Unityの各コンポーネント間でのやり取り

ただのメモ。

UnityのScriptは未だにどういう設計が良いのかよくわからない。変な挙動を起こさないためにMonobehaviorを継承しないでクラスを作ったりもしたんだけど、Monobehaviorの恩恵に与るとしたらどんな方法があるのか最近調べている。

1つの制御クラスから他のクラスへ処理を伝搬させたい時、Unityの機能を駆使すると以下の4つ方法があるらしい。
コンポーネント間のメソッド呼び出しとパフォーマンス

1. GetComponent() + TargetMethod()
2. SendMessage(“TargetMethod”)
3. BroadcastMessage(“TargetMethod”)
4. static TargetMethod() な感じで静的メソッドを使用する。

システム屋的な発想だと4しか思いつかないんだけど、ゲーム開発系の人はまた違う発想なのかな。1の処理が重そうなのはなんとなく分かるので、2,3を検証してきたいところ。

関連記事

HerokuでMEAN stack

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

DCGAN (Deep Convolutional GAN)...

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...

OpenGVの用語

Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2....

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの...

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをU...

3Dグラフィックスの入門書

スクレイピング

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

Raspberry PiでIoTごっこ

Model View Controller

AR (Augmented Reality)とDR (Dim...

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライ...

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

UnityのAR FoundationでARKit 3

bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...

3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール...

1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materi...

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴ...

adskShaderSDK

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

Swark:コードからアーキテクチャ図を作成できるVSCod...

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

konashiのサンプルコードを動かしてみた

Unite 2014の動画

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『...

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...

Human Generator:Blenderの人体生成アド...

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションす...

WordPressの表示を高速化する

コメント