ブログのデザイン変えました

まあ、見ての通りなんですが、2日前ぐらいにこのブログのテーマをraindropsからSimplicityに変えました。
前回のエントリでブログのデザインを変えたいと言っていたわけだけど、さっさとリニューアルしちゃった。


それに伴っていくつかのページを整理(削除)しました。Worpdressというものがまだ良くわかっていなかった頃に作った意味不明な固定ページは削除して、ウィジェットの数も減らしました。(主にSNSのブログパーツ)



ブログカード表示ができるようになったので一覧や内部リンクの表示がとても見やすくなった。サムネイル付きで一覧になるので、画像の無いエントリが随分と味気無く見えるようになっちゃったけど。
これからしばらくはこのテーマで運用しようと思います。ちょっとした修正は随時入れていくつもり。

ブログ立ち上げ当初は、自分でテーマをデザインするんだと意気込んでいたけど、あり物の優秀さに勝てない…


関連記事

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...

タマムシっぽい質感

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

Mean Stack開発の最初の一歩

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

Profilograph

WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...

生物の骨格

Accord.NET Framework:C#で使える機械学...

AnacondaとTensorFlowをインストールしてVi...

Raspberry Pi 2を買いました

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

東京オリンピックと案内表示

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラ...

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...

OpenCV バージョン4がリリースされた!

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSh...

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

AMIMOTO HHVMのパッケージを3.9へ更新

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

組み込み向けのWindows OS 『Windows Emb...

GitHub Pagesで静的サイトを作る

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライ...

現在公開されているWeb API一覧

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...

Unity Scriptコーディング→Unreal Engi...

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープン...

ネームサーバとDNSレコードの話

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...

ニューラルネットワークで画像分類

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

コメント