まあ、見ての通りなんですが、2日前ぐらいにこのブログのテーマをraindropsからSimplicityに変えました。
前回のエントリでブログのデザインを変えたいと言っていたわけだけど、さっさとリニューアルしちゃった。
それに伴っていくつかのページを整理(削除)しました。Worpdressというものがまだ良くわかっていなかった頃に作った意味不明な固定ページは削除して、ウィジェットの数も減らしました。(主にSNSのブログパーツ)
ブログカード表示ができるようになったので一覧や内部リンクの表示がとても見やすくなった。サムネイル付きで一覧になるので、画像の無いエントリが随分と味気無く見えるようになっちゃったけど。
これからしばらくはこのテーマで運用しようと思います。ちょっとした修正は随時入れていくつもり。
ブログ立ち上げ当初は、自分でテーマをデザインするんだと意気込んでいたけど、あり物の優秀さに勝てない…
関連記事
ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...
iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法
Google App EngineでWordPress
デザインのリファイン再び
WordPress on Google App Engine...
OpenCVの顔検出過程を可視化した動画
BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...
チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』
C++の抽象クラス
Alice Vision:オープンソースのPhotogram...
uvでWindows11のPython環境を管理する
現在公開されているWeb API一覧
Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...
ブラウザ上でJavaScript,HTML,CSSを書いて共...
iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone...
UnrealCLR:Unreal Engineで.NET C...
Math.NET Numerics:Unityで使える数値計...
Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...
SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』
OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド
OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール
フィクションに登場するUIデザインのまとめサイト
WordPress on Windows Azure
C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)
Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ
OpenGVの用語
Google製オープンソース機械学習ライブラリ『Tensor...
オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...
UnityプロジェクトをGitHubで管理する
TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...
プログラミングスキルとは何か?
Raspberry Pi 2を買いました
ニューラルネットワークで画像分類
Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』
Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...
Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...
株式会社ヘキサドライブの研究室ページ
AfterEffectsプラグイン開発
Google Colaboratoryで遊ぶ準備
機械学習で遊ぶ
コメント