Unityの各コンポーネント間でのやり取り

ただのメモ。

UnityのScriptは未だにどういう設計が良いのかよくわからない。変な挙動を起こさないためにMonobehaviorを継承しないでクラスを作ったりもしたんだけど、Monobehaviorの恩恵に与るとしたらどんな方法があるのか最近調べている。

1つの制御クラスから他のクラスへ処理を伝搬させたい時、Unityの機能を駆使すると以下の4つ方法があるらしい。
コンポーネント間のメソッド呼び出しとパフォーマンス

1. GetComponent() + TargetMethod()
2. SendMessage(“TargetMethod”)
3. BroadcastMessage(“TargetMethod”)
4. static TargetMethod() な感じで静的メソッドを使用する。

システム屋的な発想だと4しか思いつかないんだけど、ゲーム開発系の人はまた違う発想なのかな。1の処理が重そうなのはなんとなく分かるので、2,3を検証してきたいところ。

関連記事

Amazon Web ServicesでWordPress

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配...

WordPress on Google App Engine...

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

Unreal Engineの薄い本

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

openMVGをWindows10 Visual Studi...

Unityで学ぶC#

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...

Raspberry PiでIoTごっこ

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

OpenFace:Deep Neural Networkによ...

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

ドットインストールのWordPress入門レッスン

プログラミングスキルとは何か?

このブログのデザインに飽きてきた

RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン...

UnityのTransformクラスについて調べてみた

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCo...

OpenCVで動画の手ぶれ補正

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

C++の抽象クラス

OpenGVのライブラリ構成

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハ...

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライ...

OANDAのfxTrade API

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをU...

Swark:コードからアーキテクチャ図を作成できるVSCod...

タマムシっぽい質感

タイミングとクオリティ

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...

GAN (Generative Adversarial Ne...

Kinect for Windows V2のプレオーダー開始

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

コメント