Unityの各コンポーネント間でのやり取り

ただのメモ。

UnityのScriptは未だにどういう設計が良いのかよくわからない。変な挙動を起こさないためにMonobehaviorを継承しないでクラスを作ったりもしたんだけど、Monobehaviorの恩恵に与るとしたらどんな方法があるのか最近調べている。

1つの制御クラスから他のクラスへ処理を伝搬させたい時、Unityの機能を駆使すると以下の4つ方法があるらしい。
コンポーネント間のメソッド呼び出しとパフォーマンス

1. GetComponent() + TargetMethod()
2. SendMessage(“TargetMethod”)
3. BroadcastMessage(“TargetMethod”)
4. static TargetMethod() な感じで静的メソッドを使用する。

システム屋的な発想だと4しか思いつかないんだけど、ゲーム開発系の人はまた違う発想なのかな。1の処理が重そうなのはなんとなく分かるので、2,3を検証してきたいところ。

関連記事

Alice Vision:オープンソースのPhotogram...

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...

ミニ四駆で電子工作

機械学習で遊ぶ

Dlib:C++の機械学習ライブラリ

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...

Google XML Sitemap Generatorプラ...

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...

OANDAのfxTrade API

Maya LTのQuick Rigを試す

WordPressの表示を高速化する

3DCG Meetup #4に行ってきた

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハ...

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

マルコフ連鎖モンテカルロ法

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

html5のcanvasの可能性

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nulle...

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーショ...

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

定数

bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...

Amazon Web ServicesでWordPress

UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化...

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...

C++の抽象クラス

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...

続・ディープラーニングの資料

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...

WordPressのサーバ引っ越し方法を考える

Model View Controller

Unite 2014の動画

東京オリンピックと案内表示

コメント