ただのメモ。
UnityのScriptは未だにどういう設計が良いのかよくわからない。変な挙動を起こさないためにMonobehaviorを継承しないでクラスを作ったりもしたんだけど、Monobehaviorの恩恵に与るとしたらどんな方法があるのか最近調べている。
1つの制御クラスから他のクラスへ処理を伝搬させたい時、Unityの機能を駆使すると以下の4つ方法があるらしい。
コンポーネント間のメソッド呼び出しとパフォーマンス
1. GetComponent
() + TargetMethod()
2. SendMessage(“TargetMethod”)
3. BroadcastMessage(“TargetMethod”)
4. static TargetMethod() な感じで静的メソッドを使用する。
システム屋的な発想だと4しか思いつかないんだけど、ゲーム開発系の人はまた違う発想なのかな。1の処理が重そうなのはなんとなく分かるので、2,3を検証してきたいところ。
関連記事
VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ
OpenCV 3.1とopencv_contribモジュール...
UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...
OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュ...
クラスの基本
3DCG Meetup #4に行ってきた
ディープラーニング
Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『...
SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』
ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス
ZScript
UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化...
SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』
Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ
NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライ...
このブログのデザインに飽きてきた
科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』
サンプルコードにも間違いはある?
ブログのデザイン変えました
シフトカーを改造してラジコン化する人達
UnityのuGUIチュートリアル
Google App Engine上のWordPressでA...
FCN (Fully Convolutional Netwo...
openMVGをWindows10 Visual Studi...
Raspberry PiでIoTごっこ
UnityでLight Shaftを表現する
Quartus II
リニアアクチュエータ
adskShaderSDK
CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...
TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...
3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール...
スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい
インターフェイスは世界を規定する
Perfumeのライブパフォーマンスのビジュアル
WordPressの表示を高速化する
UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す
C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)
Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの...
ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ
Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...


コメント