Unityの各コンポーネント間でのやり取り

ただのメモ。

UnityのScriptは未だにどういう設計が良いのかよくわからない。変な挙動を起こさないためにMonobehaviorを継承しないでクラスを作ったりもしたんだけど、Monobehaviorの恩恵に与るとしたらどんな方法があるのか最近調べている。

1つの制御クラスから他のクラスへ処理を伝搬させたい時、Unityの機能を駆使すると以下の4つ方法があるらしい。
コンポーネント間のメソッド呼び出しとパフォーマンス

1. GetComponent() + TargetMethod()
2. SendMessage(“TargetMethod”)
3. BroadcastMessage(“TargetMethod”)
4. static TargetMethod() な感じで静的メソッドを使用する。

システム屋的な発想だと4しか思いつかないんだけど、ゲーム開発系の人はまた違う発想なのかな。1の処理が重そうなのはなんとなく分かるので、2,3を検証してきたいところ。

関連記事

Unite 2014の動画

Unityの薄い本

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...

WordPress on Windows Azure

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...

GAN (Generative Adversarial Ne...

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』

3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインスト...

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nulle...

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検...

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...

WebGL開発に関する情報が充実してきている

C++の抽象クラス

Twitter APIのPythonラッパー『python-...

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...

UnityでARKit2.0

UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化...

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...

WordPressのサーバ引っ越し方法を考える

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

OpenFace:Deep Neural Networkによ...

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『...

3Dグラフィックスの入門書

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

機械学習手法『Random Forest』

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

クラスの基本

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーショ...

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...

書籍『ROSプログラミング』

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

コメント