Unityの各コンポーネント間でのやり取り

ただのメモ。

UnityのScriptは未だにどういう設計が良いのかよくわからない。変な挙動を起こさないためにMonobehaviorを継承しないでクラスを作ったりもしたんだけど、Monobehaviorの恩恵に与るとしたらどんな方法があるのか最近調べている。

1つの制御クラスから他のクラスへ処理を伝搬させたい時、Unityの機能を駆使すると以下の4つ方法があるらしい。
コンポーネント間のメソッド呼び出しとパフォーマンス

1. GetComponent() + TargetMethod()
2. SendMessage(“TargetMethod”)
3. BroadcastMessage(“TargetMethod”)
4. static TargetMethod() な感じで静的メソッドを使用する。

システム屋的な発想だと4しか思いつかないんだけど、ゲーム開発系の人はまた違う発想なのかな。1の処理が重そうなのはなんとなく分かるので、2,3を検証してきたいところ。

関連記事

SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』

ブログをGoogle App EngineからAmazon ...

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

UnityでLight Shaftを表現する

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライ...

PythonでBlenderのAdd-on開発

Iterator

クラスの基本

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキ...

Unite 2014の動画

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

Kinect for Windows V2のプレオーダー開始

pythonもかじってみようかと

ブログが1日ダウンしてました

Accord.NET Framework:C#で使える機械学...

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...

Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライ...

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

ニューラルネットワークで画像分類

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

続・ディープラーニングの資料

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt...

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...

UnityのAR FoundationでARKit 3

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

HerokuでMEAN stack

WordPressのサーバ引っ越し方法を考える

Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配...

UnityでARKit2.0

Konashiを買った

UnityでPoint Cloudを表示する方法

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

ROMOハッカソンに行ってきた

OpenCVで動画の手ぶれ補正

UnityのTransformクラスについて調べてみた

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...

インターフェイスは世界を規定する

OpenCV

コメント