Unityの各コンポーネント間でのやり取り

ただのメモ。

UnityのScriptは未だにどういう設計が良いのかよくわからない。変な挙動を起こさないためにMonobehaviorを継承しないでクラスを作ったりもしたんだけど、Monobehaviorの恩恵に与るとしたらどんな方法があるのか最近調べている。

1つの制御クラスから他のクラスへ処理を伝搬させたい時、Unityの機能を駆使すると以下の4つ方法があるらしい。
コンポーネント間のメソッド呼び出しとパフォーマンス

1. GetComponent() + TargetMethod()
2. SendMessage(“TargetMethod”)
3. BroadcastMessage(“TargetMethod”)
4. static TargetMethod() な感じで静的メソッドを使用する。

システム屋的な発想だと4しか思いつかないんだけど、ゲーム開発系の人はまた違う発想なのかな。1の処理が重そうなのはなんとなく分かるので、2,3を検証してきたいところ。

関連記事

UnityでARKit2.0

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

Mayaのプラグイン開発

pythonもかじってみようかと

1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materi...

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

C++の抽象クラス

Swark:コードからアーキテクチャ図を作成できるVSCod...

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...

AfterEffectsプラグイン開発

PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulS...

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...

Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSh...

Kinect for Windows V2のプレオーダー開始

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

WordPress on Google App Engine...

このブログのデザインに飽きてきた

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

3DCG Meetup #4に行ってきた

UnityユーザーがUnreal Engineの使い方を学ぶ...

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

書籍『ROSプログラミング』

ZBrushのZScript入門

OpenGVの用語

機械学習で遊ぶ

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

Google App Engine上のWordPressでA...

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...

Accord.NET Framework:C#で使える機械学...

Structure from Motion (多視点画像から...

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...

Google App Engine上のWordPressでF...

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...

ニューラルネットワークで画像分類

ミニ四駆で電子工作

Alice Vision:オープンソースのPhotogram...

コメント