ただのメモ。
UnityのScriptは未だにどういう設計が良いのかよくわからない。変な挙動を起こさないためにMonobehaviorを継承しないでクラスを作ったりもしたんだけど、Monobehaviorの恩恵に与るとしたらどんな方法があるのか最近調べている。
1つの制御クラスから他のクラスへ処理を伝搬させたい時、Unityの機能を駆使すると以下の4つ方法があるらしい。
コンポーネント間のメソッド呼び出しとパフォーマンス
1. GetComponent
() + TargetMethod()
2. SendMessage(“TargetMethod”)
3. BroadcastMessage(“TargetMethod”)
4. static TargetMethod() な感じで静的メソッドを使用する。
システム屋的な発想だと4しか思いつかないんだけど、ゲーム開発系の人はまた違う発想なのかな。1の処理が重そうなのはなんとなく分かるので、2,3を検証してきたいところ。
関連記事
OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...
iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法
Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...
Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの...
Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ
オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...
ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』
iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone...
OpenMVSのサンプルを動かしてみる
Perfumeのライブパフォーマンスのビジュアル
ミニ四駆で電子工作
1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materi...
ブログの復旧が難航してた話
OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ
タマムシっぽい質感
NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTens...
書籍『データビジュアライゼーションのデザインパターン20』読...
UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...
OpenCVの顔検出過程を可視化した動画
AR (Augmented Reality)とDR (Dim...
CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換
MVStudio:オープンソースのPhotogrammetr...
OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール
pythonもかじってみようかと
UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...
UnityのAR FoundationでARKit 3
ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す
OpenCV
Human Generator:Blenderの人体生成アド...
Iterator
AnacondaとTensorFlowをインストールしてVi...
続・ディープラーニングの資料
SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』
TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境と...
書籍『ROSプログラミング』
OpenSfM:PythonのStructure from ...
法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...
trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...
ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブ...
OpenCV バージョン4がリリースされた!
LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...
iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法


コメント