まあ、見ての通りなんですが、2日前ぐらいにこのブログのテーマをraindropsからSimplicityに変えました。
前回のエントリでブログのデザインを変えたいと言っていたわけだけど、さっさとリニューアルしちゃった。

それに伴っていくつかのページを整理(削除)しました。Worpdressというものがまだ良くわかっていなかった頃に作った意味不明な固定ページは削除して、ウィジェットの数も減らしました。(主にSNSのブログパーツ)
ブログカード表示ができるようになったので一覧や内部リンクの表示がとても見やすくなった。サムネイル付きで一覧になるので、画像の無いエントリが随分と味気無く見えるようになっちゃったけど。
これからしばらくはこのテーマで運用しようと思います。ちょっとした修正は随時入れていくつもり。
ブログ立ち上げ当初は、自分でテーマをデザインするんだと意気込んでいたけど、あり物の優秀さに勝てない…

関連記事
Amazon Web ServicesでWordPress
Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...
OpenCVの顔検出過程を可視化した動画
UnityプロジェクトをGitHubで管理する
Human Generator:Blenderの人体生成アド...
ディープラーニング
ブログをwpXレンタルサーバーからwpX Speedへ移行
ブログをGoogle App EngineからAmazon ...
Quartus II
Composition Rendering:Blenderに...
3Dグラフィックスの入門書
Google App Engine上のWordPressでF...
geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴ...
フィクションに登場するUIデザインのまとめサイト
Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ
Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検...
Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ
Raspberry Pi 2のGPIOピン配置
ヒトデの骨格のような構造物を作成するシステム『KINEMAT...
タマムシっぽい質感
ネームサーバとDNSレコードの話
LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...
Unity Scriptコーディング→Unreal Engi...
libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ
Math.NET Numerics:Unityで使える数値計...
Boost オープンソースライブラリ
IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...
WordPress on Windows Azure
Seleniumを使ったFXや株の自動取引
大河原邦男オリジナルデザイン『iXine(イグザイン)』
ブログが1日ダウンしてました
OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド
ブログがダウンしてました
Unreal Engineの薄い本
ブラウザ上でJavaScript,HTML,CSSを書いて共...
Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する
Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライ...
UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化...
オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』
Google App Engineのデプロイ失敗
科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』
CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...


コメント