ブログのデザイン変えました

まあ、見ての通りなんですが、2日前ぐらいにこのブログのテーマをraindropsからSimplicityに変えました。
前回のエントリでブログのデザインを変えたいと言っていたわけだけど、さっさとリニューアルしちゃった。


それに伴っていくつかのページを整理(削除)しました。Worpdressというものがまだ良くわかっていなかった頃に作った意味不明な固定ページは削除して、ウィジェットの数も減らしました。(主にSNSのブログパーツ)



ブログカード表示ができるようになったので一覧や内部リンクの表示がとても見やすくなった。サムネイル付きで一覧になるので、画像の無いエントリが随分と味気無く見えるようになっちゃったけど。
これからしばらくはこのテーマで運用しようと思います。ちょっとした修正は随時入れていくつもり。

ブログ立ち上げ当初は、自分でテーマをデザインするんだと意気込んでいたけど、あり物の優秀さに勝てない…


関連記事

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

ブログの復旧が難航してた話

Verilog HDL

ブログをSSL化

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBelief』

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

ZBrushのZScript入門

Raspberry PiでIoTごっこ

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』

UnityでOpenCVを使うには?

bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケージ

uvでWindows11のPython環境を管理する

WordPressのテーマを自作する

WebGL開発に関する情報が充実してきている

Multi-View Environment:複数画像から3次元形状を再構築するライブラリ

PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会

Boost オープンソースライブラリ

OpenCV

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』

ブログが3日間ほどダウンしてました

『Geocities-izer』 どんなWebページも一昔前のダサいデザインに変えてくれるサービス

Raspberry Pi 2を買いました

MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープンソースプロジェクト

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

Profilograph

OpenGVのライブラリ構成

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサンプルを読んでみる

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを試す

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う

マルコフ連鎖モンテカルロ法

Unityの薄い本

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2.microへ移行する

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラリ

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

Dlib:C++の機械学習ライブラリ

書籍『ROSプログラミング』

WordPressのサーバ引っ越し方法を考える

『日本の巨大ロボット群像』を見てきた

コメント