まあ、見ての通りなんですが、2日前ぐらいにこのブログのテーマをraindropsからSimplicityに変えました。
前回のエントリでブログのデザインを変えたいと言っていたわけだけど、さっさとリニューアルしちゃった。
それに伴っていくつかのページを整理(削除)しました。Worpdressというものがまだ良くわかっていなかった頃に作った意味不明な固定ページは削除して、ウィジェットの数も減らしました。(主にSNSのブログパーツ)
ブログカード表示ができるようになったので一覧や内部リンクの表示がとても見やすくなった。サムネイル付きで一覧になるので、画像の無いエントリが随分と味気無く見えるようになっちゃったけど。
これからしばらくはこのテーマで運用しようと思います。ちょっとした修正は随時入れていくつもり。
ブログ立ち上げ当初は、自分でテーマをデザインするんだと意気込んでいたけど、あり物の優秀さに勝てない…
関連記事
オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』
Live CV:インタラクティブにComputer Visi...
大河原邦男オリジナルデザイン『iXine(イグザイン)』
cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ
ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス
実は頻発しているブログの不具合
OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...
C++始めようと思うんだ
CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...
このブログのデザインに飽きてきた
OpenCV
pythonもかじってみようかと
UnityでOpenCVを使うには?
3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインスト...
UnrealCLR:Unreal Engineで.NET C...
OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ
続・ディープラーニングの資料
MVStudio:オープンソースのPhotogrammetr...
OpenCVの顔検出過程を可視化した動画
html5のcanvasの可能性
bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...
フィクションに登場するUIデザインのまとめサイト
ブログをwpXレンタルサーバーからwpX Speedへ移行
チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』
Google App EngineでWordPress
WordPressプラグインの作り方
Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライ...
ブログが1日ダウンしてました
仮想関数
BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...
天体写真の3D動画
UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...
NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTens...
FCN (Fully Convolutional Netwo...
UnityのAR FoundationでARKit 3
iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法
ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ
ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブ...
AnacondaとTensorFlowをインストールしてVi...
PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る
TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...
Python for Unity:UnityEditorでP...
コメント