Unityの各コンポーネント間でのやり取り

ただのメモ。

UnityのScriptは未だにどういう設計が良いのかよくわからない。変な挙動を起こさないためにMonobehaviorを継承しないでクラスを作ったりもしたんだけど、Monobehaviorの恩恵に与るとしたらどんな方法があるのか最近調べている。

1つの制御クラスから他のクラスへ処理を伝搬させたい時、Unityの機能を駆使すると以下の4つ方法があるらしい。
コンポーネント間のメソッド呼び出しとパフォーマンス

1. GetComponent() + TargetMethod()
2. SendMessage(“TargetMethod”)
3. BroadcastMessage(“TargetMethod”)
4. static TargetMethod() な感じで静的メソッドを使用する。

システム屋的な発想だと4しか思いつかないんだけど、ゲーム開発系の人はまた違う発想なのかな。1の処理が重そうなのはなんとなく分かるので、2,3を検証してきたいところ。

関連記事

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

Unityで360度ステレオVR動画を作る

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nulle...

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

Konashiを買った

3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインスト...

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCo...

Arduinoで人感センサーを使う

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Vis...

書籍『ROSプログラミング』

Boost オープンソースライブラリ

PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会

ミニ四駆を赤外線制御したりUnityと連携したり

Alice Vision:オープンソースのPhotogram...

SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...

AR (Augmented Reality)とDR (Dim...

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

ブログをGoogle App EngineからAmazon ...

Structure from Motion (多視点画像から...

Oculus Goを購入!

CLO:服飾デザインツール

今年もSSII

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検...

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラ...

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

R-CNN (Regions with CNN featur...

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

Raspberry PiでIoTごっこ

iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone...

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

シフトカーを改造してラジコン化する人達

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの...

Python for Unity:UnityEditorでP...

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

WordPress on Google App Engine...

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

コメント