ブログのデザイン変えました

まあ、見ての通りなんですが、2日前ぐらいにこのブログのテーマをraindropsからSimplicityに変えました。
前回のエントリでブログのデザインを変えたいと言っていたわけだけど、さっさとリニューアルしちゃった。


それに伴っていくつかのページを整理(削除)しました。Worpdressというものがまだ良くわかっていなかった頃に作った意味不明な固定ページは削除して、ウィジェットの数も減らしました。(主にSNSのブログパーツ)



ブログカード表示ができるようになったので一覧や内部リンクの表示がとても見やすくなった。サムネイル付きで一覧になるので、画像の無いエントリが随分と味気無く見えるようになっちゃったけど。
これからしばらくはこのテーマで運用しようと思います。ちょっとした修正は随時入れていくつもり。

ブログ立ち上げ当初は、自分でテーマをデザインするんだと意気込んでいたけど、あり物の優秀さに勝てない…


関連記事

Google XML Sitemap Generatorプラグインを3.4.1へダウングレード

GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク

Human Generator:Blenderの人体生成アドオン

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する

SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』

ブログをwpXレンタルサーバーからwpX Speedへ移行

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラリ

pythonもかじってみようかと

変形ロボットのデザイン

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual Odometry)

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

3DCG Meetup #4に行ってきた

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

機械学習手法『Random Forest』

HD画質の無駄遣い

現在公開されているWeb API一覧

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・Meshを扱うライブラリ

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』

Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方法

ZScript

Mean Stack開発の最初の一歩

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

Unityからkonashiをコントロールする

OpenGVのライブラリ構成

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

任意の英語サイト中で自分がまだ覚えていない英単語だけに日本語のルビを振ってくれるツール『ずるっこ!』

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

Model View Controller

WordPress on Google App Engineを1週間運用してみて

オープンソースのIT資産・ライセンス管理システム『Snipe-IT』

Live CV:インタラクティブにComputer Visionコーディングができるツール

3Dグラフィックスの入門書

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset

フィクションに登場するUIデザインのまとめサイト

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハンズオンセミナーに行ってきた

Profilograph

コメント