Unityの各コンポーネント間でのやり取り

ただのメモ。

UnityのScriptは未だにどういう設計が良いのかよくわからない。変な挙動を起こさないためにMonobehaviorを継承しないでクラスを作ったりもしたんだけど、Monobehaviorの恩恵に与るとしたらどんな方法があるのか最近調べている。

1つの制御クラスから他のクラスへ処理を伝搬させたい時、Unityの機能を駆使すると以下の4つ方法があるらしい。
コンポーネント間のメソッド呼び出しとパフォーマンス

1. GetComponent() + TargetMethod()
2. SendMessage(“TargetMethod”)
3. BroadcastMessage(“TargetMethod”)
4. static TargetMethod() な感じで静的メソッドを使用する。

システム屋的な発想だと4しか思いつかないんだけど、ゲーム開発系の人はまた違う発想なのかな。1の処理が重そうなのはなんとなく分かるので、2,3を検証してきたいところ。

関連記事

Raspberry PiでIoTごっこ

HD画質の無駄遣い

AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)

Accord.NET Framework:C#で使える機械学習ライブラリ

Perfumeのライブパフォーマンスのビジュアル

PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulSoup』

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Visual Localization

Unite 2017 Tokyoに行ってきた

JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

pythonもかじってみようかと

プログラムによる景観の自動生成

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

FCN (Fully Convolutional Network):ディープラーニングによるSema...

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

Multi-View Environment:複数画像から3次元形状を再構築するライブラリ

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2.microへ移行する

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

OpenCV

タイミングとクオリティ

CLO:服飾デザインツール

iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone用SDKで目覚ましアプリを作る~

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

Google App Engine上のWordPressでAmazonJSを利用する

フィクションに登場するUIデザインのまとめサイト

Google XML Sitemap Generatorプラグインを3.4.1へダウングレード

NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTensorFlowライクなニューラルネットワー...

AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMOTO (HVM版)へ移行する

定数

3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインストール』

Photogrammetry (写真測量法)

機械学習で遊ぶ

機械学習手法『Random Forest』

UnityでLight Shaftを表現する

OANDAのfxTrade API

Kinect for Windows V2のプレオーダー開始

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラミングツール

コメント