まあ、見ての通りなんですが、2日前ぐらいにこのブログのテーマをraindropsからSimplicityに変えました。
前回のエントリでブログのデザインを変えたいと言っていたわけだけど、さっさとリニューアルしちゃった。
それに伴っていくつかのページを整理(削除)しました。Worpdressというものがまだ良くわかっていなかった頃に作った意味不明な固定ページは削除して、ウィジェットの数も減らしました。(主にSNSのブログパーツ)
ブログカード表示ができるようになったので一覧や内部リンクの表示がとても見やすくなった。サムネイル付きで一覧になるので、画像の無いエントリが随分と味気無く見えるようになっちゃったけど。
これからしばらくはこのテーマで運用しようと思います。ちょっとした修正は随時入れていくつもり。
ブログ立ち上げ当初は、自分でテーマをデザインするんだと意気込んでいたけど、あり物の優秀さに勝てない…
関連記事
Open3D:3Dデータ処理ライブラリ
OANDAのfxTrade API
KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングラ...
SVM (Support Vector Machine)
FCN (Fully Convolutional Netwo...
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
今年もSSII
OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライ...
Mayaのプラグイン開発
BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ
UnityでLight Shaftを表現する
Structure from Motion (多視点画像から...
オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』
OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール
PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulS...
WordPressのテーマを自作する
geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴ...
Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natura...
ネームサーバとDNSレコードの話
法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...
プロダクトデザイン概論
ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す
openMVGをWindows10 Visual Studi...
pythonもかじってみようかと
続・ディープラーニングの資料
RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン...
DCGAN (Deep Convolutional GAN)...
『日本の巨大ロボット群像』を見てきた
Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む
OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...
マンガで分かる JavaScriptプログラミング講座
網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt...
任意の英語サイト中で自分がまだ覚えていない英単語だけに日本語...
WordPressをAmazon EC2のt2microイン...
OpenCV バージョン4がリリースされた!
GitHub Pagesで静的サイトを作る
線画を遠近法で描く
Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』
SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』
konashiのサンプルコードを動かしてみた
TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...
東京オリンピックと案内表示
コメント