Unityの各コンポーネント間でのやり取り

ただのメモ。

UnityのScriptは未だにどういう設計が良いのかよくわからない。変な挙動を起こさないためにMonobehaviorを継承しないでクラスを作ったりもしたんだけど、Monobehaviorの恩恵に与るとしたらどんな方法があるのか最近調べている。

1つの制御クラスから他のクラスへ処理を伝搬させたい時、Unityの機能を駆使すると以下の4つ方法があるらしい。
コンポーネント間のメソッド呼び出しとパフォーマンス

1. GetComponent() + TargetMethod()
2. SendMessage(“TargetMethod”)
3. BroadcastMessage(“TargetMethod”)
4. static TargetMethod() な感じで静的メソッドを使用する。

システム屋的な発想だと4しか思いつかないんだけど、ゲーム開発系の人はまた違う発想なのかな。1の処理が重そうなのはなんとなく分かるので、2,3を検証してきたいところ。

関連記事

ディープラーニング

動的なメモリの扱い

HerokuでMEAN stack

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

AR (Augmented Reality)とDR (Dim...

マルコフ連鎖モンテカルロ法

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

WebGL開発に関する情報が充実してきている

UnityでLight Shaftを表現する

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方...

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

adskShaderSDK

PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

C++始めようと思うんだ

定数

OpenCVで動画の手ぶれ補正

Accord.NET Framework:C#で使える機械学...

C++の抽象クラス

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

機械学習で遊ぶ

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...

WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成

ミニ四駆を改造してBluetoothラジコン化する

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

uvでWindows11のPython環境を管理する

RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン...

Human Generator:Blenderの人体生成アド...

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュ...

SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』

OpenSfM:PythonのStructure from ...

組み込み向けのWindows OS 『Windows Emb...

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブ...

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

コメント