Unityの各コンポーネント間でのやり取り

ただのメモ。

UnityのScriptは未だにどういう設計が良いのかよくわからない。変な挙動を起こさないためにMonobehaviorを継承しないでクラスを作ったりもしたんだけど、Monobehaviorの恩恵に与るとしたらどんな方法があるのか最近調べている。

1つの制御クラスから他のクラスへ処理を伝搬させたい時、Unityの機能を駆使すると以下の4つ方法があるらしい。
コンポーネント間のメソッド呼び出しとパフォーマンス

1. GetComponent() + TargetMethod()
2. SendMessage(“TargetMethod”)
3. BroadcastMessage(“TargetMethod”)
4. static TargetMethod() な感じで静的メソッドを使用する。

システム屋的な発想だと4しか思いつかないんだけど、ゲーム開発系の人はまた違う発想なのかな。1の処理が重そうなのはなんとなく分かるので、2,3を検証してきたいところ。

関連記事

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual Odometry)

3DCG Meetup #4に行ってきた

ミニ四駆を改造してBluetoothラジコン化する

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールのサンプルを動かしてみる

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダラ

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化する

Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ

uvでWindows11のPython環境を管理する

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

WordPressのテーマを自作する

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)

UnityプロジェクトをGitHubで管理する

Google Chromecast

Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライブラリ『RPi.GPIO』の使い方

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

オープンソースの取引プラットフォーム

adskShaderSDK

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark API』

定数

Unite 2014の動画

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

Verilog HDL

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・Meshを扱うライブラリ

マルコフ連鎖モンテカルロ法

Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配布サイト

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt1microからt2microへ移行した

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

畳み込みニューラルネットワーク (CNN: Convolutional Neural Network...

Raspberry Pi 2を買いました

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBelief』

Unityからkonashiをコントロールする

SVM (Support Vector Machine)

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2.microへ移行する

C++始めようと思うんだ

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをUnityで生成する

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコードを実行する

コメント