ふなっしーのプラモデル

ふなっしーのプラモデルを買ってみた。

プラモデル アクションふなっしー



プラモデルと言いつつ、上半身はほとんど軟質素材でできていて、プニプニしている。
バンダイのプラモデルは、全て色分け済みのパーツ構成なので、塗装とか面倒なことは忘れて、サクサク組み立てる。そもそも軟質素材の塗装なんて面倒すぎるし。
ほっぺたの赤もパーツ分けで再現されていて、目や名札など、細かい部分はシールが付属しています。



バンダイのプラモデルのランナーはニッパーを使わなくても手で綺麗にパーツが外せるけど、オイラは一応ニッパーで切り取りました。
(パッケージの側面には手でもげる的なことが記載されている)

このキットは、パッケージが特徴的で、箱をひっくり反すと組み立て説明書になっている。↓

ふなっしーのプラモデル

こういうのは他のプラモデルには無い感じで、ふなっしーというキャラクターならではだね。
最初は軟質素材と聞いて、内部に骨格構造があるものを期待してたんだけど、残念ながらそういうのではなかった。組み立て説明を見ても分かる通り、いわゆる骨格構造ではなくハリボテみたいな感じ。可動は上半身をひねったり、腕を曲げることができる。足のポーズは固定。

確か、ふなっしーの目は「汚れた人間界をみたから灰色」という設定だった気がするけど、このキット付属のシールでは白でした。

関連記事

海洋堂 20cmシリーズ『モスゴジ』 仕上げ

バンダイ『Human size ゴジラ (1991北海道ver.)』の詳細が発表された

チョロQ(Q-eyes)を分解してシフトカーに組み込めるか?

『シン・ゴジラ:オルソ』を鑑賞

海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1999』 頭部の加工・口内の塗装

海洋堂 20cmシリーズ『84ゴジラ』 口内の塗装

2018年 観に行った映画振り返り

ロボットクリエーター

書籍『映画監督 坂本浩一 全仕事』読了

Amazonオリジナルドラマ『誰かが、見ている』を観た

シフトカーの改造

GMKゴジラのドライブラシ

書籍『転職の思考法』読了

劇場版 『仮面ライダードライブ サプライズ・フューチャー』を観た

『劇場版 ウルトラマンオーブ 絆の力、おかりします!』を観てきた

ワンダーフェスティバル2016[夏]に行ってきた

海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 全身のグラデーション塗装 その4

ハリウッド版ゴジラ 最新クリップ

映画『キングコング: 髑髏島の巨神』を観た

PS4用ソフト『ゴジラ-GODZILLA-VS』をプレイした

ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコン 影のベース塗装

ゴジラ トレーディングバトル

円谷コンベンション2019の円谷ワンフェスに行ってきた

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 電飾のための工作 その1

書籍『鈴木さんにも分かるネットの未来』読了

海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 完成

映画『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』を観た (ネタバレ無し)

S.H.MonsterArts GMKゴジラ(2001)届きました

映画『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』を観た

ワンダーフェスティバル2024[夏]に行ってきた

コトブキヤ 『エヴァンゲリオン初号機 TV Ver.』 接着・後ハメ加工

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 胸の電飾加工

Artty Station:模型作業用のモジュール式収納システム

S.H.MonsterArtsから『ゴジラ(2016)第4形態覚醒Ver.』が出るぞ~!

スターウォーズ エピソードVIIの予告編

バンダイ LMHG エヴァンゲリオン初号機 キャンディ塗装

TOHO MONSTERS KIT メカゴジラ (1993) 仮組み

『さらば あぶない刑事』を観た

酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 瞬間接着剤でパーツの接着

バンダイ メカコレクション ウルトラマンシリーズ

恐竜骨格のプラモデル

海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 筆でレタッチ

コメント