まあ、見ての通りなんですが、2日前ぐらいにこのブログのテーマをraindropsからSimplicityに変えました。
前回のエントリでブログのデザインを変えたいと言っていたわけだけど、さっさとリニューアルしちゃった。

それに伴っていくつかのページを整理(削除)しました。Worpdressというものがまだ良くわかっていなかった頃に作った意味不明な固定ページは削除して、ウィジェットの数も減らしました。(主にSNSのブログパーツ)
ブログカード表示ができるようになったので一覧や内部リンクの表示がとても見やすくなった。サムネイル付きで一覧になるので、画像の無いエントリが随分と味気無く見えるようになっちゃったけど。
これからしばらくはこのテーマで運用しようと思います。ちょっとした修正は随時入れていくつもり。
ブログ立ち上げ当初は、自分でテーマをデザインするんだと意気込んでいたけど、あり物の優秀さに勝てない…

関連記事
Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...
Quartus II
WinSCP
『メカニックデザイナー 大河原邦男展』に行ってきた
BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...
法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...
OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す
Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...
Google App Engine上のWordPressでF...
第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』
ZBrushのZScript入門
ZScript
Human Generator:Blenderの人体生成アド...
Alice Vision:オープンソースのPhotogram...
Boost オープンソースライブラリ
UnityプロジェクトをGitHubで管理する
Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nulle...
網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt...
Model View Controller
WordPress on Windows Azure
NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライ...
胡散臭いデザインの参考サイト
Konashiを買った
Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...
UnrealCLR:Unreal Engineで.NET C...
ブログをGoogle App EngineからAmazon ...
このブログのデザインに飽きてきた
ブログの復旧が難航してた話
TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...
BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ
ブログをSSL化
プログラムによる景観の自動生成
OpenCVで平均顔を作るチュートリアル
COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール
OpenCVの顔検出過程を可視化した動画
書籍『ROSプログラミング』
WordPressのテーマを自作する
WordPressをAmazon EC2のt2microイン...
ROMOハッカソンに行ってきた
機械学習に役立つPythonライブラリ一覧
iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...
Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ


コメント