Unityの各コンポーネント間でのやり取り

ただのメモ。

UnityのScriptは未だにどういう設計が良いのかよくわからない。変な挙動を起こさないためにMonobehaviorを継承しないでクラスを作ったりもしたんだけど、Monobehaviorの恩恵に与るとしたらどんな方法があるのか最近調べている。

1つの制御クラスから他のクラスへ処理を伝搬させたい時、Unityの機能を駆使すると以下の4つ方法があるらしい。
コンポーネント間のメソッド呼び出しとパフォーマンス

1. GetComponent() + TargetMethod()
2. SendMessage(“TargetMethod”)
3. BroadcastMessage(“TargetMethod”)
4. static TargetMethod() な感じで静的メソッドを使用する。

システム屋的な発想だと4しか思いつかないんだけど、ゲーム開発系の人はまた違う発想なのかな。1の処理が重そうなのはなんとなく分かるので、2,3を検証してきたいところ。

関連記事

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...

インターフェイスは世界を規定する

Quartus II

Raspberry PiでIoTごっこ

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『...

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

書籍『ROSプログラミング』

3D復元技術の情報リンク集

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...

Kinect for Windows V2のプレオーダー開始

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサ...

オープンソースハードウェア Arduino (アルドゥイーノ...

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2....

Python for Unity:UnityEditorでP...

PythonでBlenderのAdd-on開発

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...

AfterEffectsプラグイン開発

OpenCV バージョン4がリリースされた!

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

畳み込みニューラルネットワーク (CNN: Convolut...

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションす...

Boost オープンソースライブラリ

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Vis...

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...

UnityのGlobal Illumination

Unity Scriptコーディング→Unreal Engi...

ドットインストールのWordPress入門レッスン

Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計...

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検...

KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングラ...

手を動かしながら学ぶデータマイニング

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

このブログのデザインに飽きてきた

コメント