Unityの各コンポーネント間でのやり取り

ただのメモ。

UnityのScriptは未だにどういう設計が良いのかよくわからない。変な挙動を起こさないためにMonobehaviorを継承しないでクラスを作ったりもしたんだけど、Monobehaviorの恩恵に与るとしたらどんな方法があるのか最近調べている。

1つの制御クラスから他のクラスへ処理を伝搬させたい時、Unityの機能を駆使すると以下の4つ方法があるらしい。
コンポーネント間のメソッド呼び出しとパフォーマンス

1. GetComponent() + TargetMethod()
2. SendMessage(“TargetMethod”)
3. BroadcastMessage(“TargetMethod”)
4. static TargetMethod() な感じで静的メソッドを使用する。

システム屋的な発想だと4しか思いつかないんだけど、ゲーム開発系の人はまた違う発想なのかな。1の処理が重そうなのはなんとなく分かるので、2,3を検証してきたいところ。

関連記事

GAN (Generative Adversarial Ne...

NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTens...

Dlib:C++の機械学習ライブラリ

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキ...

3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインスト...

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

プログラムによる景観の自動生成

Twitter APIのPythonラッパー『python-...

Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...

プログラミングスキルとは何か?

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET C...

WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成

Mayaのプラグイン開発

JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

ポイントクラウドコンソーシアム

ブログのデザイン変えました

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...

Theia:オープンソースのStructure from M...

AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMO...

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

Raspberry PiでIoTごっこ

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

定数

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハ...

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブ...

WordPressのテーマを自作する

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...

UnityプロジェクトをGitHubで管理する

動的なメモリの扱い

pythonもかじってみようかと

HD画質の無駄遣い

FCN (Fully Convolutional Netwo...

ミニ四駆を赤外線制御したりUnityと連携したり

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natura...

RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン...

コメント