ブログのデザイン変えました

まあ、見ての通りなんですが、2日前ぐらいにこのブログのテーマをraindropsからSimplicityに変えました。
前回のエントリでブログのデザインを変えたいと言っていたわけだけど、さっさとリニューアルしちゃった。


それに伴っていくつかのページを整理(削除)しました。Worpdressというものがまだ良くわかっていなかった頃に作った意味不明な固定ページは削除して、ウィジェットの数も減らしました。(主にSNSのブログパーツ)


スポンサーリンク


ブログカード表示ができるようになったので一覧や内部リンクの表示がとても見やすくなった。サムネイル付きで一覧になるので、画像の無いエントリが随分と味気無く見えるようになっちゃったけど。
これからしばらくはこのテーマで運用しようと思います。ちょっとした修正は随時入れていくつもり。

ブログ立ち上げ当初は、自分でテーマをデザインするんだと意気込んでいたけど、あり物の優秀さに勝てない…



スポンサーリンク

関連記事

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCodeで使う

オープンソースの取引プラットフォーム

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハンズオンセミナーに行ってきた

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブラリ

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』

MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープンソースプロジェクト

Multi-View Environment:複数画像から3次元形状を再構築するライブラリ

DCGAN (Deep Convolutional GAN):畳み込みニューラルネットワークによる敵...

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッケージ

PythonでBlenderのAdd-on開発

iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone用SDKで目覚ましアプリを作る~

ヒトデの骨格のような構造物を作成するシステム『KINEMATICS』

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

ZScript

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

『メカニックデザイナー 大河原邦男展』に行ってきた

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

UnityでOpenCVを使うには?

Iterator

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

ブログをwpXレンタルサーバーからwpX Speedへ移行

RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン『RSSImport』

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

機械学習手法『Random Forest』

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラリ

3D復元技術の情報リンク集

組み込み向けのWindows OS 『Windows Embedded』

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

WordPress on Google App Engineを1週間運用してみて

現在公開されているWeb API一覧

WordPressをAmazon EC2のt2microインスタンスで1週間運用してみて

天体写真の3D動画

コメント