ただのメモ。
UnityのScriptは未だにどういう設計が良いのかよくわからない。変な挙動を起こさないためにMonobehaviorを継承しないでクラスを作ったりもしたんだけど、Monobehaviorの恩恵に与るとしたらどんな方法があるのか最近調べている。
1つの制御クラスから他のクラスへ処理を伝搬させたい時、Unityの機能を駆使すると以下の4つ方法があるらしい。
コンポーネント間のメソッド呼び出しとパフォーマンス
1. GetComponent
() + TargetMethod()
2. SendMessage(“TargetMethod”)
3. BroadcastMessage(“TargetMethod”)
4. static TargetMethod() な感じで静的メソッドを使用する。
システム屋的な発想だと4しか思いつかないんだけど、ゲーム開発系の人はまた違う発想なのかな。1の処理が重そうなのはなんとなく分かるので、2,3を検証してきたいところ。
関連記事
IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...
Unity Scriptコーディング→Unreal Engi...
Raspberry PiでIoTごっこ
Unite 2017 Tokyoに行ってきた
UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化...
『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハ...
AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2....
Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方...
Perfumeのライブパフォーマンスのビジュアル
スクレイピング
Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ
Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...
OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ
ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』
Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...
C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)
cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ
OpenCV バージョン4がリリースされた!
池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル ク...
NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTens...
Dlib:C++の機械学習ライブラリ
Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...
UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す
iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法
PythonでBlenderのAdd-on開発
書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入
TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...
書籍『データビジュアライゼーションのデザインパターン20』読...
タマムシっぽい質感
WebGL開発に関する情報が充実してきている
書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...
Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...
PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ
Kinect for Windows V2のプレオーダー開始
Konashiを買った
MVStudio:オープンソースのPhotogrammetr...
書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入
KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングラ...
書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました
UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...
Google Chromecast
OpenCV 3.1とopencv_contribモジュール...


コメント