ブログのデザイン変えました

まあ、見ての通りなんですが、2日前ぐらいにこのブログのテーマをraindropsからSimplicityに変えました。
前回のエントリでブログのデザインを変えたいと言っていたわけだけど、さっさとリニューアルしちゃった。


それに伴っていくつかのページを整理(削除)しました。Worpdressというものがまだ良くわかっていなかった頃に作った意味不明な固定ページは削除して、ウィジェットの数も減らしました。(主にSNSのブログパーツ)



ブログカード表示ができるようになったので一覧や内部リンクの表示がとても見やすくなった。サムネイル付きで一覧になるので、画像の無いエントリが随分と味気無く見えるようになっちゃったけど。
これからしばらくはこのテーマで運用しようと思います。ちょっとした修正は随時入れていくつもり。

ブログ立ち上げ当初は、自分でテーマをデザインするんだと意気込んでいたけど、あり物の優秀さに勝てない…


関連記事

Human Generator:Blenderの人体生成アドオン

WordPress on Windows Azure

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

Raspberry Pi 2を買いました

デザインのリファイン再び

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark API』

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

Amazon Web ServicesでWordPress

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual Odometry)

ROMOハッカソンに行ってきた

iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone用SDKで目覚ましアプリを作る~

『Geocities-izer』 どんなWebページも一昔前のダサいデザインに変えてくれるサービス

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを試す

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー

HerokuでMEAN stack

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

Google App Engine上のWordPressでFlickrの画像を貼る

組み込み向けのWindows OS 『Windows Embedded』

天体写真の3D動画

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

ブログがダウンしてました

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する

このブログのデザインに飽きてきた

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

動的なメモリの扱い

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの機械学習ライブラリ

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ

プロダクトデザイン概論

ブログをGoogle App EngineからAmazon EC2へ移行

Raspberry PiでIoTごっこ

読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク『Caffe』

WinSCP

Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

コメント