顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspective』

Amazonの新しいスマホに搭載されてちょっと話題になったけど、カメラから画像認識技術を使ってユーザーの視線を計算すれば、2Dの普通のディスプレイでも疑似的に3D映像を表示することができる。Amazonはこの疑似表示方法をDynamic Perspectiveと呼んでいる。
これは、対象ユーザーが1人の場合に可能な方法で、ユーザーの目の移動に合わせてディスプレイに表示する映像を変化させることで、奥行きを感じさせるもの。スマホのように手に持つなど、目とディスプレイの位置関係が手振れなどで常に変動する環境が前提。両者の位置が静止した関係では立体感を表現できない。



https://www.youtube.com/watch?v=RvOIpN7ZiVg

個人的にこの考え方は非常に好き。この考え方というのは、表示を3Dにすることでよりリッチにしようって考えのこと。3Dテレビが盛り上がらなかったせいなのか、割と「3Dは無意味」って認識が根強いんだけど、コンテンツを作りづらいのが普及の一番の足かせだったと思う。日常生活で空間認識している状態に近い情報提示手段の方が、より直観的なUIだとオイラは考えている。
もちろん2Dの方が相応しい場合もあるとは思うけど、3Dだから可能になることもたくさんあるんじゃないだろうか。文書みたいなデスクトップのパラダイムで生まれた情報は確かに2Dの方が良いんだけどさ。

アマゾン初のスマートフォン「Fire Phone」レビュー(前編)–3D効果やデザインなど
アマゾン初のスマートフォン「Fire Phone」レビュー(後編)–アプリや機能、性能など

ちなみに、カメラ画像からの顔追跡には日本のオムロン社のエンジンが使われているらしい。同じ原理でiPadでもソフトウェア的に3D表示を実装することができる。
iPadで実装した例↓



顔や視線でコントロール コンピュータビジョンのセカイ – 今そこにあるミライ

関連記事

OpenMayaRender

Oculus Goで特撮作品を鑑賞する

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境とエコシステム

シン・ゴジラのファンアート

書籍『The Art of Mystical Beasts』を購入

adskShaderSDK

プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけど)

Maya API Reference

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

SSII2014 チュートリアル講演会の資料

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・Instance Segmentatio...

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライブラリ

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリュームを探る

トランスフォーマーロストエイジのメイキング

clearcoat Shader

ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plugin for ZBrush』

ZBrushCore

映画『ブレードランナー 2049』のVFX

Accord.NET Framework:C#で使える機械学習ライブラリ

生物の骨格

ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー

OpenGVのライブラリ構成

Oculus Quest 2を購入!

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatepoints』

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画できるRadiance Fields

アニゴジ関連情報

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 腕の作り込み

ラクガキの立体化 3Dプリント注文

SIGGRAPH ASIAのマスコット

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る

ベイズ推定とグラフィカルモデル

CreativeCOW.net

ラクガキの立体化 反省

『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイクダウン まとめ

OpenCV

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

コメント