ブログのデザイン変えました

まあ、見ての通りなんですが、2日前ぐらいにこのブログのテーマをraindropsからSimplicityに変えました。
前回のエントリでブログのデザインを変えたいと言っていたわけだけど、さっさとリニューアルしちゃった。


それに伴っていくつかのページを整理(削除)しました。Worpdressというものがまだ良くわかっていなかった頃に作った意味不明な固定ページは削除して、ウィジェットの数も減らしました。(主にSNSのブログパーツ)



ブログカード表示ができるようになったので一覧や内部リンクの表示がとても見やすくなった。サムネイル付きで一覧になるので、画像の無いエントリが随分と味気無く見えるようになっちゃったけど。
これからしばらくはこのテーマで運用しようと思います。ちょっとした修正は随時入れていくつもり。

ブログ立ち上げ当初は、自分でテーマをデザインするんだと意気込んでいたけど、あり物の優秀さに勝てない…


関連記事

デザインのリファイン再び

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...

3DCG Meetup #4に行ってきた

ブログをSSL化

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...

Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『...

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

Structure from Motion (多視点画像から...

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

Raspberry Pi

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの...

東京オリンピックと案内表示

3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインスト...

bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...

現在公開されているWeb API一覧

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...

プロダクトデザイン概論

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

D3.js:JavaScriptのデータビジュアライゼーショ...

プログラムによる景観の自動生成

Google Chromecast

AfterEffectsプラグイン開発

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...

Webページ制作のためのメモ

手を動かしながら学ぶデータマイニング

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴ...

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

任意の英語サイト中で自分がまだ覚えていない英単語だけに日本語...

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...

Boost オープンソースライブラリ

R-CNN (Regions with CNN featur...

コメント