Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

Unity関連のメモ。

UnityのScriptはMonoBehaviorクラスを継承して、オーバーライド関数を使って自前の機能を実装するわけだけど、それぞれの関数が呼ばれる順番を把握していないと、思わぬところで衝突してバグになる。
ちなみに、よく使う主なオーバーライド関数は以下。

Invoke() 設定したメソッドを、設定した秒数後に、一度だけ呼び出される。
Awake() スクリプトが読み込まれる時に、一度だけ呼び出される。

OnMouse◯◯()系 マウスが乗った時等に呼び出される。
OnTrigger◯◯()系 トリガー状態のオブジェクトとの衝突状態によって呼び出される。
OnCollision◯◯()系 オブジェクトの衝突状態によって呼び出される。
OnControllerColliderHit() キャラクターコントローラーの衝突の際に呼び出される。
OnEnable() オブジェクトが有効状態になった時に一度呼び出される。
OnDestroy() オブジェクトが破棄される直前に呼び出される。
OnApplicationQuit() アプリの終了直前に呼び出される。
OnGUI() GUIの描画やイベントを処理する関数。

http://qiita.com/hiroyuki_hon/items/0718a50e6569b6c5037a



そして、こちらはMonoBehaviorクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番を図示したもの。(Unityの公式ドキュメントより)

Unity MonoBehaviour Lifecycle

以前は有志が図示したりしてた(Unity3D MonoBehaviour Lifecycle)けど、最近は公式でこんなにわかりやすく図を載せてるのね。

関連記事

Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法

Digital Emily Project:人間の顔をそっくりそのままCGで復元する

3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインストール』

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング

OpenCV

Arduinoで人感センサーを使う

OpenMayaのPhongShaderクラス

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部の作り込み・舌の追加

映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた

Maya LTでFBIK(Full Body IK)

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

Maya LTのQuick Rigを試す

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』

トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

Unityで360度ステレオVR動画を作る

Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方法

RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン『RSSImport』

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』"あのキャラクター"のメイキング

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォーム『Cytoscape』

Twitter APIのPythonラッパー『python-twitter』

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

WinSCP

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・Instance Segmentatio...

ラクガキの立体化 モールドの追加

Perfumeのライブパフォーマンスのビジュアル

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライブラリ

ZBrush 4R7

続・ディープラーニングの資料

Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行ってきた

Siggraph Asia 2009 カンファレンスの詳細

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリュームを探る

コメント