ブログのデザイン変えました

まあ、見ての通りなんですが、2日前ぐらいにこのブログのテーマをraindropsからSimplicityに変えました。
前回のエントリでブログのデザインを変えたいと言っていたわけだけど、さっさとリニューアルしちゃった。


それに伴っていくつかのページを整理(削除)しました。Worpdressというものがまだ良くわかっていなかった頃に作った意味不明な固定ページは削除して、ウィジェットの数も減らしました。(主にSNSのブログパーツ)



ブログカード表示ができるようになったので一覧や内部リンクの表示がとても見やすくなった。サムネイル付きで一覧になるので、画像の無いエントリが随分と味気無く見えるようになっちゃったけど。
これからしばらくはこのテーマで運用しようと思います。ちょっとした修正は随時入れていくつもり。

ブログ立ち上げ当初は、自分でテーマをデザインするんだと意気込んでいたけど、あり物の優秀さに勝てない…


関連記事

ドットインストールのWordPress入門レッスン

Google App Engine上のWordPressでFlickrの画像を貼る

プログラムによる景観の自動生成

Unityからkonashiをコントロールする

iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone用SDKで目覚ましアプリを作る~

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダラ

ROMOハッカソンに行ってきた

UnityのTransformクラスについて調べてみた

Multi-View Environment:複数画像から3次元形状を再構築するライブラリ

UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化する

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatepoints』

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを試す

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Visual Localization

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

uvでWindows11のPython環境を管理する

GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

AMIMOTO HHVMのパッケージを3.9へ更新

ROSの薄い本

KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングライブラリ

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

Live CV:インタラクティブにComputer Visionコーディングができるツール

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

歯を食いしばって見るべき動画

クラスの基本

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

Google XML Sitemap Generatorプラグインを3.4.1へダウングレード

変形ロボットのデザイン

Unityの薄い本

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

HerokuでMEAN stack

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

日本でMakersは普及するだろうか?

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

ブログをSSL化

FCN (Fully Convolutional Network):ディープラーニングによるSema...

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

Boost オープンソースライブラリ

コメント