Unityの各コンポーネント間でのやり取り

ただのメモ。

UnityのScriptは未だにどういう設計が良いのかよくわからない。変な挙動を起こさないためにMonobehaviorを継承しないでクラスを作ったりもしたんだけど、Monobehaviorの恩恵に与るとしたらどんな方法があるのか最近調べている。

1つの制御クラスから他のクラスへ処理を伝搬させたい時、Unityの機能を駆使すると以下の4つ方法があるらしい。
コンポーネント間のメソッド呼び出しとパフォーマンス

1. GetComponent() + TargetMethod()
2. SendMessage(“TargetMethod”)
3. BroadcastMessage(“TargetMethod”)
4. static TargetMethod() な感じで静的メソッドを使用する。

システム屋的な発想だと4しか思いつかないんだけど、ゲーム開発系の人はまた違う発想なのかな。1の処理が重そうなのはなんとなく分かるので、2,3を検証してきたいところ。

関連記事

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

adskShaderSDK

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...

Google Chromecast

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュール...

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

フィクションに登場するUIデザインのまとめサイト

ドットインストールのWordPress入門レッスン

OpenCV

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライ...

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの...

BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサ...

リニアアクチュエータ

pythonもかじってみようかと

プログラムによる景観の自動生成

ニューラルネットワークで画像分類

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

動的なメモリの扱い

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...

Unityの薄い本

AnacondaとTensorFlowをインストールしてVi...

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...

C++始めようと思うんだ

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...

ミニ四駆で電子工作

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

コメント