ブログのデザイン変えました

まあ、見ての通りなんですが、2日前ぐらいにこのブログのテーマをraindropsからSimplicityに変えました。
前回のエントリでブログのデザインを変えたいと言っていたわけだけど、さっさとリニューアルしちゃった。


それに伴っていくつかのページを整理(削除)しました。Worpdressというものがまだ良くわかっていなかった頃に作った意味不明な固定ページは削除して、ウィジェットの数も減らしました。(主にSNSのブログパーツ)



ブログカード表示ができるようになったので一覧や内部リンクの表示がとても見やすくなった。サムネイル付きで一覧になるので、画像の無いエントリが随分と味気無く見えるようになっちゃったけど。
これからしばらくはこのテーマで運用しようと思います。ちょっとした修正は随時入れていくつもり。

ブログ立ち上げ当初は、自分でテーマをデザインするんだと意気込んでいたけど、あり物の優秀さに勝てない…


関連記事

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET C...

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライ...

現在公開されているWeb API一覧

ブログをSSL化

オープンソースのIT資産・ライセンス管理システム『Snipe...

機械学習手法『Random Forest』

AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMO...

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...

SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

html5のcanvasの可能性

Alice Vision:オープンソースのPhotogram...

サンプルコードにも間違いはある?

UnityのTransformクラスについて調べてみた

iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone...

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...

DCGAN (Deep Convolutional GAN)...

歯を食いしばって見るべき動画

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

ROMOハッカソンに行ってきた

Google App Engineのデプロイ失敗

このブログのデザインに飽きてきた

Unityの各コンポーネント間でのやり取り

手を動かしながら学ぶデータマイニング

Raspberry Pi 2を買いました

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...

Dlib:C++の機械学習ライブラリ

触れば分かる ユニバーサルデザインな腕時計『The Brad...

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

Managing Software Requirements...

UnityでLight Shaftを表現する

RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン...

ブログが3日間ほどダウンしてました

Accord.NET Framework:C#で使える機械学...

OpenCV

Raspberry PiでIoTごっこ

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

コメント