Unityの各コンポーネント間でのやり取り

ただのメモ。

UnityのScriptは未だにどういう設計が良いのかよくわからない。変な挙動を起こさないためにMonobehaviorを継承しないでクラスを作ったりもしたんだけど、Monobehaviorの恩恵に与るとしたらどんな方法があるのか最近調べている。

1つの制御クラスから他のクラスへ処理を伝搬させたい時、Unityの機能を駆使すると以下の4つ方法があるらしい。
コンポーネント間のメソッド呼び出しとパフォーマンス

1. GetComponent() + TargetMethod()
2. SendMessage(“TargetMethod”)
3. BroadcastMessage(“TargetMethod”)
4. static TargetMethod() な感じで静的メソッドを使用する。

システム屋的な発想だと4しか思いつかないんだけど、ゲーム開発系の人はまた違う発想なのかな。1の処理が重そうなのはなんとなく分かるので、2,3を検証してきたいところ。

関連記事

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました

書籍『ROSプログラミング』

R-CNN (Regions with CNN featur...

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュール...

ROMOハッカソンに行ってきた

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

UnityユーザーがUnreal Engineの使い方を学ぶ...

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

HerokuでMEAN stack

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュ...

UnityのuGUIチュートリアル

Structure from Motion (多視点画像から...

UnityのTransformクラスについて調べてみた

SVM (Support Vector Machine)

SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』

ZBrushのZScript入門

Human Generator:Blenderの人体生成アド...

仮想関数

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『Tensor...

Swark:コードからアーキテクチャ図を作成できるVSCod...

Amazon Web ServicesでWordPress

Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...

AnacondaとTensorFlowをインストールしてVi...

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方...

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』

OpenGVの用語

Verilog HDL

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

サンプルコードにも間違いはある?

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル ク...

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検...

ブログのデザイン変えました

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

ディープラーニング

コメント