網元AMIで作ったWordPressサイトのインスタンスをt1microからt2microへ移行した

ついにt2microインスタンスへの移行を完了したぞ。sshコマンドラインとか使わずに、Wordpressの豊富なプラグインのおかげでGUI操作だけで移行できた。
ということで手順をメモっておく。
今回大活躍したのはUpdraftPlusというプラグイン。このプラグインの使い方はここを参考にした。


スポンサーリンク

オイラがやったお手軽移行手順は大まかに以下のような感じ。初心者でも簡単だよ。

  1. 移行元のWordpressにUpdraftPlusプラグインをインストール
  2. UpdraftPlusプラグインの機能を使ってWordpressの全データ(コンテンツやデータベース)を外部ストレージサービス(DropBox)へバックアップ
  3. 網元AMIを使ってt2microインスタンスでWordpressサイトを立ち上げる
  4. 新しく立ち上げたt2microのWordpressにUpdraftPlusプラグインをインストール
  5. 外部ストレージにバックアップしたデータを使って、t2microのWordpress上でUpdraftPlusの復元機能を使う

ということで、無事各種コンテンツ・プラグイン設定、データベースの丸々移行を完了しました。網元AMIは手軽で良いね。今この記事が見れているということはt2microで上手く動いている証拠。まだt2microへ移行した恩恵は直接感じてないけど、きっとt1microよりも快適に動作してくれることでしょう。(笑)


スポンサーリンク

ちなみに、今回のお手軽移行手順は初心者でも簡単なんだけど、時間だけは結構かかったのである。オイラはバックアップにDropBoxを使ったけど、バックアップ処理に4時間弱かかった。たぶん、処理時間はバックアップするデータ量とインスタンスの性能に依存すると思う。データバックアップの時だけインスタンスのサイズを上げるって手もあるかもね。ただ、バックアップ処理があんまり早くても、受け手のストレージサービスの通信速度が追いつかなくてエラーになったりするらしい。時間に余裕があるなら気長に待った方が良さそう。

t2microインスタンスの評判については以下のスライドが詳しい。


スポンサーリンク

関連記事

スクレイピング
html5のcanvasの可能性
UnityでOpenCVを使うには?
Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較
FCN (Fully Convolutional Network):ディープラーニングによるSema...
AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMOTO (HVM版)へ移行する
OpenCLに対応したオープンソースの物理ベースレンダラ『LuxRender(ルクスレンダー)』
Managing Software Requirements: A Unified Approach
Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』
AfterEffectsプラグイン開発
KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングライブラリ
実は頻発しているブログの不具合
OpenGVのライブラリ構成
HD画質の無駄遣い
BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする
Math.NET Numerics:Unityで使える数値計算ライブラリ
OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ
WordPressの表示を高速化する
ブログをGoogle App EngineからAmazon EC2へ移行
株式会社ヘキサドライブの研究室ページ
openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラリ
ブログをSSL化
今年もSSII
WebGL開発に関する情報が充実してきている
GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク
Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方法
ブログをAWSからwpXへ移行
ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る
SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』
UnityでLight Shaftを表現する
Unity Scriptコーディング→Unreal Engine Scriptコーディング
MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープンソースプロジェクト
PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ
UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化する
TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境とエコシステム
TeleSculptor:空撮動画からPhotogrammetryするツール
OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次元復元ライブラリ
WordPressのサーバ引っ越し方法を考える
スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい
AMIMOTO HHVMのパッケージを3.9へ更新
UnityプロジェクトをGitHubで管理する
Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する

コメント