ただのメモ。
UnityのScriptは未だにどういう設計が良いのかよくわからない。変な挙動を起こさないためにMonobehaviorを継承しないでクラスを作ったりもしたんだけど、Monobehaviorの恩恵に与るとしたらどんな方法があるのか最近調べている。
1つの制御クラスから他のクラスへ処理を伝搬させたい時、Unityの機能を駆使すると以下の4つ方法があるらしい。
コンポーネント間のメソッド呼び出しとパフォーマンス
1. GetComponent
() + TargetMethod()
2. SendMessage(“TargetMethod”)
3. BroadcastMessage(“TargetMethod”)
4. static TargetMethod() な感じで静的メソッドを使用する。
システム屋的な発想だと4しか思いつかないんだけど、ゲーム開発系の人はまた違う発想なのかな。1の処理が重そうなのはなんとなく分かるので、2,3を検証してきたいところ。
関連記事
OpenGVのライブラリ構成
プログラミングスキルとは何か?
ブログが1日ダウンしてました
Live CV:インタラクティブにComputer Visi...
Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ
html5のcanvasの可能性
DCGAN (Deep Convolutional GAN)...
マルコフ連鎖モンテカルロ法
3DCG Meetup #4に行ってきた
Perfumeのライブパフォーマンスのビジュアル
TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境と...
ミニ四駆を赤外線制御したりUnityと連携したり
続・ディープラーニングの資料
法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...
AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...
3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている
Raspberry Pi 2を買いました
WordPressのテーマを自作する
PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ
オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...
OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール
BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ
Unityで360度ステレオVR動画を作る
タイミングとクオリティ
3Dグラフィックスの入門書
OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサ...
cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ
WordPress on Google App Engine...
Twitter APIのPythonラッパー『python-...
Managing Software Requirements...
フォトンの放射から格納までを可視化した動画
今年もSSII
Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ
UnityでARKit2.0
OpenCV バージョン4がリリースされた!
LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する
FCN (Fully Convolutional Netwo...
Raspberry PiでIoTごっこ
KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングラ...
スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい


コメント