GMKゴジラのドライブラシ

「ドラゴンボールZ 復活のF」を観た

ビリケン商会 メカゴジラⅡ 眼の2次原型を作る

海洋堂 20cmシリーズ『モスゴジ』 失敗箇所の本格修復

続・ゴジラ2000ミレニアムの塗装

メカコレクション『ウルトラホーク3号』 シルバー塗装・再び表面処理

大河原邦男オリジナルデザイン『iXine(イグザイン)』

映画『モスラ』 4Kデジタルリマスター版

コメント