Unityの各コンポーネント間でのやり取り

ただのメモ。

UnityのScriptは未だにどういう設計が良いのかよくわからない。変な挙動を起こさないためにMonobehaviorを継承しないでクラスを作ったりもしたんだけど、Monobehaviorの恩恵に与るとしたらどんな方法があるのか最近調べている。

1つの制御クラスから他のクラスへ処理を伝搬させたい時、Unityの機能を駆使すると以下の4つ方法があるらしい。
コンポーネント間のメソッド呼び出しとパフォーマンス

1. GetComponent() + TargetMethod()
2. SendMessage(“TargetMethod”)
3. BroadcastMessage(“TargetMethod”)
4. static TargetMethod() な感じで静的メソッドを使用する。

システム屋的な発想だと4しか思いつかないんだけど、ゲーム開発系の人はまた違う発想なのかな。1の処理が重そうなのはなんとなく分かるので、2,3を検証してきたいところ。

関連記事

Google App Engine上のWordPressでF...

Oculus Goを購入!

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt...

Mayaのプラグイン開発

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計...

OpenCV バージョン4がリリースされた!

GAN (Generative Adversarial Ne...

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライ...

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハ...

UnityでLight Shaftを表現する

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの...

映像ビジネスの未来

オープンソースの取引プラットフォーム

iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法

OpenCVで動画の手ぶれ補正

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

ZBrushのZScript入門

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュ...

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nulle...

ROMOハッカソンに行ってきた

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

Perfumeのライブパフォーマンスのビジュアル

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール...

Raspberry Pi

UnityでPoint Cloudを表示する方法

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2....

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

タイミングとクオリティ

UnityからROSを利用できる『ROS#』

AfterEffectsプラグイン開発

ブログが1日ダウンしてました

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『...

プログラミングスキルとは何か?

コメント