学生の頃は、CG系のプログラミングと言えば全て自前実装するものだと思っていた。
ライブラリなんて何にも知らず、レンダラを作るためにMeshデータの構造から全部(Javaで)自前実装してました。画像ファイルの読み込み機能すら自作しちゃってた。良い勉強になったけどね。
当時は「世界トップレベルのCG研究者達は全部自前でプログラム書いてるんだスゲー」なんて思ってました。
会社に入って仕事で画像処理を扱うようになり、OpenCVを触るようになってから、「当たり前の機能」は自前実装する必要が無いことを知った。
ちょっと前置きが長くなったけど、CG系でも同じように、当たり前の機能・構造はライブラリがあるんだろうなぁ、と思って調べたらこれを見つけた↓
OpenMesh
OpenMeshは、ポリゴンメッシュを表現、操作するための汎用的で効率的なデータ構造を備えています。OpenMeshはアーヘン工科大学のコンピュータグラフィックスグループが開発したものです。このプロジェクトはドイツ連邦教育・研究省(BMBF)の出資を受けています。
このライブラリは、以下の理念に基づいて設計されています:
- 柔軟性:改造しなくても多くの異なるアルゴリズムの原理が利用できる。
- 効率性:メモリの使用を極力抑え、高速処理を実現する。
- 使いやすさ:複雑な内部構造を使いやすいインターフェイスで隠蔽する。
最新版は三条項BSDライセンス(修正BSDライセンス)。つまり、「無保証」であることの明記と、再頒布の際に著作権およびライセンス条文を表示が必要。
OpenMeshの各コンポーネント間の相互関係を示した図↓

このライブラリ、流行っているかどうかは良くわからないです。日本語で記事書いているのはこちらの方のブログぐらい↓
http://www.cloud.teu.ac.jp/public/MDF/toudouhk/blog/2015/04/10/OpenMesh/
追記:Qiitaに記事がアップされた↓
https://qiita.com/shohirose/items/d92447fcc07a623ebf24
CG系の人は普段何を使ってるんでしょうね。CGALとか?
会社員になってからというもの、何かプログラムを書くにしても既存のライブラリありきで実装プランを考えることが多くなった。
関連記事
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のトゲの作り直...
MFnDataとMFnAttribute
MeshroomでPhotogrammetry
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部の作り込み...
OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュ...
ゴジラ(2014)のメイキング
書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...
素敵なパーティクル
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる
物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート
CGのためのディープラーニング
openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...
Raspberry Pi
スターウォーズ エピソードVIIの予告編
Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ
Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ
ガレージキットの「やり過ぎ」の精神
フォトンの放射から格納までを可視化した動画
クラスの基本
Amazon Web ServicesでWordPress
uvでWindows11のPython環境を管理する
動画配信ぐらい当たり前の時代
2024年の振り返り
中学3年生が制作した短編映像作品『2045』
OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライ...
Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ
2012のメイキングまとめ(途中)
WordPressのサーバ引っ越し方法を考える
CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...
色んな三面図があるサイト
python-twitterで自分のお気に入りを取得する
トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイ...
iPhone欲しいなぁ
画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ
MetaHumanの頭部をBlenderで編集できるアドオン
SIGGRAPH 2020はオンライン開催
Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...
Raspberry Pi 2のGPIOピン配置
Seleniumを使ったFXや株の自動取引
平成モスラ3部作がBlu-rayボックス化!
LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...
Google XML Sitemap Generatorプラ...


コメント