ただのメモ。
UnityのScriptは未だにどういう設計が良いのかよくわからない。変な挙動を起こさないためにMonobehaviorを継承しないでクラスを作ったりもしたんだけど、Monobehaviorの恩恵に与るとしたらどんな方法があるのか最近調べている。
1つの制御クラスから他のクラスへ処理を伝搬させたい時、Unityの機能を駆使すると以下の4つ方法があるらしい。
コンポーネント間のメソッド呼び出しとパフォーマンス
1. GetComponent
() + TargetMethod()
2. SendMessage(“TargetMethod”)
3. BroadcastMessage(“TargetMethod”)
4. static TargetMethod() な感じで静的メソッドを使用する。
システム屋的な発想だと4しか思いつかないんだけど、ゲーム開発系の人はまた違う発想なのかな。1の処理が重そうなのはなんとなく分かるので、2,3を検証してきたいところ。
関連記事
3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール...
Composition Rendering:Blenderに...
Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む
WebGL開発に関する情報が充実してきている
機械学習に役立つPythonライブラリ一覧
iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...
ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...
OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatep...
OpenCV
シフトカーを改造してラジコン化する人達
UnityのGlobal Illumination
libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ
iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法
Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール
OpenCV バージョン4がリリースされた!
Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...
ROMOハッカソンに行ってきた
OpenCVで動画の手ぶれ補正
Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較
Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...
OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び
DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する
trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...
Google XML Sitemap Generatorプラ...
Iterator
UnityのAR FoundationでARKit 3
1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materi...
今年もSSII
BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...
WordPressプラグインの作り方
PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会
WordPress on Google App Engine...
OpenFace:Deep Neural Networkによ...
ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す
サンプルコードにも間違いはある?
OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す
Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...
Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ
ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス
HD画質の無駄遣い
iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法
CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換


コメント