Unityの各コンポーネント間でのやり取り

ただのメモ。

UnityのScriptは未だにどういう設計が良いのかよくわからない。変な挙動を起こさないためにMonobehaviorを継承しないでクラスを作ったりもしたんだけど、Monobehaviorの恩恵に与るとしたらどんな方法があるのか最近調べている。

1つの制御クラスから他のクラスへ処理を伝搬させたい時、Unityの機能を駆使すると以下の4つ方法があるらしい。
コンポーネント間のメソッド呼び出しとパフォーマンス

1. GetComponent() + TargetMethod()
2. SendMessage(“TargetMethod”)
3. BroadcastMessage(“TargetMethod”)
4. static TargetMethod() な感じで静的メソッドを使用する。

システム屋的な発想だと4しか思いつかないんだけど、ゲーム開発系の人はまた違う発想なのかな。1の処理が重そうなのはなんとなく分かるので、2,3を検証してきたいところ。

関連記事

pythonもかじってみようかと

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...

動的なメモリの扱い

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

GAN (Generative Adversarial Ne...

Amazon Web ServicesでWordPress

WordPressのテーマを自作する

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

ブログをGoogle App EngineからAmazon ...

OpenCV バージョン4がリリースされた!

UnityのTransformクラスについて調べてみた

SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』

タマムシっぽい質感

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

Raspberry PiでIoTごっこ

html5のcanvasの可能性

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

Mayaのプラグイン開発

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープン...

Raspberry Pi 2を買いました

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...

Unityからkonashiをコントロールする

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル ク...

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

Human Generator:Blenderの人体生成アド...

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...

C++の抽象クラス

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

ニューラルネットワークで画像分類

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2....

ミニ四駆を赤外線制御したりUnityと連携したり

Live CV:インタラクティブにComputer Visi...

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...

コメント