ただのメモ。
UnityのScriptは未だにどういう設計が良いのかよくわからない。変な挙動を起こさないためにMonobehaviorを継承しないでクラスを作ったりもしたんだけど、Monobehaviorの恩恵に与るとしたらどんな方法があるのか最近調べている。
1つの制御クラスから他のクラスへ処理を伝搬させたい時、Unityの機能を駆使すると以下の4つ方法があるらしい。
コンポーネント間のメソッド呼び出しとパフォーマンス
1. GetComponent
() + TargetMethod()
2. SendMessage(“TargetMethod”)
3. BroadcastMessage(“TargetMethod”)
4. static TargetMethod() な感じで静的メソッドを使用する。
システム屋的な発想だと4しか思いつかないんだけど、ゲーム開発系の人はまた違う発想なのかな。1の処理が重そうなのはなんとなく分かるので、2,3を検証してきたいところ。
関連記事
Raspberry Pi
3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール...
Unityで学ぶC#
SVM (Support Vector Machine)
Maya LTのQuick Rigを試す
AR (Augmented Reality)とDR (Dim...
CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換
Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーショ...
Structure from Motion (多視点画像から...
書籍『ROSプログラミング』
UnityのTransformクラスについて調べてみた
3DCG Meetup #4に行ってきた
MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープン...
Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...
pythonもかじってみようかと
オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』
OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び
LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...
TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...
WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成
uvでWindows11のPython環境を管理する
Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...
OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ
OpenGVのライブラリ構成
ディープラーニング
UnityでLight Shaftを表現する
Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラ...
OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションす...
SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』
組み込み向けのWindows OS 『Windows Emb...
Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較
Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ
pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』
OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatep...
Oculus Goを購入!
機械学習手法『Random Forest』
2D→3D復元技術で使われる用語まとめ
RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン...
Mean Stack開発の最初の一歩
Google XML Sitemap Generatorプラ...
今年もSSII
python-twitterで自分のお気に入りを取得する


コメント